hoken24 の回答履歴

全808件中241~260件表示
  • 1年間限定1,000万円。

    現在手元に1,000万円あります。来年の8月にマンション購入の頭金として使う予定です。 このお金を1年間どこかに預けたいのですが、いい案があれば教えて頂けないでしょうか。 ・ローリスク ・株式は、対象外。 ・できれば中途解約可能ななもの。 よろしくお願いします。

  • 貯蓄・貯金を参考に教えてください

    テーマはずばり『貯金・貯蓄』について。最近、いろいろ考えすぎて煮詰まっている社会人一年目のものです。 もともとケチで、貯めることに安心感をもつつまらない人間です。社会人になって大手会社に就職。最近、マネー本を読むようになり、やっぱり貯金は大事なんだな~と思っています。 例えば車を買う貯めに三百万貯める、たまったから車を買う、貯金は0になる。あたりまえですが。私はその0になるのが嫌で、お金を貯めてもつかえなくなるんですね。あと、0円だと不安なんです。じゃぁいくらか残せばいいと思いますが、たまる額が増えるほど残す額も増えてくる・・・不安が募るんです。 世の中のハウツー本には、年齢○歳では平均○円の貯蓄があるとよくありますよね。それを読むと不思議で。私なんかよりみんなお洒落にお金使ってるのに、旅行とかも行ったり、車買ったり、なのに貯金があったり・・・みんなどうやってやりくりしてるのかなって。 最近は少し、自己投資をしてもいいんじゃない?って思うようになりました。お洒落とかにまったくお金を使わないし、服は絶対オフのものしか買わない。やりたいことがあっても、お金もったいないしな・・・とやらずにいました。 でも最近思ったのが、ためたっていつか結婚したら(結婚予定なんてさらさらないのですが(笑))共有財産。なら今使わないと損じゃない?と。歳とってからじゃやりたいこともできなくなると。 使いながら貯めるってわたしにはどうも難しくて。結局、もったいないなーと思ってしまったり、毎月▽円貯蓄!とやって積み上げたものが崩れるのが嫌なんですね。崩すと、すぐ工面してもとの状態に戻らないとなんか気持ち悪くて・・・・。ほとんど病気ですが・・・(^_^;)マネーというよりも精神的な・・考え方の問題だと思うのですが、皆さんはどのようにやりくりをしていますか?? 参考までにお聞かせください。

  • 堂々人生について

    独身35歳です。 保険の見直しを考えていて「堂々人生」を勧められています。商品内容は   ☆死亡、高度障害時   年金として280万円×5年間             一時金として300万円  ガンと診断されたら  100万円  身体障害、介護要時  年100万円×(最長5年間)  入院時        日額10000万円  女性特有に入院時   日額5000円    手術時        10~40万円                   という内容です。 10年更新型で更新ごとに保険料はアップし66歳以降は 月額54603円になります。 それは高いと言うと「このままのプランで更新する人はいない。見直しながら更新するんだから死亡保障を減額したりすれば66歳でも今と変わらない掛け金ですよ」と言われました。独身の私に高い死亡保障はいらないと思ってるので 今、死亡保障を減額またはなくしてほしいと言うとできないと言われました。理由は死亡保障と高度障害がセットになっているからとのこと。 この保険はいいのでしょうか?  

  • 団体信用生命保険に入ったら生保の死亡保障は?

    最近、住宅ローンを組んで、団体信用生命保険に入ったのですが、そのような場合は、他の生命保険で入っている死亡保障は減額してもいいという話を聞きました。 確かに万一のことがあっても、住宅ローン分は団信の方で出るので、その分生命保険の保障額を下げてもいいと思いますが、どの程度までさげてもいいのでしょうか。 現在は死亡時5000万の保険に入っています。 よろしくお願いします。

  • 行き詰ってます。アドバイスをお願いします。

    保険初心者です。 以前も相談しているのですが、再度ご質問させてください。 夫(会社員)29歳→未加入 妻(主婦)29歳→県民共済のみ>入院2型+特約=¥3000 現状、1万5千円未満しか保険料が捻出できない状況です。。。。。 こちらでの回答例を参考に、 ・アフラック【終身医療(EverHarf)】 ・アフラック【21世紀がん保険】特約MAX ・アフラック【レディースEverHarf】 ・ソニー生命【変額終身】 を、ピックアップして資料請求し自分なりに色々考えてみたのですが、考えれば考えるほど、オリックスの定期保険や、全労済、個人年金などあれもこれもとなってしまい、かなり行き詰っております・・・。 重複質問になるかもしれませんが、お力をお貸しくださればうれしいです。 (1)アフラックのレディースエヴァーハーフ+21世紀ガン保険と新健康応援団MAX(21世紀ガン+特約MAX21+女性疾病特約)どちらの組み合わせにするか迷っています。。。ご意見をお聞かせください。 (2)個人年金は必要でしょうか? (3)結論として子供なしの新婚家庭に最低限必要な生命保険ってなんなのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 行き詰ってます。アドバイスをお願いします。

