kbtkny の回答履歴

全215件中21~40件表示
  • ESD保護ダイオードの利点は?

    ESD保護ダイオードというものがありますが、これは、一般のダイオード2個を使って電源とGND間にクランプして接続する方法と比較してどういうメリットがあるのでしょうか?(ESD保護ダイオードは低容量品を除いて端子間容量も大きい感じですし、これを使うメリットがよく理解できてません)

  • 負荷変動による電圧変動

    系統電源において、大容量負荷が急激に変動した場合、負荷が減った場合には電圧上昇、負荷が増えた場合には、電圧降下が起こるとのことですが、そのときの電圧の変動量は、どのように計算したらいいのでしょうか。 例えば、10kW発電していて、10kWの負荷で釣り合っていた場合、負荷が、5kWになった場合、あるいは、20kWになった場合、電圧はどのように変化すると考えればいいのでしょうか。計算式含めて、教えていただければ、助かります。また、変化する要因に、インダクタンスは、関係しますでしょうか。 以上、素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 発振器のVSWR測定方法について

    発振器(DRO)のVSWR(リターンロス)を ネットワークアナライザーを用いて測定 しないのですが、その方法が分かりません。 例えば、ATTなどはS11で測定出来ますが、 発振器は能動体の為, 分かりません。 どなたかご存じの方がおられれば、教えて頂きたくお願い致します。

  • 地デジ八木ANT自作 ラッカー仕上げと波長短縮率

    地デジ八木ANTを自作してみました。ネット自作情報を参考にシミュレーションソフトMMANAを利用しました。 調べているうちに以下の記事が見受けられました。 ・エレメント電流は表皮μmオーダーしか流れない(表皮効果) ・このためエレメントの錆びは表面と言えど、電気抵抗の増大を招き特性劣化する。 ・錆び防止のためクリアラッカー等の塗装をしたほうが良い。 クリアラッカーの主成分であるニトロセルローズ(ラッカー)の誘電率は7程度です(ネット情報)。 波長短縮率は√7=2.6となって、エレメント長を1/2.6にすることを意味すると解釈すると、「なんかやりすぎ」と言う気がします。 ラッカー塗装の影響について、お分かりになれば教えていただきたいのですが… ## 測定器も無く、DP単体と多素子との特性(gain)差も計算どおり出ない環境(gainはTV視聴ソフトの受信レベルで代用)で、裸とラッカー塗布後の特性に差は出ませんでした。素子長調整もままならず、知識者のご意見を伺えればと。

  • 一文英訳お願いします。

    これ、もう少しでなくなりそうです。

    • ベストアンサー
    • mimico8
    • 英語
    • 回答数3
  • 中型バイクでの走り方

    運転歴が浅いライダーです。 中型バイクの走行で怖い思いをしました。 ライダーの皆さんはどのように危険を回避されていますか? ドライバーの立場でもいいのでアドバイスお願いします。 その1 高速道路2車線。 走行車線にいる車を追い越す為に、バイクを追い越し車線内のやや左寄りに走らせて追い越し中、 不意に自分(バイク)の右側をワゴン車がすごいスピードで抜いて行った。 一瞬、バイクの自分は両サイド車に挟まれた格好で3台が並走し、非常に怖かった。 追い越し車線内で右から車に抜かれる想定は全くしていなかったが、よくあることなのだろうか? その2 一般道。上下線1車線ずつ、交差点内の右折レーンで、 右折したい自分は車5台分前くらいから右折ウインカーをつけながら右折レーンに 入った。(後ろにベタ付きされている車がスピードを落とさないので気になりながら) 自分の後ろの車は、そのまま右折レーンについて入ってきて、スピードを落とさず すごいスピードで右折レーン内を直進。 その後、左の走行車線に無理やり割り込んだ。 右折レーン内で車とバイク(自分)が2台並び、その瞬間に対向車線のダンプがすれ違い、 一瞬、ダンプと車に挟まれた格好になり、非常に怖かった。 いずれの場合も、ちょっとでもよろけて接触したらと考えるとゾッとしました。 中型バイク(ヤマハSRみたいな細身のタイプ)なので、横を走って抜こうという気持ちが起きるのでしょうか? 車線の真ん中を走らないとダメってことなんでしょうかね。 また、後ろにベタ付きされた時、車間距離を取る方法はありますか? 追突されるのが怖くてスピードをうまく下げられないのです。 よろしくお願いします。

