shikisaito の回答履歴

全649件中141~160件表示
  • ワードで複数行を簡単に太字に出来ますか?

    ワードで大量の文章を作成したのですが 現在のスタイルは ・○○○  □□□□□□□□□□□□□□□□□ ・○○○○○  □□□□□□□□□□□□□□□□□ みたいな感じで見出しがあって 次の行に説明が入っています。 この見出しの部分を全ての文章太字にしたいのですが簡単に出来る方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? バージョンは2000です。 ワードの知識が浅く、現在は文字を選択して 一回一回 B のボタンを押して太字にしています。

  • 関数の意味を教えてください

    下記の関数の意味がわかりません。ご指導願います。 =IF(rc[-2]=0,"",index(r10c8:r24c9,rc[-2],2)) 初心者ですのでよろしくお願いいたします。

  • エクセルで検索の関数を教えてください

     A    B    C    D    E    F 自営 種別 積載 1月 2月 3月 1 自 乗用 1  3000 6000 9000 2 自 トラック 5 5000 1000 8000 3 自 トラック 6 4000 8000 9000 4 営 乗用 1 2000 3000 5000 5 営 トラック 5 7000 8000 9000 6 営 トラック 6 8000 6000 5000 この元表から別の表で、自営・種別・積載を選び、尚且つ何月かを選び、数値を抽出したいのですが、うまくいきません。 どなたか教えて下さい。

  • ワード文書印刷について

    ワード文書の印刷時に最終ページの後に必ずもう一枚(ファイル名:フオルダ:テンプレート:表題:副題 等々)の情報が記録されたものが印刷されてしまうのですが、プリントアウトしない方法はどのように処置すればよいのか教えて戴きたい。(プリンター3台とも同様)

  • ワード文書印刷について

    ワード文書の印刷時に最終ページの後に必ずもう一枚(ファイル名:フオルダ:テンプレート:表題:副題 等々)の情報が記録されたものが印刷されてしまうのですが、プリントアウトしない方法はどのように処置すればよいのか教えて戴きたい。(プリンター3台とも同様)

  • エクセルでIF関数を使った5歳区分の表記について

    はじめまして、仕事の集計で年齢区分を出すために四苦八苦しております。教えてください。 C列に性別、f列に年齢を入れてあります。 そこで別のセルに下記の関数を入れて75歳未満で男なら1、女なら2そうでなければ空欄を!といれたらそのとおり答えを返してもらえます =IF(AND($C9="男",$F9<75),1,IF(AND($C9="女",$F9<75),2,"")) ここまでは良かったのですが、これを男女別5歳区分で出すときに =IF(AND($C9="男",70<$F9<75),1,IF(AND($C9="女",70<$F9<75),2,"")) と 「70<$F9<75」のように入力してみましたら何もでてこない状態でおてあげです。 65~69の答えはAセル、70~74の答えはBセルという入力方法で後でカウントイフで1と2を集計しようと考えていますが 今使っているIF関数へのアドバイスと、ほかに良い方法がありましたら教えてください。

  • エクセル関数に詳しい方お願いします

    セルa1に『ルービック 1KG×16袋』 セルa2に『ダイヤ 50G×100』 セルa3に『カメリア 1KG×5』 セルa4に『改造ピアスの本 35G×500×2』と列に入った4つのデータを 関数を使って、 セルb1に『ルービック』 セルb2に『ダイヤ』 セルb3に『カメリア』 セルb4に『改造ピアスの本』と商品名が そして、 セルc1に『1KG×16袋』 セルc2に『50G×100』 セルc3に『1KG×5』 セルc4に『35G×500×2』と商品の規格・入り数が入ってくるように 分離(抽出?)できませんか? a列には、文字数が異なるテキストデータ2種がスペースを挟んで入っています。 それをb列、c列に分離させたいのです。

  • シートのコピーでリンク先をコピー先のシートのする方法

    エクセル2003を使用しています。 「A」というブックのシートを「B」のブックにシートコピーしたいのですが、そのままコピーすると各セルのリンク先がAのブックに設定してある別のシートのままとなります。それをBの同じシート名にリンク先を変えることは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワードのハイパリンクの色を変更したい

