hossyna の回答履歴

全47件中21~40件表示
  • 大学に行く意味はあるのか 文学部には行く意味はないのか

    質問させていたが来ます。 高校三年で今年受験の者です。 大学受験と言うもので悩んでいます。 まず、大学に行く意味はあるのかと言うことです。 難関私立大学の先輩方に大学の内部の話をいくら伺っても返ってくるのは、「ほとんど意味はないし、授業がつまらない」という答えです。 難関大学に入るためには、ひたすら勉強(暗記)を繰り返し繰り返し、多大なる時間と労力をかけて、やっと大学の門をくぐる事ができます。 しかし、社会的には全く役に立たない受験勉強(文型の場合は特に)をひたすら行なったところで、つまらない難関大学に入る意味と言うのはあるのでしょうか。 僕の将来の職業として考えているのものは物書きです。そして、文学部に入りたいのですが、周りの意見で良い応えがあったことは一度もありません。「お前は男なんだから文学部に入ってどうするんだ」とか、「社会的には暮らしていけない、働きながら本なんか読める」「別に大学に行かなくてもカルチャースクールでそんなもの学べる」などが彼らの言う意見です。親は法学部に行けといっているのですが、自分の夢を捨ててまで行く必要はあるのでしょうか。勿論、親には心配をかけたくないし、周りにも迷惑をかけたくはありません。法学部に言ったほうが社会的には有利な資格が取れる可能性も増え、実際それは生活していく中でとても役に立つものです。カルチャースクールに行けばそれらを学べるのもまた事実です。 果たして大学の文学部に行って、なにか他とは違う意味はあるのでしょうか。 この時期だからこそ非常に困っています。 どうか良いアドバイスがありましたら軽い気持ちでも良いのでお答えください。 ここまでの質問を読んでいただき、本当にありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • noname#25845
    • 大学・短大
    • 回答数18
  • 遺伝子組み換え食物では本当に食糧問題を解決できないのでしょうか?

    食糧・飢餓問題に興味がある大学3年生です。 就職活動を始める時期ということでこの先自分がやりたいことを考えてみて、どんな形であれ少しでも飢餓で苦しむ人を減らせるように、自分ができることをしたいと考えるようになりました。 私が所属している学科は遺伝子について学べるので、栄養が少ない・気候の厳しい土地でも生育できる遺伝子組み換え作物を作ることで、この問題に関わっていけないかと考えていました。 しかし、ネットで調べてみると飢餓の原因が単純な食料の不足ではなく、その国の社会問題や先進国の独占的な貿易が原因であると結論付けられていて、かなりショックを受けました。 私はどうしてもこの問題について知らん振りができず、何らかの形で関わっていきたいと考えています。募金やその他のボランティアで関わっていくという手もありますが、私的には、もっと自分が直接的に関わっていきたい、せっかく学んだ学問を生かしていきたいと考えているところです。 遺伝子組み換え技術では本当に食糧問題を解決できないのでしょうか?

  • 東大模試って受けたほうが良い?

    高3、理系です。 志望校は一応、阪大理学部です。 質問は題名の通りですが、それの他にも 京大、東北大模試は受けた方がいいのでしょうか? 学校で申し込めるのは明日までなのでよろしくお願いします。

  • 行きたい学部が決まらない。

    今、僕は高2の理系学部に属しています。 志望大学ははっきりと決めてはいませんが、いわゆる難関大にいけたらいいな。と思っています。 ですが、僕は今自分の将来やりたい事が何もない状況です。 何故かというと、僕はどうも欲深すぎるんです。 僕は、将来頑張れば稼げる、そこまで忙しくない、女性がそこそこいる。この3つ揃った学部がいいんです。 でも実際にはそんな学部なんて理系にはないんですよね。だからすごい学部選びに苦労してます。 他の人は自分のやりたい事を見つけてるのに、、なんで自分は決められないのか・・。こんなに欲深い自分がどうしてもイヤになって、本当に悩んでいます。 さらにうちの学校は文転とかは出来ないので、理系学部で頑張るしかなさそうです。 どうか僕にアドバイスをください。どうやったらこの欲深さを無くせるのか、、今本当に悩んでいます。どうやったら「自分の好きな事のためなら、女子とか忙しさとか我慢できる!」って人になれるのでしょうか、、なれるものなら僕もなりたいです。 でも、どうしても大学は遊びもいっぱいしたいし、女子の友達とかも作りたい。って気持ちが優先してしまいます。助けてください。

  • 選択科目の偏り

    何故選択科目で 倫理、地理、地学を履修する生徒は 極端に少ないのでしょうか? 勿論入試に使えないというのもありますでしょうけど 何故入試で使えない大学が多いんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NEXI
    • 高校
    • 回答数3
  • 履歴書について(イラストOK?)