    保険初心者です。 以前も相談しているのですが、再度ご質問させてください。 夫(会社員)29歳→未加入 妻(主婦)29歳→県民共済のみ>入院2型+特約=¥3000 現状、1万5千円未満しか保険料が捻出できない状況です。。。。。 こちらでの回答例を参考に、 ・アフラック【終身医療(EverHarf)】 ・アフラック【21世紀がん保険】特約MAX ・アフラック【レディースEverHarf】 ・ソニー生命【変額終身】 を、ピックアップして資料請求し自分なりに色々考えてみたのですが、考えれば考えるほど、オリックスの定期保険や、全労済、個人年金などあれもこれもとなってしまい、かなり行き詰っております・・・。 重複質問になるかもしれませんが、お力をお貸しくださればうれしいです。 (1)アフラックのレディースエヴァーハーフ+21世紀ガン保険と新健康応援団MAX(21世紀ガン+特約MAX21+女性疾病特約)どちらの組み合わせにするか迷っています。。。ご意見をお聞かせください。 (2)個人年金は必要でしょうか? (3)結論として子供なしの新婚家庭に最低限必要な生命保険ってなんなのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • しつこい生保の勧誘・・・。助けてください

    営業に詳しい方、教えてください。 ある日、娘と公園にいるとD生命の営業をしている2人組みの中年女性と遭い、「アンケートに答えて」と言われましたが、お断りしたんです。しかし去ろうとせず、話が伸びているうちに女性の一人が近所だと分かりました。 ご近所との付き合いは大切だし、名前を聞かれたときに苗字だけ教えました。 その数日後。 家のチャイムが鳴ったので出てみると、先日公園で遭った女性2人組が。私が苗字を教えたため、表札を見てまわりうちを探したのだそうです。 「支店で感謝祭を開くから来て」と言われました。 ですが私はD生命には加入していません。加入する気もないことは最初に告げていました。 だから感謝祭に行くのも気がひけるし、誘い方も強引だったので「用事がある」といって断りました。しかしその後も、同じようなイベントに誘いにきたりD生命のグッズをポストに入れていかれます。 そして昨日とどめの出来事が。 午前中、営業の女性がいつもと違う女性(ベテラン風)を連れてうちに来たんです。 いつものように支店に遊びに来ないかという誘いの後、ベテラン風女性が急に私の個人的なことを聞き出してきました。 したの名前と生年月日、資格、実家、娘のことなど。 私も精神的に疲れてしまい、名前と生年月日等を教えてしまいました。 その後スグに帰られました。 これらのあまりにしつこい訪問は、私がD生命さんに加入する気になるまで続けるのでしょうか? ちなみに私は、営業マンが来たときでも断るのが下手でなくキッパリと断るタイプ。弱い感じには全く見えません。ですからこの女性2人組みにも、押せば加入してくれるといった風には見られて無いと思います。 クレームに電話しようとも考えますが、近所との関係が悪化するとと思うとできません。 今後どういった対応をすればよいか、どの会社もこの程度のはやっているのかなど教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#12678
    • 生命保険
    • 回答数19
  • 死亡保険金の額について

    33歳 女性 既婚(子供1人) 共働き(正社員) 18歳で就職時に入った保険が、15年満期だったので、今年満期となります。 それで、新しく保険に入ろうと思うのですが、どのような保険に入るか悩んでおります。 今年住宅ローンを組む予定です。主人名義で借りる予定です。 多少保険料が高くても、私に万が一があった場合に、少しでも住宅ローン返済の足しになるように、死亡保険金は高いものを選択した方がいいのでしょうか?

  • 配偶者が亡くなった場合の保険料

    29歳、女性、既婚者です。 医療保険で配偶者が亡くなった場合、以後の保険料は免除というオプションがあります。 このオプションを付けるかどうか迷っています。 意見をお聞かせ下さい。 ちなみに、主人も生命&医療保険は加入してます。 変な質問でスミマセン!

  • 行き詰まりました

    以前も質問させてもらった、保険を見直し中のものです。生命保険の終身のみ残して、特約をすべて解約しようと思って保険会社に問い合わせたのですが死亡保障を1千万残さないとだめな商品ですと言われました。 専業主婦29歳 夫、子供(0歳)の3人家族 エジソン生命の5年毎利差配当付終身保険  平成10年契約(23歳) 55歳払済 終身 200万  ステップ払い10年まで1998円 11年以降2598円 特定疾病保障定期特約200万円  定期保険800万円 災害割増特約500万円  傷害特約災害保険金500万円 災害入院 1日1万円 疾病入院1日6000円 女性入院1日6000円 手術特約100万円 終身以外は10年更新で総保険料6985円です。 今、解約すると101949円戻ってきます。終身のみは残せないと言われると、やはり無理なのでしょうか。すべて解約してほかに入りなおした方がよいのでしょうか。 他にアメリカンファミリーのスーパーがん保険と入院特約1日5000円にはいってます。専業主婦にこんなに保障はいらないと思い見直しを始めたのに行き詰ってしまい、頭が痛いです。どうか、相談に乗ってください。  

  • 自営業はじめます。毎月どのくらい貯金していますか?