    こんにちは。 Win XP、Word 2003です。 文章にハイパリンクを設定するとその文章は青い色になり下線がつきます、一回でもクリックすると紫色に変わりますが、この色を変更することは出来るのですか。 例えば、青い色⇒赤色、紫色⇒ピンク色とかに。 出来るとしたら、何処からやるのでしょうか。 以上宜しくお願いします。

  • 異バージョンOffice共存時の怪(WinXP)

    パソコンを買い換えました。WinXP-SP2です。これまではWin98でした。Office系の資産は全て2000系です。Office2007がプリインストールされていますが、Office2007をアンインストールし、Office2000のWordとExcelだけをカスタムインストールしました。その後、Office2007を再インストールしました。 しばらくの間は慣れ親しんだ2000を使おうと思い、フォルダオプションをたどって、「doc」はとりあえず「Open」をWord2000に、「XLS」はとりあえず「Open」をExcel2000に関連付けました。 で、これまでの資産をダブルクリックすると、当然Excel2000やWord2000が起動するのですが、Excelファイルをデスクトップに移してから開くと、 ・『'C:\Documents.xls'が見つかりません。ファイル名およびファイルの保存場所が正しいかどうか確認してください。「ファイル」メニューの最近使用したファイルの一覧からファイルを開こうとしている場合は、そのファイルの名前が変更されていないこと、移動または削除されていないことを確認してください。』 ・『'and.xls'が見つかりません。ファイル名およびファイルの保存場所が正しいかどうか確認してください。「ファイル」メニューの最近使用したファイルの一覧からファイルを開こうとしている場合は、そのファイルの名前が変更されていないこと、移動または削除されていないことを確認してください。』 ・『'Settings\Owner\デスクトップ\新しいフォルダ\○○.xls'が見つかりません。ファイル名およびファイルの保存場所が正しいかどうか確認してください。「ファイル」メニューの最近使用したファイルの一覧からファイルを開こうとしている場合は、そのファイルの名前が変更されていないこと、移動または削除されていないことを確認してください。』 というメッセージが次々と出て、結局「○○.xls」というファイルを開くことが出来ません。 異バージョンOffice共存の場合の私のセッティングに何か不備があるのでしょうか。Document.xls、and.xlsって一体何物なのでしょうか?。 それと、もうひとつ、まもなく再現しなくなったのですが、あるファイル(どうも、図のリンク貼付けがあるファイルと思われます)をダブルクリックすると、「そのファイルは既に開かれています。二重に開くと前の内容が失われます」といったエラーメッセージが出たのです。フォルダオプションをたどっていったところで色々いじくっているうちに再現しなくなりましたが、不思議な現象です。1回しかそのファイルを開いていないのに「二重」とは一体どういうことでしょうか?。 以上、珍現象のご経験ある方、いらっしゃいませんでしょうか?。

  • 条件付書式の延長で・・・

    初めて利用させていただきます。どうか教えてください。 いくつかのページを拝見したのですが、自分の問題解決には至りませんので助けて頂きたいのです。 ○○さん りんご みかん メロン ぶどう △△さん みかん ぶどう 柿 ××さん りんご めろん りんご 上記の様な時に、「りんご」のセルは赤、「みかん」のセルはオレンジに「ぶどう」のセルには紫、「メロン」のセルには緑、「柿」のセルには黄色と言ったように『セルの背景色』を指定したいのですが何とかなるものでしょうか?

  • エクセル関数(複雑な) { }←このカッコについて

    {=SUM(IF(Sheet1!$B$2:$B$500="F",IF(Sheet1!$C$2:$C$500="kkkk",IF(Sheet1!$A$2:$A$500=5502,Sheet1!$E$2:$E$500,0),0),0))} 上記のような数式があり次のような→{ }カッコがついていますが 数式に少しでもカーソルを置くと式が壊れてしまいます。{ }←このカッコが消えてしまいます。コピーも出来ない状態です。 この式を使いKKKKの部分をSSSSに書き変えたりしてベースを作りたいのですがどうしたらこのカッコが壊れないように書き換えられますか? ※この数式私が作ったものではないのです。  難しくて構造がよくわからないのでどなた分かる方が  おりましたら教えてください。

