goo-run-run- の回答履歴

全373件中361~373件表示
  • 水道水アレルギー!?

    水道水アレルギー!? ちゃんとした浄水器を使っている飲食店ってご存知の方いらっしゃいませんか? ファミレスやカフェなどチェーン店情報があると助かります。 (各種麺をゆでるお湯もやお米を研ぐ水、味噌汁など全般的に浄水希望) 味はわからないと思うのですが、アレルギーがあるようで外食が重なると鼻炎がひどくなってしまうので安心して入れる店を探しています。

  • 骨盤体操、矯正など行ってる女性の方へ。

    骨盤体操、矯正など行ってる女性の方へ。 始めてから生理が変わったとかありますか? 重くなった軽くなった、キチンと来るようになった とか、変化の有無を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「家庭総合」のレポートについて

    「家庭総合」のレポートについて 公立高校通信制の生徒です。 家庭総合のレポートを書かなければならないのですが、どのように書けばよいのか?、悩んでおります。 問 )飲料の自動販売機の消費電力はどれくらいですか。 注:(  )内に解答を書きます。 ・年間消費電力( 59.5億 )kWh=原子力発電1基分の( 62 )%に相当 ・1ヶ月の使用電力( 240~450 )kWh=( 一般家庭の1ヶ月分 )と同じ ・資料と教科書を読んだ感想・意見(ちなみにドイツには自動販売機がありません) 質問したいのは、3番目の「読んだ感想・意見」をどのように書けばよいのか?、ということです。 あきらかに、「多すぎる」「絶対に必要ではない」という解答を書かせようと思われるのです。 <資料> ホット/コールド両用の自動販売機は、1ヶ月240~450kWhで、一般家庭の1ヶ月の使用電力(290kWh)と同じかそれ以上になる。自動販売機はちょっと「便利」だが、絶対に必要か? この「絶対に必要か?」と書かれれば、「絶対に必要ではない」と解答しなければなりません。 教科書の記述も「・・・これほどまでの数の自動販売機が本当に必要なのかという疑問の声もあがっている。」、となっています。

    • ベストアンサー
    • noname#112363
    • 高校
    • 回答数2
  • 父がガンで余命宣告を受けています。

    父がガンで余命宣告を受けています。 父(55歳)が昨年の夏に健康診断で肺に影が見られると指摘され、医療センターで精密検査を受けたところ、「小細胞肺癌(進展型)、手術不可能」と診断されました。 その時点で、脳、骨、副腎にガンの転移が認められるとの事で、抗がん剤(パラプラチン)による治療を始めました。 素人なりに小細胞肺癌について調べ、抗がん剤の効きは良いが予後不良、生存率の低さ等が判っていましたので、父の入院後すぐに担当の医師に余命を聞いたところ、「持って2年」と宣告されました。(父には話していません) 確かに抗がん剤の効きは良く、たまに肺が痛む事以外は父は発病前とほとんど変わらず、何よりも入院生活自体に苦痛を感じている父でしたので、癌が小さくなっていて、体調も悪くない事から、医師からも了承をしていただき、2ヶ月程度で一旦退院をしました。 しかし、その後やはり父の体調は思わしくないようになり再入院、再度の抗がん剤(カンプト)治療、少し体調が良くなったところで父の意向により退院、体調不良により再々度の入院、この時はカルセドによる抗がん剤治療を行いました。 先月、一時帰宅中に父が歩く事も儘ならない程に体調が悪くなったので、すぐに医療センターへ連れて行きました。 そこで医師から訊いたお話では、「もう父の体には抗がん剤は効いていない事、これからは脳と肺自体に放射線治療を行う事、余命はもって夏まで」というものでした。 今では父の身体が放射線治療にも耐えられない為か、麻薬を打つ事で何とか痛みを抑えている状態(延命治療でしょうか?)です。 父も、食事もほとんど喉を通らなくなり、歩くのも、喋るのもおぼつかず、放射線で焼けた父の顔を見るのも非常に辛いです。 現在の担当医師には「もう、これ以上出来る治療法はない、このまま入院をしていても良いし、退院しても良い」と言われました。父も言われたそうです。 父には余命の事は伏せていますが、父自身の身体ですので本人も察しているようで「俺はあと2ヶ月だ」と言っています。 今このような状況下で、今後どうするべきか悩んでいます。 現在通っている病院は車で40~50分かかります、父は入院中はほとんど放心状態で、家族が面会に行くととても嬉しそうにしています。 面会に行けない時などは、母や私に、日に何度も用も無いのに電話を掛けてきたり、面会時間ぎりぎりまで他愛もない話をして家族を引き止めるような行動をする、とても寂しがり屋の人です。 父は「余命が知りたい」と言っています。家族は「余命は怖くて聞けないからお父さんが本当に知りたいのなら医師に自分で聞いてみたら」と返しています。(父は自営業なので、身辺整理など、やりたい事も沢山あると言います) 明日、父も含め家族揃って医師に話を聞きに行く予定です。 あくまで母と私の気持ちですが、このまま、もう治療の余地のない病院に父を置いておくのなら、転院をさせてあげたいと思っています。 ・余り評判の良い病院ではないですが、今の病院でも治療の余地が無いのなら、家から自転車で10分程でいつでも父に会いに行ける病院への転院(父の一時帰宅も容易になると見込んで) ・或る程度有名なガンセンターへ希望(他に治療の余地があるかも知れない)を持って転院(しかし、ガンセンターは入院待ちの間に父の命が持ってくれるか分かりません) ・今の病院でこのまま延命治療を続ける(転院となると、また検査が続き父の身体が心配です) 明日の説明で父が余命を知るかは判りませんし、最終的には父の希望を1番にと考えていますが、今の父の状態では判断力も思考力も衰えています。 まだ55歳の父です。このまま死を待つには早すぎます、諦めたくありません。 それから、私は川崎市在住ですが、良い病院等の情報があれば教えていただきたく思います。(少々遠くても望みが持てるのならば時間は惜しみません) 長文になりましたが、これからどういった選択をして行ったら良いのか、何でも構いませんのでご意見、ご教授願えればと思います。 長々と読んで下さり、有難うございました。 宜しくお願いいたします。

