cilantro の回答履歴

全42件中21~40件表示
  • GC、HPLCでのピークのテーリング、リーディングについて

    GC、HPLCのピークのテーリング、リーディングについて教えてください。 1.GCで分析を行い、昨日はきれいなピークであったのに、同じ条件、カラム、機器で本日分析したところ、明らかなテーリングが見られました。カラムのエージング、インサートの洗浄、ウールの交換をしたが改善しませんでした。他に解決のための方法はありますか?また、テーリングが急に発生した原因として何が考えられるでしょうか。 2.一般的に、GC、HPLCでピークのテーリング、リーディングを起こす理由は何でしょうか。 3.そもそも、なぜピークがリーディング、テーリングすると悪いのでしょうか。 いろいろまとめて質問をして申し訳ありません。お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 原核生物のポリシストロン性mRNAについて

    なぜ原核生物はモノシストロン性mRNAではなくポリシストロン性mRNAなのですか?また真核生物がモノシストロン性mRNAである理由も教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺伝子とその転写

    細胞内のゲノムDNAのある部分がそれぞれ、決まったタイミングや場所で転写されることが、細胞、器官の形や機能を作り上げる主要因と理解しています。タイミングや場所に関するシグナルが、プロモーターに伝わり、転写が開始されると考えるのですが、うまくイメージできません。 プロモーターはシス配列としてゲノム中にあるとして、そのトランス因子はどこから来るのでしょうか?転写因子がありますが、それはゲノムの別の位置にコードされているのだとしたら、転写因子のプロモーターがあるはずで、ということは転写因子の転写因子があって・・・のようにこんがらがってきます。 さらに例えばタンパク質の翻訳はATGから終止コドンまでという制御がされていて非常に分かりやすいのですが(転写は決まったときしか起きないけど、転写されたmRNAは基本的に全部タンパク質に翻訳される?)、mRNAとなる転写領域とはどこからどこまでなのでしょうか。遺伝子とはどの範囲のことをいうのでしょうか。(スプライスされた後のATG~終止コドンまで?それともその上流、下流を含めるなら端はどこ?) つまり細胞があって、それがそれぞれ役割をもつ過程が不思議だということと、「遺伝子」という定義がわからないということです。分かりにくい質問ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 活性酸素は必要があって作られている?

    薬剤師のものです。 活性酸素は、食細胞(好中球・マクロファージ)などにおいて 細菌を殺すために、意図的に作ることは理解できるのですが、 通常の体細胞においても、意義があって作られているのでしょうか? それとも本来ならば電子伝達系がスムーズに循環するところ、電子の 受け渡しに何らかの問題があり、副産物として活性酸素ができるのでしょうか?

  • SDS PAGEで使うサンプルの調整試薬について

    SDS PAGEをするまえにサンプルを処理するバッファーについて質問です。トリス緩衝生理食塩水(Tris-Buffered Saline)を作りたいのですが、組成は10mM Tris(MW=121,14)、100mM NaCl(58,44)。100ml作るには、Tris 1mmol×121,14=121,14mg、NaCl 10mmol×58,44=584,4mg を量って、溶媒(水)に溶かして全量100mlにすればいいのでしょうか?それとも、10mM Tris1L,100mM NaCl 1Lをそれぞれ作って50mlずつ混ぜ合わせて作るのでしょうか?どちらが正しいのか、もしくは別の方法があるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「実験室」と「研究室」を英語で?

     英語の質問ですが、専門的だと思いますので、このカテゴリーで質問させていただきます。  “laboratory”という英単語があります。手持ちの辞書を引くと、 実験室,試験所,研究室[所] となっていますが、この言葉には二つの意味があると思います。  一つは、組織としての研究室もしくは研究所です。私が昔持っていた名刺にも、「研究室」あるいは「研究所」の意味で、“laboratory”が使われていました。一方、「場所」としての実験室の意味もあると思います。例えば、研究所の建物で、実験設備のない事務室と実験専用の部屋に分かれているところがあると思いますが、事務室に対して、場所としての実験室を指す場合があると思います。その場合、例えば、 「○○さんは今実験室にいます。」 と英語で言う場合、“laboratory”だけで文脈から通じるのでしょうか?  そこからさらに考えたのですが、次の二つの英語を、英英辞典のように別の英語で説明する場合、どういうのが適切でしょうか。自分で考えてみましたが、それについてご意見願います。 ●組織としての「研究室」の例、「触媒反応研究室」 The catalysis laboratory …The post[division?] which studies catalysis(触媒反応を研究する部署) ●場所としての「実験室」 The laboratory …The room which we experiment on(実験をする部屋)  化学英語に堪能な方、ご意見をお願いします。

    • ベストアンサー
    • koz7291
    • 化学
    • 回答数3
  • 活性酸素は必要があって作られている?

    薬剤師のものです。 活性酸素は、食細胞(好中球・マクロファージ)などにおいて 細菌を殺すために、意図的に作ることは理解できるのですが、 通常の体細胞においても、意義があって作られているのでしょうか? それとも本来ならば電子伝達系がスムーズに循環するところ、電子の 受け渡しに何らかの問題があり、副産物として活性酸素ができるのでしょうか?

