kenji04152004 の回答履歴

全309件中221~240件表示
  • ケーキサーブへの不安とそれに代わるもの。

    披露宴の内容の事で不安になって来ました。 この間、ウエディングプランナーさんと打ち合わせで私がケーキサーブをして一人一人の席へ回り、お礼を言いたいと言う話をしてプランナーさんがOKしてくれました。 しかし、よく考えるとケーキサーブの時は色打掛を着る予定です。 打掛で歩く時って片手で着物の裾を持って歩くんですよね? それじゃあ、裾を持ってゲストの席まで行って、ケーキを渡して、また裾を持って、違う席へ行ってまた裾を離してまたケーキを持って、渡して。を繰り返す事になるんじゃないかと? 全員の席に回る予定だったのでちょっと無茶かな?と思い始めました。 何か他の内容に入れ替えた方がいいでしょうか? 披露宴の内容は、 WDで入場→司会者による新郎新婦紹介→(新郎上司の)祝辞→(新郎上司の)乾杯→(食事が始まると同時に)各卓フォト→お色直し(色打掛)(私達が中座中はプロフィールビデオ上映)→(新婦親戚による)歌→ケーキサーブ→(新郎新婦から)謝辞→披露宴終わりのお見送り の予定でした。 これでも、まだ時間が有り余るので司会の方から何かしてほしいと言われています。 結婚式で実際されて良かったと言われた事や結婚式に出席してこれは良かったという演出?出し物?などありましたら教えていただけませんか? 予算の都合上、出来たらあまりお金のかからない事をしたいなと思っています。

  • 結婚後の生活費について

    交際2年、同棲8ヶ月の彼と秋に結婚予定です。 現在、彼も私もフルタイムで働いています。 (可処分所得で彼30万、私40万ていど) 月々の生活費は以下のようにしています。 (1)ふたりに関わる衣食住の費用は完全に折半  (私がすべて立て替え→月末に彼に請求) (2)結婚準備に向け、お互いに貯金  (結婚費用は完全折半の予定) (3)平日の昼食代、自分の趣味のお金、洋服代  など自分にのみ関わる部分は、(1)、(2)の余りから自由に使う  (私のほうが毎月の貯金を多めにしているので   ここに使えるお金は2人の間であまり差はありません)    今はこれでうまく回っています。 しかし、結婚後もこのままでよいのか?という不安があります。 というのも、いずれはこどもをつくる予定ですし、 お互い転勤の可能性がありますので、 どちらかが仕事を辞める(たぶん私ですが)の可能性が高いからです。 ですので、いずれ今のようなお金の使い方は変える必要があると思います。 しかし、なかなか踏ん切りがつきません・・・ というのも現状のお金の管理にかなり満足しているし、 たとえばお小遣い制になると自由度が失われるような気がしてしまいます。 ちなみに私たちはまだ年齢的には若く(私23歳と彼26歳)、 こどもを作るにしても、まだ先の話だという認識で一致していますし、 今の仕事ももう数年は続けていくつもりでいます。 そこで、なるべくストレスの少ないやり方でスムーズに将来に備えるために ・どのようなお金の管理方法がおすすめか ・どの時点からその方法に移行していくべきか について皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • どうすればよいのか、わからなくなってしまってます。

    こんにちわ。私は、四年前主人と違う男性とメールをしていました。 主人には、止めてほしい、隠さないでほしい、といわれながら、隠れて、うそついて、家族が揉めても辞められませんでした。 けれど、離婚にはならずやはり、やり直そうとしていますし、自分もあんなことしたのを、とても悔やんでいます。主人は今も私のことは信用できない。あいつのことを毎日考えながら生活している。自分は四年間もずっと苦しんでいるといいます。 私も信用を取り戻したいし、仲良くも暮らしたい。 けれど、彼のことをどのように説明したらよいのか、ありのまま、私の言葉を聴きたいという意味がわかりません。 私は、ただただ、申し訳ないと思い、反省している主人にもわかってほしいと、思っています。 主人はどのような言葉を求め私はどうすればよいのか、四年間色いろなことがあり、わからなくなってしまいました。