  • 進行がんについて

    進行がんについて 平成19年秋に、ステージ3のスキルス胃がんと言われました。全摘後一年間の抗がん剤投与を続けながら仕事をしていました。今は2年半が過ぎ再発もなく元気で過ごしています。ただ常に心配してることは「進行がん」は命ある期間が短いと言われているようです。仮に5年が過ぎても癌にならない人よりは短命になってしまう傾向があるのでしょうか。主治医は今再発した訳ではないからと気休めのような返事ばかりです。 毎日明るく生きてるつもりですが、時々自分の運命を考えてしまうのです。 どなたか、ぼかさない現実を教えてほしいのだす。もちろん言葉では片づけられないことだとも承知していますが・・・自分の残された人生を確認したいと思っています。

  • 「家庭総合」のレポートについて

    「家庭総合」のレポートについて 公立高校通信制の生徒です。 家庭総合のレポートを書かなければならないのですが、どのように書けばよいのか?、悩んでおります。 問 )飲料の自動販売機の消費電力はどれくらいですか。 注:(  )内に解答を書きます。 ・年間消費電力( 59.5億 )kWh=原子力発電1基分の( 62 )%に相当 ・1ヶ月の使用電力( 240~450 )kWh=( 一般家庭の1ヶ月分 )と同じ ・資料と教科書を読んだ感想・意見(ちなみにドイツには自動販売機がありません) 質問したいのは、3番目の「読んだ感想・意見」をどのように書けばよいのか?、ということです。 あきらかに、「多すぎる」「絶対に必要ではない」という解答を書かせようと思われるのです。 <資料> ホット/コールド両用の自動販売機は、1ヶ月240~450kWhで、一般家庭の1ヶ月の使用電力(290kWh)と同じかそれ以上になる。自動販売機はちょっと「便利」だが、絶対に必要か? この「絶対に必要か?」と書かれれば、「絶対に必要ではない」と解答しなければなりません。 教科書の記述も「・・・これほどまでの数の自動販売機が本当に必要なのかという疑問の声もあがっている。」、となっています。

    • ベストアンサー
    • noname#112363
    • 高校
    • 回答数2
  • やせすぎなのがコンプレックスです。

    やせすぎなのがコンプレックスです。 身長156cmで体重が40kgです。 一年前まで45kgあったのですが減りました。 腕とか足とかガリガリで胸も小さいし嫌です。 食べてもお腹ばかり出たり顔に脂肪がつくんです。泣 夏になると半そでとか着るようになると恥ずかしいです。 学校でも細すぎるのが嫌なので靴下2枚重ねです。 ほんとに嫌です。 コンプレックスです。 どうすれば手足に脂肪がつきますか?? 最近あまり運動してないのですが 運動したほうがいいのでしょうか??

  • 玄米を購入したのですが、虫の発生を心配しています。

    玄米を購入したのですが、虫の発生を心配しています。 先日、精米機を購入したことを機に、玄米30kgを購入しました。 当家の消化率だと、30kgで約2ヶ月程度もちます。 ただ、これからの季節、お米の保管はとても大変だと伺いました。 もっとも心配しているのは、虫の発生です。 それを防ぐ、簡単でリーズナブルな方法があるようでしたら、ぜひ教えてください! 唐辛子やにんにく等をいれるとよいとは聞いたことがあるのですが どうするのがベストなのかはよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • マクロビオティックな考えからするとサランラップって?また、ラップの使用を控えている方へ。

