OKAT の回答履歴

全1183件中261~280件表示
  • 画像にある字を教えて下さい。

    画像にある字を調べていますが読めなくて困っています。 申し訳ありませんが解られる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 分からず屋さん??

    よく使われる「~屋」という表現ですが、 基本的に「~屋」は名詞の後に付くのですが、 タイトルにあげた「分からず」も名詞と考えていいのでしょうか??? 後、「弄られ屋」「殴られ屋」の「弄られ」、「殴られ」などいろいろありますが… これらも名詞化したと考えていいのでしょうかね~?

  • 古文にかかわる現代用法の「逆接」

    (1)【活用形+読点】 已然形+読点≒逆接の「けど」? e.g. ~こそすれ 命令形+読点≒逆接の「ても」? e.g. ~であれ(?)、~ともあれ (2)【活用形+助詞】 意向形+が、と≒逆接の「ても」? 已然形+ど(も)≒逆接の「ても」? いくつの本を参考しましたが、 やはり母語話者に聞いてみたほうがいいと思います。 「?」のところはただ私の判断です。 正しいかどうかわかりません。 本当はどうなっていますか。 もし私の判断が正しかったら、 どうしてでしょうか? ありがとうございます! (日本語はまだまだなので、おかしいところがありましたら、ご指摘ください。)

  • 助けてくださいませんか。

    中国からの留学生です。 日本語学校で勉強している際、こんな質問にぶつかりました。 1.A君のママ「Aが試合を見に行きたいって言うんで、日曜日につれていくんですけど、B君も一緒にどうですか」 B君のママ「あ、ぜひ連れていって____てください。喜びます。」 線に「あげる やる くれる もらう」から一つ選んで答えるのですが、この文にはどう書きますかわかりません。 あと。以下の質問は「さしあげる くださる いただく」から選ぶのです。 A教授「先生が最近お出しになった本、読ませて____ました」。 上記の線に私は「いただき」と答えました。 B教授「あ、お買いになったんですか。じつは、_____うと思って持ってきたんですよ。」 この二つの質問はどう書きますか??お早目にご回答ください。明日の朝この宿題を出さなければなりませんから。お願いいたします。

  • 分からず屋さん??

    よく使われる「~屋」という表現ですが、 基本的に「~屋」は名詞の後に付くのですが、 タイトルにあげた「分からず」も名詞と考えていいのでしょうか??? 後、「弄られ屋」「殴られ屋」の「弄られ」、「殴られ」などいろいろありますが… これらも名詞化したと考えていいのでしょうかね~?

  • 【我が】は文語ですか?

     我が敵は健四郎 1俺の敵は健四郎 と言い換えればいいですか? 2【我が】これは文語ですか?

  • 分からず屋さん??

    よく使われる「~屋」という表現ですが、 基本的に「~屋」は名詞の後に付くのですが、 タイトルにあげた「分からず」も名詞と考えていいのでしょうか??? 後、「弄られ屋」「殴られ屋」の「弄られ」、「殴られ」などいろいろありますが… これらも名詞化したと考えていいのでしょうかね~?

  • 現代仮名遣い、「-づく」か「-ずく」か?

    あくまでも現代仮名遣いのハナシです。 相手の体を指先などでちょっと突く意味の「小突く」を仮名で書くと「こずく」でなく「こづく」なのに、 ひたいを地につけて拝礼する意味の「額突く」は一般に「ぬかずく」と書くのでしょうか?「ぬかづく」と書くべきだと思っていたので質問しています。 どなたか納得の行く説明をしてください。