  • Excel:MID関数で

    セルAAに「224020」という数値があります。 S8、T8、U8、V8、W8、X8の各セルのうち、S8に「2」、T8に「2」、U8に「4」、V8に「0」、W8に「2」、X8に「0」を表示させたい場合、S8~X8に、 MID(AA8,1,1) ~ MID(AA8,6,1) という数式を使えば出来る、ということはこちらでの質問の御教示で理解できました。 もし、セルAAに「4020」という数値があった場合、S8、T8各セルを空白もしくは「0」と表示させて、U8から「4」「0」「2」「0」と表示させることは出来ないでしょうか? AAセルも数式が入っているため、手入力で「004020」とさせることが出来ません。 よろしくお願い致します。

  • Wordの図表番号の設定で

    第1章(見出し1)  第1節(見出し2)   第1項(見出し3) と設定している文章があります。 □○△▽◆★はそれぞれ表が入っています。 その表番号の指定を下記のように設定するよう 指示を受けているんです・・・・。 既存の方法では無理だとは分かっているのですが どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか? ファイルは第12章まであり、増えていくようなので 今後のことを考えて自動で出来る方法があればと思っています。 -*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 第1章 □□□ →第1章-1 ○○○ →第1章-2 第1節 △△△  →第1章-第1節-1 ◆◆◆  →第1章-第1節-2 第1項 ▽▽▽  →第1章-第1節-第1項-1 ☆☆☆  →第1章-第1節-第1項-2 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

  • ワードで複数行を簡単に太字に出来ますか?

    ワードで大量の文章を作成したのですが 現在のスタイルは ・○○○  □□□□□□□□□□□□□□□□□ ・○○○○○  □□□□□□□□□□□□□□□□□ みたいな感じで見出しがあって 次の行に説明が入っています。 この見出しの部分を全ての文章太字にしたいのですが簡単に出来る方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? バージョンは2000です。 ワードの知識が浅く、現在は文字を選択して 一回一回 B のボタンを押して太字にしています。

  • エクセルの改行?について教えてください!

    エクセルに詳しい方ぜひ教えてください。 A1からE5までの25個のセルに数字を入力する表を作っています。横にA1・A2・A3・A4・A5と入力をしているのですが、ENTERやTab→だとA6のセルにいきます。それをA5を数字入力の後ENTERを押すと、B1へセルがいくような方法はありますか?A1からE5をドラッグしてENTERでとばす方法では、行や列が増えたときに面倒なので、いい方法ありましたらお願いします。  

  • EXCELの操作について

    次のような処理をしたいのですが何か方法はありますか? グループ行のAのみを拾い上げ表示する。 {例}       OA   OB    OC    OD グループ  A    B    B    A 1     343   434   756   645 2     46    33    62   446 を       OA   OD グループ  A    A 1     343   645 2     46   446 と表示したいのですが宜しくお願いします。

  • 間違えて削除・・・

    パソコンについて初心者なんですが、 先日にAdobe Reader 7.0.9 Japanese というものを間違えて削除して しまったことに気づいたのですが、これってもとに戻すことって可能ですか? もう削除してから1ヶ月くらい経つのですが・・・ やっぱり購入しないといけないのでしょうか?

  • エクセルVBA オートフィルタについて

    オートフィルタは2つまでしか条件が設定できません。 3つ以上設定する方法はないでしょうか?(OR条件です) オートフィルタの引数(Criteria)は2つしかありませんから、恐らく3つ以上の設定はできないと思っています。 そこで、オートフィルタを複数回設定し、使っていない列に特定の文字(例えば○など)を入れ、最後にこの○を条件にすることにより、実質的に3つ以上条件のフィルタリングを実現させたいと考えております。 そこでお聞きしたいのは、各条件でフィルタリングした時に、任意の列に○を入れる方法です。 例えば myRng.AutoFilter Field:=4, Criteria1:="=?UA*" でフィルタリングしたエリアの特定の列に○を入れるにはどのようなVBAになるのでしょうか? オートフィルタを使わず、ループで全行の条件を聞いて、○をつけることは可能ですが、行数が非常に多いので時間がかかってしまいます。 オートフィルタを使えばすばやく該当行が選択されますので、何とかこれを利用したいと思っています。何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • Wordの中に長方形や絵を入れたい!

    Word2003を使っています。 文字を囲うように端が丸くなっている長方形を入れたり、 吹き出しを入れたり、背景に絵を挿入したいのですが、 ワードのトリセツをみてもさっぱりわかりません。 文字しか打ったことのない初心者なので、文字を囲む図形や 絵の出し方をなるべくやさしく教えていただけると助かります。 (ツール→ファイルというような手順で) よろしくお願いします。