  • 宇宙の終わりのイメージ

    宇宙にも終わりがあると思いますが、どんな感じの終わりなのですか。

  • 無線工学Bの問題について

    こんにちは、 吉川忠久先生著「無線工学B」を使い1陸技を勉強中です。下記を教えてください。 1、P21の問1 電波の進行方向に垂直な面上で、振幅の等しい2つの直交する電界成分の位相差がπ/2の電波は円偏波である。 とありますが、直交するのは、電界成分と磁界成分ではないでしょうか? 電界成分は2つあるのでしょうか? http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/em/polarization/lhcpw/index-j.html 2、P33の問14 接地アンテナの放射効率を改善する方法で、「アンテナの放射抵抗をできるだけ小さくする」とありますが、どうしてこれが誤りなのでしょうか?抵抗を小さくすれば、効率が上る様な気がします。 3、P37の問22 同一のアンテナを送信用に用いたときのアンテナ上の電流分布と受信用に用いたときのアンテナ上の電流分布は、相等しい は間違いですが、受信する際、電波の位相が異なるので、電流分布も異なるのでしょうか? 4、P38の問23 式(3)のアの値が、λ/2 SINφになる理由 下記B-1問題です。 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-19-01-kougaku-b.pdf 基本的には、下記と同じはずなのですが、よくわからないです http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1 …指向性の積の原理'

  • 無線工学Bの問題について

    こんにちは、 吉川忠久先生著「無線工学B」を使い1陸技を勉強中です。下記を教えてください。 1、P21の問1 電波の進行方向に垂直な面上で、振幅の等しい2つの直交する電界成分の位相差がπ/2の電波は円偏波である。 とありますが、直交するのは、電界成分と磁界成分ではないでしょうか? 電界成分は2つあるのでしょうか? http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/em/polarization/lhcpw/index-j.html 2、P33の問14 接地アンテナの放射効率を改善する方法で、「アンテナの放射抵抗をできるだけ小さくする」とありますが、どうしてこれが誤りなのでしょうか?抵抗を小さくすれば、効率が上る様な気がします。 3、P37の問22 同一のアンテナを送信用に用いたときのアンテナ上の電流分布と受信用に用いたときのアンテナ上の電流分布は、相等しい は間違いですが、受信する際、電波の位相が異なるので、電流分布も異なるのでしょうか? 4、P38の問23 式(3)のアの値が、λ/2 SINφになる理由 下記B-1問題です。 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-19-01-kougaku-b.pdf 基本的には、下記と同じはずなのですが、よくわからないです http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1 …指向性の積の原理'

  • 音響学について

    音響学の課題についてなのですが、波の合成課題について、波の合成を行うことで何が理解できるのでしょうか? すみません、ご回答お願いします。

  • logの計算とdB(デシベル)

    20logA=40dB logA=2dB 10の2乗=100 上の式で、どうしていきなり10の2乗がでてきたのか 意味がわかりません。 また、1000をdB表示するとなぜ60dBになるのでしょうか。 どなたかわかる方、回答おねがいします(*_*)

  • 広帯域アッテネータの製作のコツ

    自作で、RF用のアッテネータ(ATT)を作っています。 できるだけ、広帯域(できれば18GHz程度まで)を目指していますが、 例えば3dBのT型ATTを、ATTの抵抗組み合わせ表で選んで作ると、 せいぜい1GHz程度までしか3dBを維持できません。 それ以上の周波数ですと、減衰が大きすぎます。 原因は、おそらく、周波数が高くなると、抵抗のインダクタが大きくなり、 それに伴い、減衰がおおきくなるためだとは分かりますが、 解決策がわかりません。 市販品のように、広帯域のATTを作るにはどうすればいいのでしょうか? 自作では難しいのでしょうか。

  • アナログ回路の勉強方法 その2

    以前、このタイトルで投稿し、学研から販売されている電子ブロックを購入し さっそく、遊び感覚で勉強しているまでは良いのですが・・・。 どうにもやはり各部品の動作イメージが湧かないのは変わりません。 アナログ回路に詳しい方に質問ですが、皆さん、どうやって勉強されたのでしょうか。 既存の回路を少しいじって、少し違う何かを作ることは何となくできます。 が、例えば何もヒントなどなく、何かを作ってと言われても、出来ません。 つまりオペアンプやトランジスタ、そしてFETなどの動作原理を分かってないから、 何をどうすれば良いのか分からない状態なんだと思います。 実践を重ねて行けばという意見もあるでしょうが、最近は不景気でなかなか その実践も経験させてもらえず、本を読んでもさっぱりの状態です。 どなたか、良い方法をご存知の方、教えて下さい。 改めて、宜しくお願い致します。

