dai0911 の回答履歴

全61件中41~60件表示
  • お勧めのカーテンの色は?

    結婚をしまして今度新居に引っ越すのですが、 その時に買うカーテンの色で悩んでいます。 床はフローリングでほんの少し赤みのある茶色、 壁は白、家具は茶色か茶と白のコンビです。 カーテンの色で迷っているのですが自分の中では、 淡いグリーン系、淡いピンク系、綺麗なブルー、もしくはベージュで迷っているのですが、皆さんお勧めの色があれば是非教えて下さい!

  • アパート・マンション探し

    仕事の関係で上京することになるのですが、 住むところをどのあたりにすればいいのかで悩んでいます。 勤務先はプロジェクトによって変わるそうですが 最初の2ヶ月は新宿で研修となっています。 8万ぐらいまでなら家賃の半分は会社が払ってくれるそうなので・・・ (会社で借り上げという形です。) よろしくおねがいします。 また、みなさんは通勤にどれぐらい時間をかけているものでしょうか?

  • ネット上で購入できる良い家具屋さん

    結婚7年目、家具は独身時代の一人暮らしの安い家具で我慢してきました。 そろそろいい家具を徐々にそろえていきたいな~と思う今日この頃です。 ただ今住んでいるところに、私が気に入る家具屋さんがありません。 だから、ネットで購入したいと思います。 けれども、全然探せません。唯一、広松木工さんのHPだけ探せました。 私は広松木工で作られているような家具が好きです。 良かったら、ほかにも教えていただけないでしょうか???

  • 3LDKの新築マンションを購入したのですが…

    マンションが完成したとの事で、見学に行ったのですが、思っていた以上に実際の広さが狭くてこれまでの楽しみが消え愕然としました。購入前にモデルルームを何回も見させてもらい、部屋の広さもお店の人にメジャーを借り図って見たりと色々と吟味したつもりです。大きな買い物をした以上いまさら引き返すことが出来ず落ち込んでます。 私たち夫婦は生まれて初めて、住居を購入し正直大きな買い物と知りながらもゆっくり考える暇なく契約日を迫られ本当に勉強不足だったと痛感してます。 このような経験がおありの方おられましたらアドバイスください。

  • ダウンライトについて

    家を新築することになったのですが、HMの照明は少々割高なので、できるだけ施主支給でいこうと思っています。 キッチンの手元を照らす照明をダウンライトにしようと思うのですが電球の種類などが色々あってどれにすればいいのか・・・白熱、ハロゲン、蛍光灯、SG型などあるようですが、それぞれの特長などを教えていただけませんか?ちなみにオープンキッチンで天井高260cm、キッチン高850cmで2灯つけようと思っています。よろしくお願いいたします。  照明の安いネットショップあったら教えてください。

  • 積和不動産の保証人不要システムについて

    積和不動産の保証人不要システムでアパートを借りる予定でいます。 たぶん、申し込みの際には、緊急連絡先等の記入が必要になるかと思いますが、入居前にそちらに電話確認等あるのでしょうか? もし、電話確認等あった場合、内容はどういったものでしょうか? 新しい住所について確認されるのは構わないのですが、諸事情があり今現在の住所を確認されるのはまずいので気になり質問させていただきました。 こちらのシステムについて詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。

  • フィルム式床暖房の購入

    フィルム式床暖房で JBHの床暖房マイダンディVを購入を考えています。 安く買える サイトや販売店を知っていたら 教えてください。 http://www.jbh-net.co.jp/

  • マンションのLH目標値について

    現在検討中のマンションがあるのですが、モデルルームにて販売員の方に重量衝撃音の等級について質問したところ、LHはマンションの遮音とは関係のないものであるし、等級は実際に計測しなければ明言できない、という説明を受けました。 そこで、目標値をたずねてみたのですが、そちらも答えられないと言われてしまいました。 帰宅後、ネットにて情報を探し、遮音等級が明言できないことについては理解しましたが、LHの目標値については販売員を通じて設計者に問合せることができるようでしたが、それはあまり一般的なことではなく、購入を検討している段階では問合せてもらえないことなのでしょうか? また、モデルルームには必ず設計図が置いてあるはずですが、素人がこの設計図からLHの目標値を知る事はできるのでしょうか? 申込み期限が迫っており、迷っています。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 更新料について