    わたしはマクロビオティックの食事方法を取り入れた 食生活をしています。なので、極力 調理方法も電子レンジを 使用しないように心がけています。 が・・・毎日 必ずといって使用しているサランラップ! これって、マクロビ的にはマズイでしょうか? 自然界には存在しない素材で作られていますし、 添加物も入っているようです。 サランラップは人体や食品(素材)にも影響はないでしょうか? (商品名は忘れましたが)「無添加」と記載されて いるものがあるのですが、果たしてこれはどうでしょうか? 他にも もし、サランラップに何か気になることがあって (エコや環境ホルモンなど)できるだけ使用を しないように心がけている方がいらっしゃいましたら ご意見をよろしくお願いします。

  • 音大、併願について(昭和、洗足、日芸)

    閲覧ありがとうございます。受験期真っ只中の高3女子です。 先日、学校から受験大学の併願調査用紙が配布されたのですが、受験を考えている大学が許されている併願数よりオーバーしてしまい悩んでいます。 第一志望は東京芸術大学の音楽環境創造科です。大学では音響を学びたいと思ってます。また、アートマネジメントといった分野にも最近興味をもつようになりました。それらを含め多くのことに触れる可能性があるところに惹かれ受験を決めました。(理由は他にも色々あるのですが、) 音大受験を許してもらうかわりに一般の大学2校をうけることが条件なため慶應と立教の受験は決めてます。 今悩んでいる大学は ・昭和音大アートマネジメントコース ・洗足の音響デザイン ・日芸の放送と音楽(情報音楽)です。 音楽の先生には洗足と尚美が会社との結びつきが強くお勧めで、昭和はどうかと尋ねたら「廃れている」と言われてしまいました。私的に昭和は後々に音響のできるコースに移ることも可能なのが魅力だったりします。 一人の意見に頼らず他の方々の意見も聴いたうえで自分で決めたいと思っております。 また、母は音大卒なので尋ねてみましたが、武蔵野・国立のレベル低迷が囁かれていない頃でしたので現在の音大事情には疎いそうです。それなりに自分でも調べてみたのですがどれも魅力的で更に悩むばかりです。 主旨のわかりにくい文になってしまいますみません。 上記にあげた3大学(4学科)について、長所や短所、特徴、施設の充実度、人気など、実情だけでなく印象だけでも構いませんので教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 死が怖いのですが、皆さんはどうですか?

    24歳の大学生です。 悩みというほどのことではないのですが、 死に対する恐怖が異常に強いような気がしていて 皆さんのご意見を伺ってみたくて、質問させて頂きました。 これまでトラウマになるような特別な体験をしたこともありませんし 今やこれからの自分の人生に不安があるというわけではありません。 この件に関係ありそうなことで、強いて言うなれば これまで身近な人を亡くしたことがないことぐらいでしょうか。 死への恐怖は幼い頃からずっと感じています。 恐怖の対象は、死を迎える原因(病気や事故)そのものではなく 死の概念に対してです。 自分という存在がこの世からなくなってしまうということが 自分の中でうまく受け入れられずに、混乱してしまいます。 恐怖心は特に就寝時に強くなります。 加えて、日ごろから考えたり行動したりするとき、色んなことに対して 『これで○○くらい終わった、○○ぐらいまで来た』『あと○○くらい残っている』 と常に考えてしまうくせがあります。 例えば 旅行へ行けば『今日で旅行の3/1終わってしまったなぁ』『残り1/3か』 何日か先に試験があれば『もう勉強できる時間の1/2終わってしまった』『残り1/2しか勉強できない』 ジョギングをしたり、やらなければならない仕事があると『やっと3/4まで来たか』『まだ1/4も残っているのか』 といったようにです。 (理系なせいか、どうしても数字に換算したがるきらいがあるようです…) 同じように人生についても 『75歳まで生きれるとしたら、もう1/3終わってしまったんだなぁ。残り2/3か。 でも50歳過ぎたら、いつ病気になってもおかしくないし そう思ったらもう1/3しかないのと同じなのかな…。』 と考えてしまいます。 また年配の方を見かけると『あの人は死ぬことは怖くないのかな』と思ってしまいます。 物事には必ず終わりというものがあるし、誰でもいつかは死ぬのですから あんまりウダウダ考えてもしょうがないのは分かっているのですが。 残りの時間限られているのなら その時間を有効に有意義に使おうという風に考えればいいのにと 自分でも思うのですけど、どうもそういう方向へは行かないみたいで…。 取り留めのない文章になってしまい申し訳ありません。 大変稚拙な質問で大変お恥ずかしいのですが 皆さんにお伺いしたいのは ・自分の死に対してどのように考えているか、死に対する恐怖はあるか ということです。 特に、年配の方のお考えを聞けたら嬉しいです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • なぜ男性は30歳を過ぎても若いと言われるのですか?

    女性は20代半ばで既におばさんと呼ばれているのに…

    • ベストアンサー
    • noname#90468
    • アンケート
    • 回答数7
  • 声帯(喉)の痛みの治し方?

    さいきんかなり喉が痛くて水を飲むのも痛いんですがどうすればいいですかね?歌い続けたのが悪いのでしょうか・・・