yutaka-h の回答履歴

全68件中1~20件表示
  • 遺産分割協議前の法事の費用

    この度親が亡くなりもうすぐ49日を迎えます。 子供は私と姉(親と同居してました)の二人です。 遺産分割協議はまだしていません。 今回、姉と電話をしたのですが、 姉が、ご仏前を包め、と私に言うのです。 49日法事費用は親の貯金を解約してその中から払います。 つまり、まだ、二人の共有財産なので、49日の法事の費用は結局は親の遺産から払うのだから私がご仏前を払う必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか? 祭祀継承者は多分姉になると思いますが、私はこれからの遺産分割の話の際に、お墓やお仏壇を守ってくれるのならそれ相応の遺産配分をしようと思っております。 ただ、まだ、そういう話し合いもない段階で、今回の49日を迎えます。 遺産分割がまとまるまでは(遺産分割協議書作成までは)親の貯金の半分は私のものだと思うので、49日法事費用は既に半分払っている、したがってご仏前を包むことは必要なのか?と思うのです。どうなのでしょうか?

  • 遺産分割協議前の法事の費用

    この度親が亡くなりもうすぐ49日を迎えます。 子供は私と姉(親と同居してました)の二人です。 遺産分割協議はまだしていません。 今回、姉と電話をしたのですが、 姉が、ご仏前を包め、と私に言うのです。 49日法事費用は親の貯金を解約してその中から払います。 つまり、まだ、二人の共有財産なので、49日の法事の費用は結局は親の遺産から払うのだから私がご仏前を払う必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか? 祭祀継承者は多分姉になると思いますが、私はこれからの遺産分割の話の際に、お墓やお仏壇を守ってくれるのならそれ相応の遺産配分をしようと思っております。 ただ、まだ、そういう話し合いもない段階で、今回の49日を迎えます。 遺産分割がまとまるまでは(遺産分割協議書作成までは)親の貯金の半分は私のものだと思うので、49日法事費用は既に半分払っている、したがってご仏前を包むことは必要なのか?と思うのです。どうなのでしょうか?

  • 贈与税の控除対象にあたるものは?

    我が家に死亡保険がおりると、契約の関係から、贈与税の対象となることがわかりました。 保険会社の大まかな説明では以下のとおりでした。 (例) 保険金・・・3000万円 これまでに支払った保険料・・・500万円 贈与税計算 (3000万-500万-110万(基礎控除))×0.5-225万=970万円(支払うべき贈与税) 【質問】 (1)前述の贈与税の計算は正しいでしょうか? (2)「これまでの保険料」以外に、控除対象となるものはなにかあるでしょうか?  いま、疑問に思っているのは、保険金から支払うことになる、「葬儀費用」や  遺言書に記載されている、「借入金の返済」などがあります。これらの、費用  が贈与税課税の控除対象となるのでしょうか? もし、お詳しい方がいらっしゃったら是非、お教えください。 もしくは、解説などがあるホームページなどをお教えいただけても結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続税(預金+土地家屋)

    家内の母(以下義母)が亡くなり、預金と二世帯住宅の半分を家内(一人っ子)と義父が相続する事になりました。両方で法定相続の控除を少し越えるようです。義父も高齢のため、将来を考え家内がすべて相続する事になりそうです。この時法的に何か注意点はありますでしょうか? またこの家屋(二世帯住宅の半分)の名義は必ず10ヶ月以内に相続(名義変更)しないといけないでしょうか? 関係ないかもしれませんが、義母死去後この二世帯住宅に私、家内、子供そして義父が同居しています。

  • 贈与税の控除対象にあたるものは?

    我が家に死亡保険がおりると、契約の関係から、贈与税の対象となることがわかりました。 保険会社の大まかな説明では以下のとおりでした。 (例) 保険金・・・3000万円 これまでに支払った保険料・・・500万円 贈与税計算 (3000万-500万-110万(基礎控除))×0.5-225万=970万円(支払うべき贈与税) 【質問】 (1)前述の贈与税の計算は正しいでしょうか? (2)「これまでの保険料」以外に、控除対象となるものはなにかあるでしょうか?  いま、疑問に思っているのは、保険金から支払うことになる、「葬儀費用」や  遺言書に記載されている、「借入金の返済」などがあります。これらの、費用  が贈与税課税の控除対象となるのでしょうか? もし、お詳しい方がいらっしゃったら是非、お教えください。 もしくは、解説などがあるホームページなどをお教えいただけても結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 贈与税がかかりますか?