    こんにちは。いつも皆様には大変お世話になっております。就職活動中の短大2年(女)です。 短大のため、思うように授業が休めず、現在も就職活動を続けております。 先日一足先に内定を貰った友人が、「(内定を貰った企業の)履歴書に、その業種に関するようなイラストを書いたよ。m_takumi06も書いてみたら?」と話しておりました。 私は学校に来ていた、とある車会社の求人に応募しようと思っています(30日までに会社必着)。 そこで質問をさせていただきたいのですが、 ・車の企業なので、履歴書に車の絵を描いたりして、ユーモアをだしても良いのでしょうか? ・正式な応募書類の履歴書にイラストやふきだしを書いてもいいのでしょうか? 私としましては、応募書類にイラスト等を描くのはまずいとは思っているのですが…さいわい、イラストを描くのは得意なので、描くことはできます。 頭の中が混乱しているため、わかりにくい文章かも知れませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士の資格について

    臨床心理士の資格取得の方法を教えて下さい。 また、小学校の英語指導員資格の取得の方法も教えて下さい。お願いします。

  • 遺伝子組み換え食物では本当に食糧問題を解決できないのでしょうか?

    食糧・飢餓問題に興味がある大学3年生です。 就職活動を始める時期ということでこの先自分がやりたいことを考えてみて、どんな形であれ少しでも飢餓で苦しむ人を減らせるように、自分ができることをしたいと考えるようになりました。 私が所属している学科は遺伝子について学べるので、栄養が少ない・気候の厳しい土地でも生育できる遺伝子組み換え作物を作ることで、この問題に関わっていけないかと考えていました。 しかし、ネットで調べてみると飢餓の原因が単純な食料の不足ではなく、その国の社会問題や先進国の独占的な貿易が原因であると結論付けられていて、かなりショックを受けました。 私はどうしてもこの問題について知らん振りができず、何らかの形で関わっていきたいと考えています。募金やその他のボランティアで関わっていくという手もありますが、私的には、もっと自分が直接的に関わっていきたい、せっかく学んだ学問を生かしていきたいと考えているところです。 遺伝子組み換え技術では本当に食糧問題を解決できないのでしょうか?

  • 選択科目の偏り

    何故選択科目で 倫理、地理、地学を履修する生徒は 極端に少ないのでしょうか? 勿論入試に使えないというのもありますでしょうけど 何故入試で使えない大学が多いんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NEXI
    • 高校
    • 回答数3
  • 東京大学の入試制度が変わる????

    現在、高2です。今のところまだ大学受験に関しては模索中なのですが、東京大学の二次試験の入試制度が変わるって聞いたのですが本当ですか?それが本当ならどのように変わるのでしょうか?知っている方、どうぞ教えて下さい!!

  • いい数学・英語の問題集を探しています

    今高3です。 東京理科大学(薬学部)を受験しようと思っています。今自分で数学など勉強していますが、いま使っている問題集はスタンダードというものなんですが他にもいい問題集などあったら教えて下さい。 なにぶん今まで勉強してこなかった分かなり受験まで時間がありません。 今の偏差値は数学54英語54化学52です。

  • センター試験受験

    センター受験です。 役に立った英語の問題集を教えてください。 長文読解がまるでだめ。 ヒアリングもラジオの基礎英語1がやっとです。

  • 今から文転・センター試験へ

    こんにちは。 現在理系クラスの高校3年生です。 私は今通っている進学校のなかでも落ちこぼれで下から何番という成績です。 全然勉強意欲がわきませんでしたが、 よく考えてみると、私の学校は2年から理系・文系に分れるのですが、選択のとき私はあまり自分の進路に興味がなく、母に言われるままに理系クラスを選択してしまいました。 けれど、2年生になってから経済学部や法学部などの文系学部に興味がわいてきました。 しかし、理系だからとあきらめてしまい、全然勉強しなくなってしまいました。 ですが、遅いですが、現在3年になり、進路選択が迫られたとき、やっぱり自分は法学部しか興味がない!行きたい!と思うようになりました。 けれども文系学部に行くには、2次で国語がいらない理系クラスにいたので、あきらかに国語の勉強量が足りなく、入試に必要な公民の教科を一科目も勉強していません。先生に相談したところ反対されました。 親はできるだけ近い神戸大学に行って欲しいらしく、私も神戸大学の法学部に行きたいと思っています。 けれどまだ間に合うのかとても不安です。やる気しだいと言われればそれまでですが。 理系科目で受けた最新の進研模試の全国偏差値は63でした。そのときの神戸の法学部の合格ラインは75でした。今からやって間に合うでしょうか? また、公民は独学ですが政治経済・倫理・現代社会のうち、どれを選択すれば良いでしょうか?どれが一番安定して点を取れますか? (ちなみに他の社会科目は地理を選択しています。 また一年のとき世界史を勉強したことがあり、世界史はとても好きで暗記は得意だということが分りました。)

