OKAT の回答履歴

全1183件中221~240件表示
  • 漢字に詳しい方!!

    漢字に詳しい方にお聞きします。  「捷」の字についてなのですが、この字に似た字で下の画像の字は何と読みますでしょうか? 昭和63年頃に位の高いお坊さんが祖父に付けて下さった戒名に有る字なのですが、その人が具体的に誰かも分かりませんし、分からないので聞くことは勿論出来ませんし、あるのは位牌だけで宗派も分かりません。「捷 異体字」とかでググっても出てきません。 家族間で結構「どうでもいいよ」みたいな事を言う人まで出てきているのですが、やはり祖父の戒名なので知りたいです。誰か助けて下さい(´・ω・`)

  • 「たい」の使い方を教えてください

    「たい」というのは、自分の願望を表す助詞ですが、第二人称なら使えない。 しかし、「他人をこうしたがると説服する」時、 「彼たちを「家」に帰りたくさせた」 この表現は正しいですか

  • 撰集抄の一節 尊敬語に関する御質問

    古文の参考書にのっていた撰集抄の一説について御質問です。 以下の文章で、範円上人(帥)には尊敬語が使われるはずで、 前半部分では ・「いまそかりける」 ・「覚え給ひける」 ・「とひ給わず」 と確かに尊敬語になっているのですが、 後半部分では ・「見侍るに」 ・「哀れにも侍る程に」 ・「夢に夢見る心ちして」 ・「てづからもとどり切りて」 などとなっていて一部尊敬語になっていません。 (全て主語が範円上人なのは現代語訳と照らし合わせました) こういうことは例外的にあるのでしょうか? まさか前半と後半で扱いが変わっているのでしょうか? でも後半にも尊敬語はありますし・・ 独学&初学者なので焦っています。 よろしくお願いいたします。 『 帥になりて、筑紫にくだりいまそかりける時、  都よりあさからず覚え給へりける妻をなんいざなひていまそかりけるを、  いかが侍りけん、あらぬかたにうつりつつ、花の都の人はふるめかしく成りて、  うすきたもとに、秋風の吹きてあるかなきかをもとひ給はず成りぬるを、  「憂し」と思ひ乱れてはれもせぬ心のつもりにや、この北の方なんおもく煩ひて、  都へのぼるべきたよりだにもなくて、病はおもく見えける。   とさまにしても都にのぼりなむと思ひ侍れでも、心に叶ふつぶねもなくて、  海をわたり、山を越ゆべくも覚えざるままに、帥のもとへかく、    とへかしな 置き所なき 露の身は しばしも言の葉にやかかると  とよみてやりたるを見侍るに、日ごろのなさけも、今さら身にそふ心ちし給ひて、  哀れにも侍る程に、又人はしり来たりて、すでにはかなく成らせ給ひぬといふに、  夢に夢見る心ちして、我が身にもあられ侍らぬままに、てづからもとどり切りて、  横川といふところにおはして、行ひすましていまそかりけり。』

  • 「相手」に敬称をつける場合

    こんばんは。 「相手」という言葉に敬称をつける場合、下記の(1)~(3)のどれがより適切でしょうか。 (1)お相手 (2)相手様(相手さん) (3)お相手様(お相手さん) (3)は二重敬語ですがお母さん・お屋形様といった呼び方もあるのでそこまでおかしくはないのでは、と思うのですが……。 他によい表現があればご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の質問_「わかる」

    北京のイケマンです、日本語勉強中でよろしく頼みます。 例: 栄養不足が体力や活動意欲の低下につながることはわかっていますので、指導の中心は やはり食生活の改善です。 質問; 「。。。ことがわかる」、わかるの対象はだれ?一般の人ですか、それとも話し手?聞き手? 科学研究の結果を一般市民に表すとき、そのように言いますか。

  • 従と自の違い

    従と自の違いを教えてください! 漢文です!