  • 婚約中の浮気疑惑

    結婚式まで1ヶ月をきった者です。彼とは同居してるのですが、招待状を作るために私が1日家を空けたとき、彼は元彼女に連絡をとって食事に誘っていました。  元彼女とは2年前まで約1年私と平行して付き合っていた女性でした。 私は昔(といっても2年前)二股をかけていた相手といまだ連絡をとっていたことがショックで、いまだ立ち直れません。 彼には、メールをみていまだ連絡を取っていることを知ってしまったこと、信頼ができなくなってしまったことは伝えました。 彼は、実際浮気はしていないし、友人として心配して連絡を取っているだけで、今後一切連絡はしないし、過去の過ちは全否定で謝ると言っています。 私も浮気の確固たる証拠を見つけたわけではなく、なんとか乗り越えようと努力しているのですが、1ヶ月近くたった今、今後も、将来も、こんなことを繰り返すのではないかと今まで以上に不安に苛まれるようになりました。 皆さんならどうしますか? 私は彼を愛していますが、将来こういった内容で苦しむことに耐えられるかどうかといったら、今の時点ではわからないのです。 そして彼の気持ちもわかりません。お互いに愛情で結ばれていると思ったからお互いに結婚を決意したはずなのに、このタイミングで過去の情に流されるというのは、やっぱり将来も同じようなことを繰り返す可能性が高いのでしょうか?

  • ダイヤの指輪の購入方法について

    札幌の27歳の男性です。 ダイヤの指輪を年末に購入しようと思っています。 ティファニーやカルティエなどを彼女に持っていきたいのですが、普通にお店で購入するものでしょうか。 それとも式場の提携とか何かの割引とかで購入するものでしょうか。

  • 結婚できないので・・・

    30代の独身の方にお聞きしたいです。結婚できないと思ったときってありますか?

  • 結婚・就職・・・決断したいです。

    私(30歳)と同棲中の彼(28歳)で、私が結婚と就職について悩んでいます。彼とこのまま結婚していいのか・結婚するべきなのか、結婚するかしないかで就職もどの地方でするべきか考えています。 付き合って3年・同棲して2年です。彼からも『結婚しよう』と言ってくれています。 ただ、これまでいろんなことがありました。わかりづらいので時系列に並べます。 (1)付き合って1年後、私が他の男性に惹かれ迷っているうちに二股になり彼が知り彼を傷つけました。 私が嘘ついて男性と遊びに行きました。 彼を失いたくないと思ったので、謝罪し一緒に居ることをお願いして彼からの信用を取り戻すことを最優先にしてきました。 (2)付き合って2年後、彼は長年の夢である事業を始めるため会社を辞め転居し、私も諸事情で会社を退職していたので一緒に転居し事業を手伝うことになりました。(彼が経営者・私と彼の友人2人が従業員) (3)事業を始めて4ヵ月後、資金繰りが上手くいかず彼は自分のご両親に資金強化と400万借りましたが、すぐに事業を辞めるといって結局400万は事業撤退の為使用されました。 (4)事業を経営中ストレスが溜まったとの事で、私や友達に嘘ついて風俗へ行ったり前彼女と親密に連絡を取ったりと一番大切な時期に疑問に思う行動が多々ありました。 (5)事業を辞め色んな事を含めて一からやり直そうと、彼は就職・私は派遣で働き始めました。 (6)3ヶ月前、彼は『会社の用事』と言って外出し学生時代から一番好きな女性(私も存在は認め済)と遊びに行きした。 彼は『自分にもまもる人が出来た。でも本当はお前と一緒にいたい。もし、お互い独りになったらorうまれかわったら一緒にいよう』という手紙を渡していました。(偶然、外出の前日に私が手紙を発見しました) (7)現在、私は派遣の契約期間を終え再就職しようと考えています。 私が最初に彼を傷つけ信用を失ってしまったことは、本当に深く反省しています。 彼が『結婚しよう』と言ってくれ、信用を取り戻す努力をする時間をくれた事・わずかでも信用してくれている事に感謝しています。 そして彼に対してまだまだ私自身の自信がなくもっと信用してもらえるよう努力と時間が必要だとも思います。 ただ彼のこの2年間の行動を見る限り、彼と結婚していいのか不安です。 彼は私が嘘ついて行動したとき、謝罪する私への暴力がありました。その彼が嘘ついて信用をなくすような行動を、私だけでなく友達にまでしていると考えると疑問です。 彼は嘘のレベルが違う・お前の嘘のほうが最悪だと言います。 暴力があったから、私が彼に嘘をつかれてことをこだわっているのかもしれませんが・・・ また、彼の金銭感覚がわかりません。 まず、彼は事業を始める時、貯金はあまりありませんでした。 事業開始資金は彼のわずかな貯金と私の貯金のでした。 『上手くいったら結婚しよう』と言われ考えた挙句、200万貸しました。 その上、ご両親から借りた400万は資金強化と言って借りて2週間も経たないうちに撤退費用と変わっています。 私も従業員として働いていたので、ご両親の気持ちを考えると本当に申し訳なく思います。 更に、彼は他に300万程のリボ払い・ローン等(内100万は奨学金)借金を抱えています。毎月の返済額は生活費を圧迫します。 返済できない月は新たにカードローンで借り返済に充てていたので、辞めて欲しいと言いましたが、言った後も『お金が無いからしょうがない』と新たに借りていました。 手紙の件は、彼曰く『手紙は自分の気持ちのケジメとして渡した。彼女からは”一緒にいる人を大切にして欲しい”と言われて自分で考えて、今はお前(私)を大事にしていこうと思っている』とのこと。 彼が私のことも100%信用できないと思いますが、私も彼を信用できません。 彼の金銭感覚もルーズすぎだと感じ私の価値観と合いません。 でも、彼は私に時間をくれ少しでも許してくれました。これで結婚しない・別れるとなったら私は恩知らずなのかとも思います。 また題名の通り就職も考えているのですが、彼と一緒に居るか居ないかで就職する地方変えようと思います。 1年前に転居してきた現在の土地は、元々私に由縁はなく一緒居るならまだしも居ないなら他の地方でと考えます。 貯金を切り崩して生活するのは出来るだけ低額で抑えたいので早く就職活動したいと思いますが、彼との決断ができないと就職活動も行き詰まります。 すべての問題がごちゃごちゃになり自分でどうしていいのか決断できない状態です。 私は彼と結婚するべきなのでしょうか? ちなみに、彼に愛情があるのかどうかももうわかりません。 厳しいご意見もあると思いますが、ご意見お願いします。 なお、わかりづらい文章で申し訳ありませんでした。 長文を読んでいただきありがとうございました。