  • ケーブルの許容電流について

    AWG2の場合 最大電流181Aとあります。 AWGの規格電圧は600Vとあります。  電力的に考えると 181A×600V=108600Wと考えていいのでしょうか? ここで質問ですが、今回のケーブルの仕様は 最大電流400A  最大電圧30V  です。 この場合 電力的には 400A×30V=12000Wとなります。 AWG2を使用しても問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 250ccのバイク選び(アメリカン)

    つい先月中型普通二輪の免許を取得しました。 早速バイクに乗りたいということでいろいろと調べたのですがアメリカンが一番自分の好みでした。 学生の身分ということで車検の無い250ccを考えています。 ネットで調べたり、お店の方をのぞいてみたところ、Vツインマグナに目を惹かれました。 色は絶対に黒がいいと決めていたので探してみましたが、人気があるのか数が少なく、あったとしても少々値のはるものが多かったです。 そこでコスト面でビラーゴの250も候補として考えています。 たくさんのレビューでビラーゴの方がやや小柄というところが気になっています。 私は身長178で体重60です。 250のアメリカンに迫力を求めるのはどうかと思うのは理解しております。 妥協をせずに思い切ってマグナにするか、最初のバイクというところで手ごろなビラーゴにするべきか。好みの問題といえばそれまでですが、よろしければ皆様の客観的な意見をお聞かせください。

  • アンテナのspreading loss 発散損失

    宜しくお願いします。 衛星回線の設計の中に出てきます、spreading lossをご存知であれば 意味を教授ください。 式はs=λ^2/(4π)=0.00716/f^2 dBでS=-20log(f)-21.45となります。 式から分かりますように、周波数が高くなると損失は小さく、低いと 多くなります。 いくつか代表値を示しますと ?44.37 dB at 14 GHz, ?47.47 at 20 GHz, and ?50.99 at 30 GHz. です。(かなり小さい損失です。) 私のイメージでは、発散損失ですので、受信される瞬間に....いや良くイメージが 出来ません。 また、これは、送信時、受信時 どちらでも起こるものでしょうか? 以上 お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • momomi
    • 科学
    • 回答数2
  • アンテナのspreading loss 発散損失

    宜しくお願いします。 衛星回線の設計の中に出てきます、spreading lossをご存知であれば 意味を教授ください。 式はs=λ^2/(4π)=0.00716/f^2 dBでS=-20log(f)-21.45となります。 式から分かりますように、周波数が高くなると損失は小さく、低いと 多くなります。 いくつか代表値を示しますと ?44.37 dB at 14 GHz, ?47.47 at 20 GHz, and ?50.99 at 30 GHz. です。(かなり小さい損失です。) 私のイメージでは、発散損失ですので、受信される瞬間に....いや良くイメージが 出来ません。 また、これは、送信時、受信時 どちらでも起こるものでしょうか? 以上 お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • momomi
    • 科学
    • 回答数2
  • 自然数の和がマイナス12分の1になるのは適正?

    自然数の和をマイナス12分の1にする計算方法には疑念を感じていませんが、ミクロな自然現象の中の何かにその値は当て嵌まっているのでしょうか。 未熟者の質問ですから、教えて下さい。

  • 表皮効果の影響について

    表皮効果について調べています。 表皮効果は交流電流を流したときの電磁誘導の現象だと理解しております。 ただ直流と言われている 周波数成分をもつ脈流(単相半波整流など)も時間的な変化があるので 表皮効果の現象は発生するのではと考えております。 ご存知の方がいらしたらご教授お願いします。 また影響する場合、浸透深さを計算するとき導電率などは材料特性は一緒と仮定すると 周波数に依存すると思いますが 50Hzの交流と単相半波では同じ浸透深さになるのでしょうか?

  • 微分記号“d”について

    こんにちは^^ 微分記号“d”について質問です! 例えば、置換積分などをする際に 3x-2=t ・・・(1) とするとします。 両辺を微分すると 3dx=dt ・・・(2) となるのはわかるのですが、この時についているdxはなんなのでしょうか? 3は微分してできたものですよという印ですか? 高校のときになるものはなるで覚えてしまっていたのでちょっと理屈がわからなくて・・・ (1)式と(2)式の間は d(3x-2)=dt が入っていると考えてよろしいのでしょうか? またdy/dxなどと表記するときとの違いも教えてください!