OKAT の回答履歴

全1183件中841~860件表示
  • 三つの様

    「様」という字には三つの字体があり使い分けがあると聞いております。 「様」と 「樣」ともう一つ。 教えてください。 よろしく。

  • 「人(じん)」と「人(にん)」は異形態ですか

    「外国人」の「人(じん)」と、「保証人」の「人(にん)」は、異形態なのでしょうか。

  • 「人(じん)」と「人(にん)」は異形態ですか

    「外国人」の「人(じん)」と、「保証人」の「人(にん)」は、異形態なのでしょうか。

  • 人の動作などを言葉として知らない場合

    こんにちは、文章を書く際に困ることがあったので質問させていただきます。 私が知りたいのは動作や所作がわかっていてもそれをどう呼べばいいかわからない場合どのように調べればいいのかということです。 今までは類語辞典などを引いて知っている物や動作から一番近い言葉から辿って探していましたが、どうにも効率が悪いように思えます。 例えば、「走る」という言葉を知らなかった場合 歩く動作を早くしたもの、速いなどというキーワードから「走る」という言葉に結びつけるようなツールが欲しいのです。 そんな便利なものはないでしょうか、インターネット上にある無料の逆引き辞典も利用してみましたがどうもイメージとは違います。 参考意見待っていますm( __ __ )m

  • 本歌取り(テスト間近なのでなるべく早くお願いしたいです)

    百人一首の39番についての質問なんですが、 浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき とありますよね。これは本歌取りとして有名ですが 浅茅生の小野の篠原しのぶとも知るらめやいふ人なしに これが本歌ですよね。 ここで、本歌取りとは二句以上本歌を使えばいいのですよね。 そしたら39番で本歌取りとして使っていると言えるのは 浅茅生の~しのぶれど、までですか? 浅茅生の~しのぶ、までですか? しのぶ、までは本歌と全く同じですけど、しのぶまでにしたら、三句の途中で切れちゃうので、本歌取りといっていいのかよくわからないです。

  • 「人(じん)」と「人(にん)」は異形態ですか

    「外国人」の「人(じん)」と、「保証人」の「人(にん)」は、異形態なのでしょうか。

  • 「雪やこんこ」の「や」を漢字にすると

    童謡「雪」の、「雪やこんこ」は、「雪よ、降れ降れ(あるいはここに降れ)」という意味のようですが、そうすると、「や」を敢えて漢字で表すとすると、「也」になるでしょうか? 「也」か「哉」と思うのですが、漢和辞典によると、「也」には”「・・・よ」の意で、呼びかけに用いる”と書いてありますが、「哉」にはその意味は無いようなので。それともその他の漢字? 知的好奇心によりぜひぜひ知りたいので、国語・漢字に詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 未然形と連用形

     動詞の活用形の未然形と連用形がよく分からなくて悩んでいます。 「書かない」を例として  未然形…『未だそうなっていない形』「ない(ぬ)、う(よう)、れる(られる)、せる(させる)」などに続く形。  連用形…『用言に連なる形』「ます、た(だ)、て(で)、たい、たがる」などに続く形。  と、説明はこうなっていますが、『未だにそうなってない形』とは何なんでしょうか…  馬鹿なもので、連用形の「書きたい、書きたがる」などは未だにそうなってないのでは?と首をかしげています。  分かり易く教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。    

  • 「人(じん)」と「人(にん)」は異形態ですか

    「外国人」の「人(じん)」と、「保証人」の「人(にん)」は、異形態なのでしょうか。

  • 未来へ「つなげていきたい」、「つないでいきたい」

    頑固な父は「未来へ『つなげて』いきたい」は誤りで、「つないで」が正しいと言います。 「未来へつなげていきたい」、「未来へつないでいきたい」、どちらが正しい言い方ですか。

  • 字が読めません!

    りっしんべんに京を合わせた字(音読みではきょう、と読むらしい)があり、それに送り仮名として、れ、がついた時の読み方がどうしても分かりません。 どなたか教えて下さい!!