  • 両家が遠方である結婚の段取り

    私、彼氏ともに20代半ば、同棲して一年が経ちます。付き合い始めた当初から、お互い結婚を意識していました。二人の生活にも慣れ、お互いの性格も知ることができ、そろそろ具体的に結婚を考えようと思っています。 タイトルにも書いたように彼氏の実家が北海道、私の実家が中部地方、私たちは現在彼氏の勤務地である東北地方で暮らしています。実家に帰ることができるのは頑張ってもお盆とお正月くらいです。今までに一度だけお互い、双方の両親にお付き合いしていると顔見せと紹介しており、双方の両親とも今の生活に対しては応援してくれています。 これから結婚を進めるにあたり、結婚の承諾や両家の顔合わせなど、同じように遠方であった方、経験談やアドバイスよろしくお願いします。 ・現在彼氏の御家族が入院していて、長期になりそうです ・私たちは式や披露宴はなくてもいいと思っています ・おそらく双方の両親とも婚約に対する反対や、結婚に関するこだわりはないと思います ・結婚の承諾は、いくら遠いといえども直接会ってするべきですよね…  

  • 披露宴後のお車代の渡しかた

    先日、式が終わりました。 遠方から来てくれた友人(一名)にお車代を渡そうと思っていましたが、 私は自分の準備で手一杯な事に甘えて結局事前にお車代を送りませんでした。 当日までに渡せなかったためにその後の送り方に困っております。 後で近場から出席していただいた別の知人から聞いた話によると、交通費は友人が包んでくれたお祝いと同じ額がかかっていたことがわかりました。 遠方から来てくれたこと自体がありがたいことなので、全額分(ご祝儀と同じ額)をお車代として送りたいと思っています。 ここで相談があります。 1.お祝いと同じ額を送るのはそのまま返すようで失礼ではないでしょうか? 2.送る際、現金書留で現金を送っても失礼ではないでしょうか? なにか、商品券などの形に変えて送ったほうがよいのでしょうか? それに「遠方から来てくれてありがとうございました」と当日の写真とはがきも送る予定です。 式が終わってほっと一息つきたいのですが、このことだけが頭から離れません。 時間が経つとますますタイミングを失ってしまうので今日明日にでも贈りたいと思います。 よく「友人はお互い様」とききますが、金額が金額なだけにどうしても送りたいのです。 けれど「友人はお互い様」なだけに、1.の方法では友人が負担に思ってしまわないかも心配しています。 このような質問で恥ずかしいのですがご回答をお願い致します。

  • 結婚は愛?お金?