    今後、自営を夫婦ではじめる予定です。 (夫44歳、私30歳。現在子供なし) 私は利益は老後の資金や生まれてくる子供の養育費、10年後に店舗を広げたいので増築費などに貯蓄していきたいと考えています。 毎月の貯金額が大きければそれだけ利益があるということで税金も多くかかるのですよね? 節税方法でよいのがあれば教えて下さい。 また自営業者は退職金などありませんので、老後の資金が心配です。毎月どのくらい貯金が必要でしょうか? 中小企業の共済に入ると、メリットがあると聞きましたが。

  • 転換させられ、前の保険にもどせるか。

    http://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/9017.htm 上記とまったく同じ内容で転換しました。というより知らない間に転換になっていました。 自分の勉強不足にも怒りを感じますが、営業マンの言葉を信用してしまった事も非常に悲しいです。 元の保険に戻したいのですが、保険の営業マンは「本部に聞く」といいます。 素直に募集の際に、説明不足だったと非をを認めれば、保険を戻す事ができるような気がしますが、どうでしょうか?詳しい方のご意見をお待ちしております。

    • ベストアンサー
    • noname#15815
    • 生命保険
    • 回答数9
  • 転換させられ、前の保険にもどせるか。

    http://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/9017.htm 上記とまったく同じ内容で転換しました。というより知らない間に転換になっていました。 自分の勉強不足にも怒りを感じますが、営業マンの言葉を信用してしまった事も非常に悲しいです。 元の保険に戻したいのですが、保険の営業マンは「本部に聞く」といいます。 素直に募集の際に、説明不足だったと非をを認めれば、保険を戻す事ができるような気がしますが、どうでしょうか?詳しい方のご意見をお待ちしております。

    • ベストアンサー
    • noname#15815
    • 生命保険
    • 回答数9
  • 死亡保険金がはいって…

    主人に突然の不幸があり、保険金他で合計6,000万口座に振り込まれました。 1,500万が義母分、4,500万円が家族分です。 今まで、住宅ローンを支払っていたくらいで、貯蓄とかの情報や知識が全くありません。 家族は、私と子供2人です。長女、私立中学1年、長男公立小学校3年です。 長女の学費は、奨学金などをめいっぱい使って、足りない部分は主人の残してくれたお金を使おうと思っています。 また、このお金で、実家の近くにいい物件が出たら家を購入しようと思っています。 1,500万円位の予算です。(賃貸は、お金が目減りするばかりなので) ひと月の生活は、遺族年金と私の給料でなんとかやっていけると思います。 義母分(1,500万円)と家族分(少し手元に残して 2,500万円)当座使うことがないので、貯蓄しようと思いますが、いいのがあったら教えてください。 利率がいいけれど、元本割れするのは困ります…。 今、気になっているのが、私がこれから入る生命保険、住友生命のLIVE ONEの保険ファンド(積立金)です。銀行より利率が良く、ペイオフもなく、引き出すとき税金を取られないということなのですが… アドバイスをお願いいたします。

  • 一生の生活設計について

    このたび住宅を購入しました。すごく綿密な生活設計を計算していたつもりなのですが、やはり買ってから「しまった!」と思っています。お金のことについて詳しい方、また主婦の方で育児の先輩方、どうかアドバイスください。 ○夫・妻共に年齢40歳 ○夫年収600万 毎月手取り32万ボーナス60万(+残業代) ○住宅ローン(まだ未決定、変更の余地あり) 1600万借入れ 金利2.45%(全期固定)期間22年 元金均等で当初支払いは月10万、毎年100万繰上げ返済予定 マンションの管理修繕費 月3万 ○頭金や諸費用の支払いで現時点で貯金がゼロ ○夫婦二人分の生活費は月14万 ○2,3年のうちに子供を一人作れたら、育児費+教育費として1200万円。すべて公立で塾にも行かないという方針。 ○将来もらえる年金額を現行の計算式で出すと、夫婦二人分で月19.5万。将来は最悪の場合3割減になると仮定すると14万弱。 これらをすべて計算して夫と私が90歳まで生きるとすると、一応60歳時点では二千万の貯金はできてるはずなのですが、もらえる年金がこうまで少ないと完全に赤字になります。しかもかつかつの生活をしてです!誰かが病気でもしようものなら、もう破滅です。ただその時は家を売りに出す覚悟ではおりますが・・ 家を買ってしまったことによって、子供を作ることが不安になってきました。 私の計算でおかしいと思う点など、指摘していただけたら幸いです。また皆さんは年金のことなども含めて家計を計算されてるのでしょうか。育児費や年金額のことなど、もっとお詳しい方のご意見をいただきたく、相談させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1ヶ月の生活費はいくらかかりますか?