  • 未来へ「つなげていきたい」、「つないでいきたい」

    頑固な父は「未来へ『つなげて』いきたい」は誤りで、「つないで」が正しいと言います。 「未来へつなげていきたい」、「未来へつないでいきたい」、どちらが正しい言い方ですか。

  • 節分

    先日土用についてこちらに質問した際に新たな疑問が湧きました。 2月の節分って、もしかして「冬の節分」と呼ぶのが正解? よろしくお願いします ( ^^

  • 節分

    先日土用についてこちらに質問した際に新たな疑問が湧きました。 2月の節分って、もしかして「冬の節分」と呼ぶのが正解? よろしくお願いします ( ^^

  • 古文文法 助動詞「す、さす」について

    2つわからない問題があるのでお願いします。 1つ目は助動詞か、動詞・補助動詞の一部かの見分け方 です。 例文 1:いとせちに聞こえさすべき事あり。 2:宮をうけとり参らせ、御車に乗せ奉る。 この2つの文、1つ目の「聞こえさす」のさすは、助動詞ではなく 動詞・補助動詞というのはどうやって見分けるんでしょうか? 2つ目の文も「参らせ」の「せ」が助動詞ではなく、動詞・補助動詞です。解説がなくてわからないんでお願いします。 もう1つの問題は文法上誤りがあるのをなおせという問題です。 問題1:「泣かさせ給ふぞ。」→ 答え 「泣かせ給ふぞ。」 これはなぜ「させ」ではいけないんでしょうか?ちゃんと未然に接続 してるし、「させ」は連用形にもとれるので完璧だと思うんです。 ちょっとわかりづらいかと思いますがよろしくお願いします

  • 古文文法 助動詞「す、さす」について

    2つわからない問題があるのでお願いします。 1つ目は助動詞か、動詞・補助動詞の一部かの見分け方 です。 例文 1:いとせちに聞こえさすべき事あり。 2:宮をうけとり参らせ、御車に乗せ奉る。 この2つの文、1つ目の「聞こえさす」のさすは、助動詞ではなく 動詞・補助動詞というのはどうやって見分けるんでしょうか? 2つ目の文も「参らせ」の「せ」が助動詞ではなく、動詞・補助動詞です。解説がなくてわからないんでお願いします。 もう1つの問題は文法上誤りがあるのをなおせという問題です。 問題1:「泣かさせ給ふぞ。」→ 答え 「泣かせ給ふぞ。」 これはなぜ「させ」ではいけないんでしょうか?ちゃんと未然に接続 してるし、「させ」は連用形にもとれるので完璧だと思うんです。 ちょっとわかりづらいかと思いますがよろしくお願いします

  • 原稿用紙に英単語を書くときの方法

    縦書きの原稿用紙で文章を書かなければならない際に、英単語(例えばdog)が出てきた時は原則として、「縦書き」ですか?(縦に1マスずつd-o-gと書くのが正しいのか)あるいは「横書き」ですか?(原稿用紙を横にして、1マスずつd-o-gと書くのが正しいのか)教えてください!よろしくお願いします!

  • 旧字体を教えて・・・

    凛という漢字は本来15画ですが、旧字体では14画にでもなるのでしょうか?いろいろ調べましたがわからないので教えてください。

  • 漢字を教えて下さい

    「京」という字+「利」の右側、部首で言うと刀でしょうか。 「利」という字ののぎへんの部分が「京」という字になっています。 読み方を教えて下さい。パソコンの変換でもうまくできなくて。 よろしくお願いいたします。

  • 年度と年の違い

    タイトルの通りですが、だいぶ前に、07年度と表記すると07年4月-08年3月、07年と表記すると07年1月-07年12月という違いがあるとか聞いたことがあったんですが、実際のところどうなのでしょうか? もしそのような違いがあるのでしたら、07年度冬と08年冬は同じ意味になるのでしょうか? よろしくお願い致します。