     2人の男性の間で揺れています。(友達関係です。年齢が年齢なので、そろそろ結婚を視野にいれてつきあいたいと思っています)  1人は、好きだけど、給料が安く、家のローンでひいひい言ってる感じです。もう1人は、可もなく不可もなくという感じなのですが、はっきり言ってお金はあると思います。  こんなことで悩むのはいやらしいのは承知ですが、「好きな人と結婚した方がいいとは思う。でも、好きだからだけでは結婚できない」と思っている毎日です。私が働けばいいのですが、特別な資格もないし、正社員になれずに、派遣をしているような人間なので、いい仕事につける保証もありません。友人に、経済面を気にする子が多く、「愛情なんて薄れるんだから、お金だよ」なんていう子もいて、流されてしまう私は、それもそうなのか?と思っています。  こんなことは、相手の男性に失礼だし、逃げられてしまうのも承知で質問します。みなさんは愛ですか?お金ですか?

  • 結婚準備について親との意思の疎通

    こんにちは。 同じような立場の方がいれば経験談をお伺いしたいです。 彼は九州に実家があり、現在東京在住なのですが、帰省は盆と正月くらいです。しかも仕事が最近忙しく、終電もしくはそれにも間に合わずタクシーで帰り、休日出勤もあり。まともに睡眠も取れないような生活で先の区切りというものが見えないのため、私が結婚式等の準備を担当していますが、彼のご両親の意向(誰を呼ぶか、宿泊費などをどうするか)などは彼に聞いてもらうことにしています。 私はご挨拶で一度会いましたが、その程度の関係なので、彼の親だし、彼から聞いてもらったほうがいいと思うのです。 しかし式場が大体決まり始めた頃に、時期・人数をめぐって彼と両親の意思の疎通がほとんどできてなかったことを知りました。それでまた方向転換をせまられているのですが・・。 私と家族はあまりこだわりはなく、あわせればいいと思っているのですが、このままではなかなかまとまりそうにありません。 彼が忙しいため盆に帰省はできそうにありません。 こんな場合はどのように相手の両親と意思の疎通をはかるとよいのでしょうか?ちなみに私が直接話すとするとどんな風にしたらいいんでしょうか・・。相手の両親は戦前生まれで、私の祖母と変わらないような年代のため、あまり女性が表に出ることを好むようなタイプではないのですが・・。

  • 結婚式出席の際の交通費などについて

    もうすぐ結婚する友達のことなのですが…。 富山に住んでいる友人ですが、関東から1人友達を招待したいらしいです。 遠方なので、1泊のホテル代と、飛行機の往復代(合計約3万ちょっと)を負担するので来て下さい、と言うと「是非行きます」とのお返事を頂いたそうです。 そして、式の前にご祝儀が送られてきたそうですが、中身は2万だったとの事です。 ご祝儀は気持ちなので、勿論2万でも有難いのですが、ホテル代と交通費を全額負担しますと言っているのに、ご祝儀が2万って…という事でした。 (ただ、プレゼントとして3千円位のものを頂いているとの事です) お若い方なら2万でもおかしくはありませんが、その横浜の友人は、結婚する友達より6つ年上で、40代の独身の方だというので、びっくりしてしまいました。 更に、友達は最初冗談かと思ったらしいのですが、「横浜の自宅から一歩でたところからの交通費も貰えたら…」みたいに言われたようです。 冗談かと思って「いくらかかるか、教えて下さい」というと、10円単位で教えてきたので、友達も「本気だ」と思い、支払ったとの事です。(つまり、自宅からバスに乗って列車に乗って、飛行場までの足代です) 詳しい数字は私も覚えていませんが、3千円位だったと思います。 私は「珍しい人だね…」と思ったのですが…、どうなんでしょう、ホントに珍しい人なのか、こういう方も結構いらっしゃるのでしょうか?? 友達は「ホントは来たくなかったのかな…」とちょっと凹んでしまっています…;