    夫婦、子供二人(3歳と2歳)の4人家族です。我が家の生活費(食費代、衣服代、日用品代、医療費など・光熱費や車関係、ローンなどは除く)は1ヶ月約10万円です。毎月赤字で大変ですが、これ以上の節約は難しいです。皆さんの生活費っていくらですか?

  • 評価してください。

    ・千葉寄りの東京在住 ・28歳同士の夫婦 ・世帯年収800万円 これは、多いほうですか?少ない方ですか? 全く検討が付かないのです。 率直なご意見をお願いします。 それぞれの価値観・・というご意見、今回はご遠慮ください。 承知の上ですので・・。

  • 貯蓄に対して、夫と意見相違で悩んでいます

    共働き夫婦です。(結婚約9ヶ月) 生活を始める際、家計分担について 夫の収入(手取り約23万円)→生活費 私の収入(〃約15万円)→貯蓄分 このようにしようと話し合いました。 結婚当初は何かと物入りで、夫の収入だけでは生活費は賄えない時があり、小額ですが貯蓄分から補充していました。 そして今月は、今までで一番の、生活費赤字が出そうです。GWで出費がかさんだためです。盆や正月はボーナスがありますので、それで補填できますが、今回は貯蓄分から回すしかありません。加えて夫が「小遣いが足りない(約1万円ほど。季節柄歓送迎会が重なった為)」と追加要求。「生活費すら足りないのに・・」と私が返答して大喧嘩になりました・・・・。 お小遣いはお互い、給与の1割を当てています。 お小遣いに食事代(昼食・残業時の夜食)を含みます。ただし、週の半分以上はお弁当を持たせています。 夫は「足りない分は貯蓄から出せばいい」と言います。私は「そういうやり方だと、私が妊娠などで働けなくなった時に、貯金を崩し続けることになりかねないから、決めた範囲でやりくりしたい」と言いました。が、全く折り合いません(-_-; 結婚当初は貯蓄0でした。子供がいない今のうちに、がんばって貯めたいと私は考えているのですが、夫には理解しがたいようです。「金に執着している」とまで言われました(;_;) 私が厳しすぎますか? GWには出かけましたし、普段も適度に外食したり、遊びに行ったりと、締め付けすぎていないつもりです。 貯蓄の必要性を夫にわかってもらいたいのですが、どのように話せばいいでしょうか? ご意見お願いします。

  • 貯蓄に対して、夫と意見相違で悩んでいます

    共働き夫婦です。(結婚約9ヶ月) 生活を始める際、家計分担について 夫の収入(手取り約23万円)→生活費 私の収入(〃約15万円)→貯蓄分 このようにしようと話し合いました。 結婚当初は何かと物入りで、夫の収入だけでは生活費は賄えない時があり、小額ですが貯蓄分から補充していました。 そして今月は、今までで一番の、生活費赤字が出そうです。GWで出費がかさんだためです。盆や正月はボーナスがありますので、それで補填できますが、今回は貯蓄分から回すしかありません。加えて夫が「小遣いが足りない(約1万円ほど。季節柄歓送迎会が重なった為)」と追加要求。「生活費すら足りないのに・・」と私が返答して大喧嘩になりました・・・・。 お小遣いはお互い、給与の1割を当てています。 お小遣いに食事代(昼食・残業時の夜食)を含みます。ただし、週の半分以上はお弁当を持たせています。 夫は「足りない分は貯蓄から出せばいい」と言います。私は「そういうやり方だと、私が妊娠などで働けなくなった時に、貯金を崩し続けることになりかねないから、決めた範囲でやりくりしたい」と言いました。が、全く折り合いません(-_-; 結婚当初は貯蓄0でした。子供がいない今のうちに、がんばって貯めたいと私は考えているのですが、夫には理解しがたいようです。「金に執着している」とまで言われました(;_;) 私が厳しすぎますか? GWには出かけましたし、普段も適度に外食したり、遊びに行ったりと、締め付けすぎていないつもりです。 貯蓄の必要性を夫にわかってもらいたいのですが、どのように話せばいいでしょうか? ご意見お願いします。

  • 個人賠償付帯つきクレジットカード

    個人賠償付帯付のカードを探しています。 どなたかご存知の方教えてください。 火災保険で特約でつけようか迷っています。