  • 遺伝子高発現

    出芽酵母を使って遺伝子高発現の実験をしているのですが、発現量がどの程度増えたら『高発現』というのでしょう?ちなみに、タンパク高生産が目的ではなく、純粋に遺伝子の高発現による性質の変化を調べています。

    • ベストアンサー
    • ste5
    • 生物学
    • 回答数1
  • 活性酸素は必要があって作られている?

    薬剤師のものです。 活性酸素は、食細胞(好中球・マクロファージ)などにおいて 細菌を殺すために、意図的に作ることは理解できるのですが、 通常の体細胞においても、意義があって作られているのでしょうか? それとも本来ならば電子伝達系がスムーズに循環するところ、電子の 受け渡しに何らかの問題があり、副産物として活性酸素ができるのでしょうか?

  • 活性酸素は必要があって作られている?

    薬剤師のものです。 活性酸素は、食細胞(好中球・マクロファージ)などにおいて 細菌を殺すために、意図的に作ることは理解できるのですが、 通常の体細胞においても、意義があって作られているのでしょうか? それとも本来ならば電子伝達系がスムーズに循環するところ、電子の 受け渡しに何らかの問題があり、副産物として活性酸素ができるのでしょうか?

  • pGVB2

    ある研究室から、プラスミド:pGVB2を頂きました. しかし、いくらインターネットで検索しても、pGVB2のマップがみつかりません。WAKOのピッカジーンのvectorだというところまでわかりました pGVB2を大腸菌にトランスフェクションして増やしたいのですが、 このプラスミドにどのような薬剤耐性遺伝子が入っているのか不明です. もし分かる方がいれば、回答よろしくお願いします.

  • 塩基配列の同一性(%)を計算したい

    いまはWinのフリーソフトBioeditを使ってシークエンスの並べ替えをしています。 いくつかの塩基配列同士の同一性(identity)の計算をしたいのですが、いくらいじってもそれらしきものが計算できません。 相同性でネットを検索するとBLASTとかそういう結果しか出なくて、同一性で検索すると双子の同一性とかしか見つけられなくて困っています。 ひとつだけBioeditでそれらしきものとしてidentity matrixという表がでて(まるで総当たり戦のような表)が出ましたが、数値が0.280とか0.180とかで、この数値の意味も分からなく使えません。 どなたか bioeidtで同一性の算出方法をご存知の方教えてください。 または、ネットで(配列を送ったら)計算できる場所をご存知のかた教えてください。

  • 進化の中である特定のたんぱく質はどのように出来たのでしょうか?

    たんぱく質はいくつものアミノ酸がつながって特定の働きをしていますが、進化の中でどのように発達してきたのでしょうか?  例えば酵素などは、アミノ酸の配列が一つ違うだけで、機能しなくなってしまうほど複雑です。ある本で読んだのですが、あるたんぱく質が偶然に出来る確立はものすごく低いのですが、そこに自然淘汰の考えを入れると、徐々に代を重ねることによって、生命に有利なアミノ酸の配列が次の代受け継がれ徐々に今あるたんぱく質になっていったとあるのですが、それでは、酵素の説明がつきません。なぜなら酵素がアミノ酸1つ違うだけで機能しないなら、最初から今ある酵素が作り出されてないと有利になりえないです。回答の際に、参考になった本やサイトを教えていただけると幸いです。 

  • 善玉菌

    人にとって体に良い(俗に言う善玉菌)腸内細菌を、人が一度に大量に体内に取り込んだ場合どうなりますか?

  • 3´側の配列を知るには

    poly(A)のないRNAウイルスの3´側の末端の配列を見るにはどうしたらよいのでしょうか?未知の場合、どうするのかと疑問に思いました。

  • 特許技術者になるための学歴と開発経験について

    私は工学部の3年次に在籍していますが、弁理士になりたいと思ってます。大学の学部を卒業してすぐに特許事務所または企業の知財部に就職するか、大学院まで進学してメーカーで何年間開発、設計の仕事を経験してから特許の仕事をするかを悩んでますが、弁理士、特許技術者にとってはどっちのほうがいいですか?

  • 3´側の配列を知るには

    poly(A)のないRNAウイルスの3´側の末端の配列を見るにはどうしたらよいのでしょうか?未知の場合、どうするのかと疑問に思いました。

  • 体内でできるアンモニアについて

    アンモニアがどの過程で発生するのかを教えてください。 中学の教科書を見ていても記述が違います。 「タンパク質を分解したとき」(大日本図書)「全身の細胞から出る」(啓林館) もしかして全身の細胞でタンパク質が分解されるということでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 体内でできるアンモニアについて

    アンモニアがどの過程で発生するのかを教えてください。 中学の教科書を見ていても記述が違います。 「タンパク質を分解したとき」(大日本図書)「全身の細胞から出る」(啓林館) もしかして全身の細胞でタンパク質が分解されるということでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 特許出願して審査請求をしないのはどういう理由ですか

    特許について詳しくないので、どなたか教えて頂きたいのですが、 特許出願をして3年以内に審査請求をしないと、出願が取り下げられたとみなされるということですが、 出願して審査請求しないのは、どういう場合でしょうか。 単に、審査請求料を払うのが惜しいからでしょうか。 「自分が最初に考案した。」ということを他人に示すことだけを目的の出願だったということでしょうか。 審査請求が無くて特許出願が取り下げられたら、他の人が同じ発明で再び出願できないのでしょうか? (それが目的の出願だったということでしょうか?) 大変初歩的な質問ですけれど、お願いいたします。