  • 関東で国語、英語、社会の三科目で受けることのできる大学

    関東で国語、英語、社会の三科目で受けることのできる大学ってあるのでしょうか? 進路で悩んでいます。 調べるにも大学の数が半端じゃないので調べ切れません。 どなたか知っている方がいましたら教えてください。

  • センター試験

    センターの仕組みがよくわからないんですが 例えば センターで受かったら合格で 落ちた人は入試(2次試験)を受けるということでしょうか? センターで受かった人は入試は受けなくてもいんですか?

  • 東京大学の入試制度が変わる????

    現在、高2です。今のところまだ大学受験に関しては模索中なのですが、東京大学の二次試験の入試制度が変わるって聞いたのですが本当ですか?それが本当ならどのように変わるのでしょうか?知っている方、どうぞ教えて下さい!!

  • 東大と一橋の後期

    タイトル通り、東大と一橋の後期について質問 させてください。 僕は早慶を受験するつもりの高3なのですが、 上記2つの大学のどちらかの後期も併願 しようと思ってます。 先日、ネットで以下のような文章を たまたま見つけました。 (ここから) 東大は前期合格者を除いた後に5倍で後期を脚切りするけど 一橋は前期合格者除かずに5倍脚切りするから、 一橋の方がはるかに実質競争倍率低いよ。システムの差異。 これは常識か。 だから法学部行きたいなら断然一橋法の後期だね。 (ここまで) 詳しいことがよくわからないのですが、 よく知っている方はいらっしゃいますでしょうか? いましたら、ご教示お願いいたします。 特に、倍率など違いはあるのでしょうか?

  • 弁護士・公認会計士

    弁護士や公認会計士になるには、大学の資格講座だけでは無理ですか?

  • センター試験より二次試験を先に優先させるメリットは?

    前回自分の納得できる回答がないので、再質問させてもらいます。前回では、難関大学ほど2次試験を先にしろとのことですがわたしは、それには反対だとおもいます。合格された人ならそれがベストだと思っているでしょうが、私みたいに、志望校を多少下げても現役で大学に合格したいと思ってる人が大半だと思います。経済的にも、精神的にもです。私はそこまでたいした高校にいっていなく、みなさんのようにオーソドックスのやり方で2次試験の勉強を12月までやって、1月からセンターを始めました。しかし、まったく間に合いませんでした。そして、4月から勉強して、5月半ばの段階でセンターすべてが8割5分に到着しました。つまり、個人の能力の違いで、一ヶ月でできる人もいれば、私みたいに2ヶ月半かかる人もいると思います。もっとひどい人もいるかもしれないです。それはどんな人でも結果はやってみるまで誰もわかりません。私の場合現代文が足を引っ張ったのです。 現役絶対の人で難関狙える人でも4月から1ヶ月で8割5分とって5月からでも、2次対策をしたほうがいいと思うのです。(誰もどれだけ結果が出るかわからないからです。)数学などでも受験はじめでは簡単な公式を結構忘れていると思います。2次の勉強で大学の数学などで勉強していて簡単な公式を思い出すのも、先にセンターの勉強で簡単な公式を思い出すのも、積み重ねていくと勉強量は一緒だと思います。つまり2次勉先は時間の節約などと関係ないと思うのですがどうでしょうか?孫子の兵法でも、分散されている敵に対して、先に全兵をぶつけて、突破してから、次の敵に全兵をぶつけるのが、王道といったものです。自分の兵を分散させて戦うのは最悪と書いてあります。つまりセンターを全力で撃破してから、2次試験を撃破というのが安全でなおかつ効率的だと思うのですが、どうでしょうか?

  • 文学部のレポートについて

    文学部です。大学生になってからレポートを書くようになりましたが、今だレポートの書き方がわかりません。 特に本を読んでそれについて論じよ、というのが一番苦手です。 国文科なのでそういうレポートをよく書くのですが、一向に良くなりません。 書き方は例えば 「本を読んで自分が気になったところをチェック」→「その中で一番興味があるところを選ぶ」→「関連する資料を集めて書く」 な感じです。 ですがこれだと何度やっても剽窃のようになってしまいます…。 一番最悪な場合だと気になる部分が見つからず、物語全体を論じてみて「まとまりがない」と再提出をもらったこともあります…。 色々レポートの本を読んだりしているのですが、だめです。 何かアドバイスよろしくお願いします。 特に、文学のレポートに関して。