  • 親族引出物の金額で迷っています(東京)

    両家親族への引出物の金額で迷っています。 両家とも出身は東京です。 近県からご夫婦で出席する方がほとんどで、お車代・宿泊費はかかりません。 親族の平均年齢は50代後半です。 ご家庭には成人したお子さんが一人か二人です(今回お子さんは招待していません)。 家族によればご祝儀は夫婦につき10万近く包んでくださるだろうということでした。 引出物(1) 約1300円 引出物(2) 約3000円 引出物(3) 約1万円 引菓子一品 1050円 プチギフト 未定(300円~500円?) 披露宴のお料理は約1万5千円+フリードリンク3千円です 友人へは引出物(1)+(2)+引菓子+プチギフトを予定していますが 親族への引出物の組み合わせで迷っています。 ●引出物(3)+(1)または(2)+引菓子+プチギフト=総額1万3千~1万5千円 または ●引出物(1)(2)(3)全て+引菓子+プチギフト=総額1万6千円 一般的な親族の引出物の相場としては、どうなんでしょうか? 他の方の質問を見ると、親族でも総額1万円を超えるのは高めなのかな?と感じました。 でもご祝儀と年齢層に見合うようにと、それなりの品を選ぶとどうしても高くなります。 引出物(3)をもう少し安いもの(5,6千円程度)にしてもよいのでしょうか? なお両家の意向でカタログギフト・食器は引出物に選びません。

  • 夫婦関係が壊れかかっています。助けてください。

    結婚4年目の女性です。子供はいません。 主人とのことについて相談させて下さい。 お互い仕事を持っており、そこそこ忙しく働いていました。 特に私がここ何ヶ月かは仕事がうまくいっておらず、多少イライラは していました。また、主人も仕事がうまくいっていないようで、 気持ちのぶつけどころがないようでした。 私は家では愚痴を言わないよう、努力をしていましたが、 逆に主人の愚痴も聞いてあげられていない状態でした。 また私は、無意識に自分の価値観を人に押し付けてしまうところがあり、 主人の本当に大切にしている気持ちに気づかなかったりもしたかと思います。 特に主人は四六時中べったりが好きなのですが、私はたまには一人の 時間を持ちたいと思うタイプで、ここ数ヶ月は仕事の忙しさゆえに 睡眠時間が5時間ほどの主人の生活についていけず、朝見送らなかったり、 夜ご飯を作るのを面倒くさそうにしたり、態度に出していたかと思います。 こういった私の態度を見て、主人は「私がもう主人のことを好きではない」 としばらく前から思っていたらしいです。 確かに、結婚前から何か違うと思っていた部分はありましたが、 所詮他人同士、話し合っていけばよい。主人は頭のいい人なので、 話し合いさえすれば、分かり合えると思い結婚しました。 でも正直、結婚前は盲目的に尊敬し、好きだったのですが、 最近は尊敬できない部分もいくつか見られ、それが態度に出ていたと思います。 今思うと、主人は自分が認めてほしいところ(口に出しては言いませんが)を私が 否定したりするのが耐えられなかったとも思います。 今回、こういうすれ違いが1ヶ月ほど続き、何度も大喧嘩しました。 何度も話し合いましたが、主人は「価値観が決定的に違う」といい、 「話し合えばよい」という私の意見を「そんな口に出すほどのことでもないことを いちいち言わなくてはならない関係がいやだ。それが価値観が決定的に違うということ」 と、取り付く島がありません。 よって、現在の家庭内別居となっています。 毎週末一緒に出かけ、ほとんど毎日一緒にご飯を食べていた夫婦が 主人が全然家に帰ってこず、何日も顔を見ていない状態です。 今日も仕事に行っているはずが、車に乗って出て行っており(普段は電車) まだ帰ってきていません。 なんとなく女性の影も感じますが、彼は絶対に違うと言い張っています。 主人のことは大好きで、もう私の価値観を押し付けないよう、 これからは、自分のやってほしいことではなく、彼に何をしてあげられるかの 視点で生きていこうと思います。 しかし一方、どんなに疲れていても素の自分を出すことができないことの不安。 また、私が泣き叫ぶほど辛い思いをしていることを知っていて、 毎晩午前様、朝帰り、用もないのに車で行くという行動を平気でする 主人に優しさが感じられないことなど、この長い一生を彼と生きていくことに 正直不安を感じ出したことも事実です。 (私の嫌がる行動をするのなら、きちんと説明の上行ってくれれば、 ほとんど反対はしませんが、説明なしにこういった行動をとるところに冷たさを感じます) 今まで私に対して、人一倍の思いやりをもって接してくれていた彼が ここ1ヶ月で180度変わってしまったことに、戸惑いと悲しみを感じます。 私は何か、決定的にひどいことをしてしまったのでしょうか。 私たちは、これからも一緒に生きていけるのでしょうか。