  • 「御恩返しをします」という文章はありですか

    「御恩を返します」とか「恩返しをします」という文章なら納得できるのですが、「御恩返しをします」って何か変な感じがするのですが、正しい文章でしょうか? 文法的に詳しく説明をいただきたいのですが、宜しくお願い致します。

  • 最も正しい当て字は?

    A~Eのうち、どの当て字が最も正しいのでしょうか。 A.目茶目茶 B.目茶苦茶 C.滅茶目茶 D.滅茶苦茶 E.無茶苦茶 できれば、その理由も教えて下さい。

  • 接尾辞とは?

    「記号化」を調べるために辞書をひいていましたら ---------------------------------------- 「名詞「記号」に、接尾辞「化」がついたもの。 」 ---------------------------------------- との説明でした。 この接尾辞とは何でしょうか?また「化」についてだけの辞(ことば)なのでしょうか? たとえば「的」「性」などのように抽象概念を示すことばだけに用いられるのが「接尾辞」なのでしょうか? 具体的で詳しいご回答をお願いいたします。

  • 従と自の違い

    従と自の違いを教えてください! 漢文です!

  • 従の書き下し方について

    従という字は漢文で書き下す時、ひらがなで書き下す時と漢字のまま書き下す時があるのですか⁇ また、どのように使い分けたら良いのでしょうか⁇ よろしくお願いします( ^ω^ )

  • 従の書き下し方について

    従という字は漢文で書き下す時、ひらがなで書き下す時と漢字のまま書き下す時があるのですか⁇ また、どのように使い分けたら良いのでしょうか⁇ よろしくお願いします( ^ω^ )

  • 間違えていなかった 間違えなかった

      だが、私は( ) 1 間違えていなかった  2 間違えなかった 3 両方でもいい  つまり、その違いは何ですか?

  • 「だったら、~」と「なら、~」の違いは何でしょうか

    「だったら、~」と「なら、~」の違いは何でしょうか ご指導をお願いいたします

  • 「~で言う」⁇?

    「ハロウィンは日本で言うお盆だ」 「この犬は人で言う60歳だ」 普段何気なく口にするこのような言い方ですが、『~で言う』はどんな意味なのでしょうか? 例えを表しているのは分かるのですが、しっかりとした意味は辞書にもありません。 解説お願いします。

  • 頭の読み方(あたま、かしら)の読み分け方

    (1)(お墨付き等の)権威を頭に戴いて、云々(2)実力、人望ともにそろった新左衛門が頭ひとつ抜け出た形勢になる。 日常会話では、(1)(2)ともに「アタマ」で通用すると思うが、時代小説中に出てくる言葉を音訳する際は如何?「頭抜けた」はヅでしょうが。 広辞苑その他の辞書、岩波「日本語の使い方考え方辞典」、NHK「ことばのハンドブック」等には用例が見つけられませんでした。 音声訳ボランティアです、よろしくおねがいします。

  • 「非常に」という言葉の使い方

    「非常に」という言葉の使い方で、悩んでしまいました。 1)私は非常にゆっくり食べます。 2)非常にゆっくり食べてください。 1)は問題なく聞こえるのですが、2)には違和感があります。 どうしてでしょうか。教えてください。

  • 最上な喜び? という意味だったような二次熟語を求む

    「最上の喜び、この上ない喜び」、みたいな意味の、日本語の二次熟語を探してます。普段は使われないような単語だったので、印象深かったのですが、忘れてしまいました。 どなたかご存知でしょうか?

  • ラクテンアールカードフっては何ですか?

    ラクテンは楽天のことですが、アールカードフは何ですか?

  • 最上な喜び? という意味だったような二次熟語を求む

    「最上の喜び、この上ない喜び」、みたいな意味の、日本語の二次熟語を探してます。普段は使われないような単語だったので、印象深かったのですが、忘れてしまいました。 どなたかご存知でしょうか?