  • クロスワードの問題分かる方

    どこかが間違っているようなのですが 何回見直しても、分かりません。 間違っている箇所と正答を教えて下さい。 タテ シャープペンシルに入れるもの→しん 「マカロニ」「パスタ」などの総称→ぱすた 川端康成『○○の踊り子』→いず 中国料理の「○○○ダック」→ぺきん 怒ると頭に生えるかも→つの 和室で掛け軸を飾る場所→とこのま プレゼントにつけて飾ります→りぼん 沖縄で使われる弦楽器→さんしん 泳ぎながらすること→いきつぎ 「高足」とも呼ぶ遊び道具→たけうま スペインの昼寝の風習→しえすた ペーストを作成するとき、滑らかになるようにすること→うらごし 愛知の県庁所在地→なごや 車や自転車にある丸いもの→たいや 万年筆に入れるもの→いんく 消化の良い米料理→かゆ ○○→現在→未来 →かこ 定規を使ってまっすぐな物を書く→せん ヨコ ○○○○は成功のもと→しっぱい 手を入れる操り人形→ぱぺっと 書道で墨を入れる器→すずり 「しいたけ」「しめじ」などの総称→きのこ 地獄の○○も金次第→さた ⇔子音→ぼいん 契約書に押す物→はん ○○○は損気→たんき ストライプ柄は○○模様→しま 「いくら」の親→しゃけ 勉強する時に向かうもの→つくえ ○○を天に任せる→うん 土用の丑の日に食べる魚→うなぎ ○○は博士か大臣か→すえ 鶏が先か、○○○が先か→たまご カマボコが乗っているもの→いた ○○○を招く言い方は良くない→ごかい 麦茶を作る調理道具→やかん ⇔脇役→しゅやく チョークで書く→こくばん

  • 文法についての問題

    「助けもらった人」と「助けてくれた人」 ぞの間は文法的に何の区別がありませんか? 教えてください

  • 格助詞の用い方

    足首のあたりにしこりができていて、手で触るとわかるというとき、「しこりに触れる」という言い方をすると思っていたのですが、「しこりを触れる」という言い方もするのでしょうか。

  • 古典の品詞

    二つあります。 1.「帝、のたまひける」の「ける」が文末で連体形になる理由。ちなみに、その上の文章で、係助詞等はないため、係り結びは考えられないと思います。 2.「たまうて」の「たまう」はなぜ「て」の上なのに連用形にならずにいられるのでしょうか。「て」は、接続助詞でも完了の助動詞「つ」の未然形・連用形でも、連用形にならないといけないと参考書に書かれているので、わかりませんでした。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 以降の意味

    二回目以降は無効ということは、二回目も無効ということですよね?

  • 格助詞の用い方

    足首のあたりにしこりができていて、手で触るとわかるというとき、「しこりに触れる」という言い方をすると思っていたのですが、「しこりを触れる」という言い方もするのでしょうか。

  • 古典の品詞

    二つあります。 1.「帝、のたまひける」の「ける」が文末で連体形になる理由。ちなみに、その上の文章で、係助詞等はないため、係り結びは考えられないと思います。 2.「たまうて」の「たまう」はなぜ「て」の上なのに連用形にならずにいられるのでしょうか。「て」は、接続助詞でも完了の助動詞「つ」の未然形・連用形でも、連用形にならないといけないと参考書に書かれているので、わかりませんでした。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 古典の品詞

    二つあります。 1.「帝、のたまひける」の「ける」が文末で連体形になる理由。ちなみに、その上の文章で、係助詞等はないため、係り結びは考えられないと思います。 2.「たまうて」の「たまう」はなぜ「て」の上なのに連用形にならずにいられるのでしょうか。「て」は、接続助詞でも完了の助動詞「つ」の未然形・連用形でも、連用形にならないといけないと参考書に書かれているので、わかりませんでした。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • (場所)に+動詞と(場所)で+動詞の違いについて

    普段何気に使っていますが、違いは何だ?と尋ねられたらまともに答えられません。 両者はどういう相違点があるのでしょうか。

  • 峨々とした山

    峨々とした山 の峨々は擬態語、擬声語ですか。

  • ことわざが思い出せません

    「相談などを冷静に断ち切る」という感じの意味の言葉。。。

  • ことわざが思い出せません

    「相談などを冷静に断ち切る」という感じの意味の言葉。。。