  • 実家への宿泊代

    夏に私の実家に帰省することになりました。 夫婦になって初めての帰省で、実家には3泊の予定です。 実は、今年のお正月に旦那の実家で2泊したことがあったのですが マナーに習って、お小遣いという意味も含めて渡そうとしたら、 「そんなもの渡さなくていいのよ」と旦那が叱られたことがあります。 そんなこともあったので、あまりしない方がいいのかと思ったり 旦那も家に泊まるので、ある程度世間並みにしたほうがいいのかと思ったり・・・。 うちは、両親と猫一匹の世帯です。 遠方なので、年に1回行けるか分かりません。 両親くらいの世代の方なら、どう思われるか 私と同じ世代(20代)だとどうするか、ご意見ください。

  • 夫婦関係が壊れかかっています。助けてください。

    結婚4年目の女性です。子供はいません。 主人とのことについて相談させて下さい。 お互い仕事を持っており、そこそこ忙しく働いていました。 特に私がここ何ヶ月かは仕事がうまくいっておらず、多少イライラは していました。また、主人も仕事がうまくいっていないようで、 気持ちのぶつけどころがないようでした。 私は家では愚痴を言わないよう、努力をしていましたが、 逆に主人の愚痴も聞いてあげられていない状態でした。 また私は、無意識に自分の価値観を人に押し付けてしまうところがあり、 主人の本当に大切にしている気持ちに気づかなかったりもしたかと思います。 特に主人は四六時中べったりが好きなのですが、私はたまには一人の 時間を持ちたいと思うタイプで、ここ数ヶ月は仕事の忙しさゆえに 睡眠時間が5時間ほどの主人の生活についていけず、朝見送らなかったり、 夜ご飯を作るのを面倒くさそうにしたり、態度に出していたかと思います。 こういった私の態度を見て、主人は「私がもう主人のことを好きではない」 としばらく前から思っていたらしいです。 確かに、結婚前から何か違うと思っていた部分はありましたが、 所詮他人同士、話し合っていけばよい。主人は頭のいい人なので、 話し合いさえすれば、分かり合えると思い結婚しました。 でも正直、結婚前は盲目的に尊敬し、好きだったのですが、 最近は尊敬できない部分もいくつか見られ、それが態度に出ていたと思います。 今思うと、主人は自分が認めてほしいところ(口に出しては言いませんが)を私が 否定したりするのが耐えられなかったとも思います。 今回、こういうすれ違いが1ヶ月ほど続き、何度も大喧嘩しました。 何度も話し合いましたが、主人は「価値観が決定的に違う」といい、 「話し合えばよい」という私の意見を「そんな口に出すほどのことでもないことを いちいち言わなくてはならない関係がいやだ。それが価値観が決定的に違うということ」 と、取り付く島がありません。 よって、現在の家庭内別居となっています。 毎週末一緒に出かけ、ほとんど毎日一緒にご飯を食べていた夫婦が 主人が全然家に帰ってこず、何日も顔を見ていない状態です。 今日も仕事に行っているはずが、車に乗って出て行っており(普段は電車) まだ帰ってきていません。 なんとなく女性の影も感じますが、彼は絶対に違うと言い張っています。 主人のことは大好きで、もう私の価値観を押し付けないよう、 これからは、自分のやってほしいことではなく、彼に何をしてあげられるかの 視点で生きていこうと思います。 しかし一方、どんなに疲れていても素の自分を出すことができないことの不安。 また、私が泣き叫ぶほど辛い思いをしていることを知っていて、 毎晩午前様、朝帰り、用もないのに車で行くという行動を平気でする 主人に優しさが感じられないことなど、この長い一生を彼と生きていくことに 正直不安を感じ出したことも事実です。 (私の嫌がる行動をするのなら、きちんと説明の上行ってくれれば、 ほとんど反対はしませんが、説明なしにこういった行動をとるところに冷たさを感じます) 今まで私に対して、人一倍の思いやりをもって接してくれていた彼が ここ1ヶ月で180度変わってしまったことに、戸惑いと悲しみを感じます。 私は何か、決定的にひどいことをしてしまったのでしょうか。 私たちは、これからも一緒に生きていけるのでしょうか。

  • 披露宴の料理について、これは変ですか?