    現在のアパートに住んで、もうすぐ2年ほど経過します。 一般的に、契約を更新するには、1ヶ月分の家賃と同じお金を 払って更新すると思うのですが、以前にこの更新料というものは 払う必要がないものだという話を聞いたことがあります。 実際にはどうなのでしょうか? もし払う必要がないものであれば、実際に払ってください、 と言われた時に何と言って断れば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築引渡し時の注意点

    今月末に一戸建ての引渡しがあります。(施主側) いろいろチェックして入居前に不備があれば手直ししてもらおうと考えています。 そのチェックポイントを教えてください。考え付くのは 1.コンセントの位置と数 2・キッチン、風呂、トイレの仕様 3.床、壁の傷 ぐらいです。これ以外にここは!という点があればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 現在無職の父は保証人になれますか?

    現在、一人暮らしを考えている28才の男です。 現在の会社に新卒入社をして7年になりおかげさまで 順調に雇用していただいています。 故に、生活は安定しています。 今回、一人暮らしを始めるに当たり、「保証人」という ものが必要だと恥ずかしながら初めて知り困っています。 父は現在無職で年金もまだ受給者ではないので全くの無収入です。後、血縁として頼めるとしたら年金収入を得ている高齢の祖母だけです。(兄弟はいないもので…) そこで、これを読んで頂いている方に質問なんですが・・・。 (1)貯蓄はあるんですが現在無収入の父を保証人には出来ないのでしょうか? (2)年金受給者は保証人になれると聞きましたが本当にできるのでしょうか? (3)賃貸保証をする企業があるようですが、どの保証会社に頼んでもどの物件も借りれるんでしょうか? いいなぁ…と思う物件があっても保証人がいないので借りれないのかと諦め気味です。公団も考えましたが、全然空きも無いので困ってます。 一方的な質問ですが、変更いただける方いないでしょうか?

  • 新築マンション(壁紙ジョイント)

    昨秋新築マンションを購入しました。内覧会のときに指摘した箇所をほぼ完璧に直してもらって入居しましたが、ほどなく壁紙のジョイント(隙間)が目立ち始めたり、一部の壁紙が割れ始めました。入居後3ヶ月、6ヵ月後にそれぞれチェックがあり、問題の箇所は無料で修理してくれますが、こんな調子だと直してもらっても数ヶ月すればまた隙間が目立ってくるのではないかと心配しています。 中古の賃貸マンションに住んでいるときは壁紙の問題は一切ありませんでした。湿気が多いといわれる新築マンションではよくあることなのでしょうか?それとも施工業者が悪かったのかしら? ご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 東京での部屋探しについて

    もうすぐ大学の合格発表で、一人暮らしをすることになります。 そこで、質問なのですが、 (1)学生マンションと一般賃貸どちらがよいのでしょうか? (2)よく、早く探さないといい物件はとられてしまうといいますが、私は3月末~4月の頭までに入居できればいいと思っています。いつから探せばいいのでしょうか?これからすぐに探しても、多く賃料がかかるだけですか? (3)一般賃貸の場合、学校の最寄の不動産屋と、隣の液などの不動産屋どちらがいいのでしょうか?

  • 住宅ローンの割引

    住宅ローンのことで教えて欲しいことがあります。 4年ほど前にマイホームを購入するつもりだった時に不動産屋さんが住宅ローンを返済する銀行で電気・水道・ガスなどの光熱費を全部同じ銀行で引き落としにすると住宅ローンの割引があり毎月の返済が楽になるシステム(サービス)があることを教えてもらいそのサービスを利用するつもりでした。結局その時に検討していた家は購入しなかったのでそのシステムは利用しなかったのですが・・。 このシステム(サービス)はなんて名称かご存知ですか? 4年前に利用しようとしていた銀行がどこの銀行だったかも記憶に無いんです・・。【さくら銀行】かもしれませんが。 こんな割引サービスご存じないですか? 今現在も同じような割引があるのでしょうか? なんだか文章が分かりにくくてすみません・・ ご存知の方教えてください。