    住宅取得のために親からお金をもらうのではなく、借りようと思っています。金額は500万円です。 この場合、贈与税はかかるのでしょうか? また、贈与税がかからなくするためには、何か準備するものがあるのでしょうか?

  • 相続

    相続人3人(母、長男、次男)で、母は預金、株式、土地を相続しました。長男と次男は土地のみを相続しました。母は土地以外の財産を相続したので物納が認められません。長男と次男は土地のみを相続したのですが、この土地は母と長男と次男の三人共有で相続しました。この場合に母の相続した共有持分と長男が持っている土地を交換して物納しようと思ったのですが可能でしょうか?相続した土地をすぐに交換して共有状態を解消して物納に充てるなんてできるでしょうか?

  • 納税証明書について

    納税証明書その1において、申告額、納税額共に"無"と記入されているのですが、これは、納税額が0円ということなのでしょうか?それとも、申告自体をしていないということですか?教えてください。 ちなみに、その2の所得税申告額は金額が表示されています。

  • 贈与税申告書の「控」を受け取ってこなかった。

    親の資金援助を受けて家を建て、贈与税の申告に相続時清算課税制度の適用を受けるため、申告書を税務署に提出してきましたが、「贈与税の申告書」と「相続時清算課税の計画明細書」について税務署の受理印が押された控をもらってきませんでした。(国税庁のホームページから様式をダウンロードし出力した紙に記入し、そもそも控を作成しなかった。) コピーはとっていましたので、提出した内容は間違いなくわかっています。 問題はないでしょうか。受理はされているので大丈夫だとは思いますが、何かの手違いで税務署で紛失した場合や、もしも再度贈与を受けた場合、親が亡くなった時などに控が必要とならないのでしょうか。

  • 過去の医療費控除について教えてください。

    今年初めて医療費控除をしようと思い、国税庁のHPを見て17年分の書類を作成しました。 ここのサイトを見ていたら、過去5年間は遡って申告できると言うことを知り、領収書を調べてみたところ、14年の医療費も約18万円あった為、申告する事にしました。 17年分と同じようにネットで書類を作成しようとしたのですが、過去の分は15年と16年しか自動計算では作成出来ないようです。 手書き用の書類をダウンロードしてみたのですが、この用紙で大丈夫なのか分かりません。 確定申告書というのは、その年毎に書類は違うのでしょうか? ダウンロードした書類は確定申告書Aで、用紙の右側に(平成17年分以降用)と書いてあります。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土地の売買に関しての税金

    義父が寝たきり状態になり介護その他の費用捻出のために畑を売ることにしました。土地名義は義父です。 これから調べますが価格は500から1000万円位と思います。これだと税金は幾ら位になるのでしょうか?どなたか教えて下さい、宜しくお願いします。

  • クレジットカード会社について

    19歳、学生です。来月、海外に旅行するのでこれを機にクレジットカードを作ろうと思っているのいるのですがどの会社で作ればいいか迷ってます。学生専用のクレジットカードがあると聞いたのですがやはりそちらのほうがいいのでしょうか? また海外に行くので、傷害保険などが一緒に申し込めるようなカードはありますか? 宜しくお願いします♪

  • 簿記の入門書を推薦してください。

    貿易で働きはじめてもうすぐ1年ですが簿記の勉強をしなければなりません。船積はこの間一応卒業しましたがいまだに伝票が苦手です。受注と見積は少しずつやっています。総合職採用ですが営業といってもどこまでやらせてもらえるのか今の時点ではわかりませんが簿記の入門書と問題集で初心者向けでわかりやすいものを推薦していただきたくよろしくお願いします。

  • 管理会計

    管理会計の中でよく使われている、付加価値とはどの様な意味 なのでしょうか? どなたか教えてください。 ちなみに製造業で800人位の規模の会社です。

  • 親の土地に住宅を建てる場合

    親の土地に子が家を建てて住む場合に相続の時に更地評価をされないようにするためにどのようなことを行えばよろしいでしょうか?無償ではなく親の通帳に地代を払えばよろしいのでしょうか?