    11月に教会で13:30~挙式、その後14:30~近くの提携先のこじんまりとしたパーティ会場にて披露宴のようなものをしようと思っています。 新郎新婦ともにあまり派手なことはニガテで、親族中心とあとはごく親しい友人など約50名ほどでのパーティです。 そこでの料理についてなのですが、 プランについているコースを申し込みました。内容は自由に変えられるそうなので、今はその内容を考えているところです。 挙式・パーティ開始が昼過ぎということで、軽食を食べて来て頂いて、ウェディングケーキ込みのデザートビュッフェを中心としたものにしようかと思っているのですが、 スタッフからは「そういう方はあまりいませんねぇ・・・たいてい皆さんメインの料理を出します」と言われてしまいました。 でも、時間的にお昼ご飯には遅い、デザートはみんなが大好き、色合いで会場が華やか(かわいらしく)になる、と思ったのです。 もちろんお酒も出すので、コース料理の価格内でお酒のおつまみになるものとデザートを、と思います。 デザート満載のパーティ(披露宴?)っておかしいですか? それともデザートだけだと料理の盛り上がりに欠けるのでしょうか? 料理に関することでなにか工夫があれば教えてください。

  • 彼の親が結婚を許可してくれません。

    彼25歳(今年社会人になりました)、私24歳(今年社会人3年目)です。付き合って2年経ちました。 付き合い始めからお互いに結婚を意識して付き合っており、秋には結婚をしたいと思っております。 そして私は来年から資格取得のため専門学校に通うので学生になります。 私の両親は快くOKをしてくれたのですが、彼の親が大反対なんです・・ 彼の家庭は祖母・母・彼の三人家族で、祖母・母共に離婚をしています。そのせいか結婚にはとても慎重のようです。 お母さんは突然のことだったので、びっくりしていたようですが、反対というか彼が結婚をどれだけ真剣に考えているのかを問うような話をするそうです。 ですが、おばあちゃんは『半人前のくせに!』『今まで何不自由なく育ててもらってきたのに、社会人になったら即結婚なんてお母さんに恩返ししてないじゃないの』『社会人なりたてで結婚なんてしたらご近所さんになんて言えばいいの!』『どうせ盛り上がってるだけで結婚生活なんてやっていけない』などなど、色々な理由で反対してきます。 確かにまだ社会人になりたてで、その上私が学生になるといえば反対されても仕方ないとは思っていました。 ですが、私達は2年間、半同棲(彼が学生の時に下宿していたので。彼の家族も知っています)をしていて、お互いに支え合ってきました。 今度は私が学生に戻るということと、一緒にいるほうがお互いにとって非常にプラスになるという点で中途半端に同棲するなら、夫婦として頑張っていきたいという考えになりました。(彼の職場はとってもいい職場で年齢の割にはお給料も高く、定年まで働ける環境です。) 私の学費は既に貯めてあるので彼に負担させるようなことは全くありません。学生の間もきちんとバイトをします。 親から一切援助してもらうことなんて考えていないので、今も二人で新生活費用を貯めています。 二人の意思も強く、お金の問題もないので、後は彼の親の承諾をもらうのみなのですが、こんな場合はどのように二人の意思を認めてもらえばいいのでしょうか・・・。 私が卒業してからという案もあったのですが、その間にお互いの時間が合わなくなってすれ違っていくのが目に見えて解っているので、あえてそんな道へはいけません。 おばあちゃんは彼がやっと家に戻ってきたと思ったらすぐ出ていくのが寂しいとも言っていました。 彼が下宿する際も大反対していたらしいので、彼を手放すのが嫌なんだとも思います。 何とか許可してもらえるようにうまく説得できるような方法はないでしょうか・・ 宜しくお願いします。

  • 結婚して何か得なことがあるのか?