  • 年末調整と確定申告

    何も分からないので、教えてください! 「年末調整と確定申告」って何のタメにして、2つはどういう意味合いがあるのですか? また、去年の5月に出産して、1・2・3月ダケ働いたのですが(パート・・・月収は7万程度)、両者はする必要がありますか? 提出(申告?)しないと、国民保険や、市民税にひびいたりするのでしょうか? ちなみに、今年は専業主婦の予定です。

  • 資格と公務員

    こんにちは. 私は今、学生で、次に3年次なのですが、公認会計士か税理士の資格をとってみようかと考えています。 やるからには、きちんとやりたいとは思っていますが、見切りも大切だということも知っています。 すんでいるところが田舎なので、企業もあまりなく、女性が働く場としては、公務員がいいのではないかとも思っているのですが。。。 そこで、質問です。来年の6月の公務員試験と資格試験を平行して勉強することは可能だと思いますか? 資格試験は、2年計画で以降と思っています。 また、会計関係の勉強をするということで、それに有利な公務員は税務官でしょうか? 他に何か知っていらっしゃる方、経験者の方、 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 営業が苦手で作る借金について

    恥ずかしいのですが、個人相手の営業マンをしていた兄が、営業に向いてないのか売ることができず、さらに気が弱いのかプライドが高いのか、会社に売れなかったと報告ができずに自腹を切って商品を買うということを繰り返し、しまいには借金をしてまで営業成績をあげた振りをしていました。 何度か家族が代わりに返済をしてしまったのも悪かったのですが(それで終わると思っていたので)、知らないうちにまた借金を繰り返し、終いには奥さんにまで借金をさせて、夫婦で多額の債務を抱えてしまっていることがわかり、私たち家族(兄の両親と妹の私)で弁護士さんのところへ連れて行き、夫婦揃って自己破産となってしまいました。(奥さんには本当に申し訳ないです)しかしこの自己破産も自ら行ったわけでなく、私たちに泣きつかれて連れて行かれて処理した状態で、兄自身が更正したわけではありません。 その後兄は転職しましたが、今の会社でも向いてないのに営業職をしており、集金をすることができず、また自腹を切って会社に払うということを繰り返しているようです。(小さな会社なので現金取引ばかりで、立替ても会社にばれないようです) 兄はまた借金に染まり出したことで、心に余裕が無くなり、奥さんから お金のことを突っ込まれると、奥さんに暴力を振るうようになってしまっています。(兄夫婦には1歳の子供もいるのに…) 借金癖は治らないといいますが、ギャンブルの借金ではないので、何とか更正してほしいです。営業職を辞めさせるしかないでしょうか? このままではまた借金地獄に落ちていくのが目に見えて、私の方が眠れません。 プライドだけ高く気の弱い兄に借金させないために、どうやって現金を扱わない仕事に転職させたらいいのでしょうか?

  • 年末調整と確定申告

    何も分からないので、教えてください! 「年末調整と確定申告」って何のタメにして、2つはどういう意味合いがあるのですか? また、去年の5月に出産して、1・2・3月ダケ働いたのですが(パート・・・月収は7万程度)、両者はする必要がありますか? 提出(申告?)しないと、国民保険や、市民税にひびいたりするのでしょうか? ちなみに、今年は専業主婦の予定です。

  • 資格と公務員

    こんにちは. 私は今、学生で、次に3年次なのですが、公認会計士か税理士の資格をとってみようかと考えています。 やるからには、きちんとやりたいとは思っていますが、見切りも大切だということも知っています。 すんでいるところが田舎なので、企業もあまりなく、女性が働く場としては、公務員がいいのではないかとも思っているのですが。。。 そこで、質問です。来年の6月の公務員試験と資格試験を平行して勉強することは可能だと思いますか? 資格試験は、2年計画で以降と思っています。 また、会計関係の勉強をするということで、それに有利な公務員は税務官でしょうか? 他に何か知っていらっしゃる方、経験者の方、 何かアドバイスがあればお願いします。