    先日、38歳を迎えるに前に彼女と別れました。 相手も27歳なんで、これ以上、引き伸ばして結婚しなかったら悪いと思った苦渋の決断でした。 今は寂しくて仕方ありません。 友達にも離婚してる人が多いです。 この前、仲のよいマイホームパパをしてる40歳の友人に結婚のメリットについて尋ねました。 答えは 「ないよ。デメリットのほうが大半。メリットは世間体くらい」 という返事でした。 あと「子供といるのが楽しい」らしいです。 つまり、子供と世間体が必要なければ、デメリットだけになっちゃいます。 どうしても結婚する気力が湧きませんが世間体や子供が欲しくなければ 結婚しないほうが得策でしょうか?

  • プロポーズ、OKしたのですが・・・迷ってます。(長文です)

    二週間前に、彼から「結婚しようね。」と言われ、私は、少しは彼との結婚も考えてたのですが、まだ先のことだと思ってたのでびっくりしたのですが、勢いで「はい」と答えました。(彼とは、友達期間4年を経て、現在は半年ほどのお付き合いです。) その時は正直嬉しかったのですが、時間が経つにつれ、もやもやとした迷いが出てきて、でも自分の言葉に出来なくて、すがる思いでこのカテゴリーの質問と回答を拝見させてもらってたのですが、自分のことについても直接アドバイスをいただきたく、初めて投稿してみることにしました。 彼は38歳、私は32歳でお互いいい年頃です。 彼は「sivashoko以外は結婚は考えられない。付き合いを申し込んだ時から考えてた。」と言ってくれてます。 私もお付き合いをOKする時から、そういったことも考えてまして、その時は自分がここまで悩むなんて思いもしませんでした。 いったい、自分はどうしてもやもやとしているのか。胸が苦しくなるのか、いろいろ考えてます。「本当に、このまま彼と結婚しても良いのだろうか」と。 結婚後は当然、この先ずっと一緒にいて、いろんなことを乗り越えていかねばならないです。2人同士だけの問題でもなく、今後、家族・親戚との付き合いも出てくるでしょう。 それを一緒に乗り越えていけると確信が持てるだけ、私は彼を愛しているのだろうか?・・・ちょっと自信がないんです。 彼のまっすぐでまじめで、価値観はとても似てます。私のこと良く判ってて、ホント、時々鋭いことを指摘されて感心したりして、尊敬するところもあります。普段はちょっと独特な言動をするのですが、よく冗談を言ったりして周囲を笑わせます。多分、この人となら、一緒に住めるなあ、とも思ってます。(同棲はしたことはありませんが。) ですが、たまに自分の価値観を人に押し付けるというか・・・、良く言えば信念を曲げず・・・なのですが、他人との協調性をまったく考えず、自分勝手に行動する時があります。 また、その当人には直接面と向かっては言わないのですが、他人を良く批判します。 私は協調性を重んじる性格で、あまりそういった行動や批判は好きではなく、彼には考えて欲しくて注意をします。私の話を聞いてくれて、その時はそうだよな、気をつけるよ、と言うのですが、もう性格なので、完全には直らないでしょう。彼は自分が気が付かないうちに、もう普段から批判してます。人に対してのみならず、会社のこと、社会のこと、いろいろと。 また他にもいろいろ彼の行動で気になることがあり、その度に私はイライラしてしまいますが、その自分のイライラも理不尽な気がして、我慢してしまいます。でも、イライラしている自分に疲れてきてます。 友達としてはいいのに、付き合い出すと何故か相手の行動がいちいち気になってイライラしてダメになるケースが私の場合多々あるので、もう私の問題なのだと思いますが。人に言わせると、相手に求めるものが高すぎるのだそうです。で、私が本当に好きになる人じゃないと、もうダメなんだよと。 今回の彼は、その好きになって・・・、だと自分では思ってました。が、やはり同じことを繰り返してます。 このまま、結婚という大きなことに向かっていく気力が失われつつありますが、彼のことを嫌いなわけではありません。 結婚に向かって、一緒に少しの迷いもなく進めたら・・・と思ってます。 結婚願望はあまりなかったと思ったのですが、こういった機会に恵まれてしまうと、失うのが怖いのもあります。 皆さんは、相手との結婚を決めた時、そして迷った時、どのようなことで迷いはなくなりましたか?