  • 本配属先が決まるまでの1ヶ月どうしよう。

    この春から社会人となります。 最初は全員同じ場所で研修(今住んでいる県と同じです。実家は別の県です。)。その後,5月から配属先によっては住む県が変ります。 そこで、問題なのが引越しをどうしようかと言うことです。 今回の質問は 一度実家に荷物を持って帰ることになると、引越しを二回する事になり料金がすごくかかると思うので、1ヶ月~1ヶ月半の間、荷物を預かってくれるサービスってないでしょうか? というものです。 よろしくお願いします。

  • あと2ヶ月住むための契約更新

    東京で1人暮らしをしている大学生です. この春に大学を卒業し,4月から神奈川にある会社に就職することになりました. 職場は今のアパートからはかなり離れている(東京・北区~鎌倉市)ために, 新しい職場近くにある社員寮への入寮を考えていました. ところが現在の家の契約は2月から始まっており,更新の要・不要が気になります. 実は現時点で既に契約期間は終了しているのですが, 前回はあった不動産屋からの事前連絡はなく,既に2月分の家賃も先月末に納めています. この件に関して不動産屋に問い合わせたところ, 「2・3月だけのための更新(料)の要・不要については大家に直接話をしてくれ」 と言われました. そこで大家さんに(3月末まで居させて欲しいという希望を伝えて)相談したのですが 「3月10日までに退去してくれるなら更新料は不要,3月家賃ほ半月分でいいが 3月31日まで居たいのであれば更新料+3月家賃を一月分払え」 と言われました. (最初は「2月中に退去してくれるなら~」だった) 社員寮へは4月にならないと入れない(社員ではないのだから当然ですが)ので 更新をせずに退去する場合,3月初旬から1ヶ月程度住む場所を探す必要が出てきます. 残念ながら東京近辺には住まわせてもらえるような身寄りも無く, 1ヶ月間住まう場所,となるとマンスリーマンションの利用をまず思いつきますが マンスリーを1ヶ月借りると10万円以上かかるケースが少なくないようで その上に自分の荷物を預けることを考えれば却ってマイナスになることも考えられます. 言われたとおり2月末,あるいは3月10日までに退去すべきなのでしょうか, 3月末まで居るために契約更新し,更新料その他を払うべきなのでしょうか. あるいは交渉の余地があるとすれば何処に相談すべきでしょうか. どうかご教示願います.

  • 住宅ローンの割引

    住宅ローンのことで教えて欲しいことがあります。 4年ほど前にマイホームを購入するつもりだった時に不動産屋さんが住宅ローンを返済する銀行で電気・水道・ガスなどの光熱費を全部同じ銀行で引き落としにすると住宅ローンの割引があり毎月の返済が楽になるシステム(サービス)があることを教えてもらいそのサービスを利用するつもりでした。結局その時に検討していた家は購入しなかったのでそのシステムは利用しなかったのですが・・。 このシステム(サービス)はなんて名称かご存知ですか? 4年前に利用しようとしていた銀行がどこの銀行だったかも記憶に無いんです・・。【さくら銀行】かもしれませんが。 こんな割引サービスご存じないですか? 今現在も同じような割引があるのでしょうか? なんだか文章が分かりにくくてすみません・・ ご存知の方教えてください。

  • リフォームをしました。断熱材って!!!怒り(長文)

    建築関係の方、リフォームに詳しい方、知恵をお貸しください。 2004年12月に主人の両親の家の1部分だけを増改築し、同居しています。増改築部分は家屋全体の後ろ(裏側)だけで、9畳の寝室、14畳のリビングダイニング、6畳の子供部屋と脱衣場、トイレ、風呂場を限られた面積に無理やり作りました。 そのリフォームを請け負った大工がもろくでもない田舎大工なのですが、舅の付き合いで私たち夫婦は(話が全く通じないし、相談にも応じない。それだけでは無いが。)仕方なくその大工に作ってもらう事にしました。寒冷地に住んでいますので、「お金はかかっても構わないから、断熱材だけはしっかりお願いします。現状で入れれる限り最大の厚さのを入れてください。光熱費がかかってしまいますので」と伝えたら「わかった。わかった。いいようにするから」と言うのでお任せしました。いざ、住んでみると足元が冷たく、本当に断熱材を入れたのか?と疑問に思いました。リビングの真下と寝室は1Fに部屋があるのでいいのですが、増築した2階部分の真下は空洞になっています。増築した2Fの脱衣場、トイレ、子供部屋が異様に寒く、子供部屋のファンヒーターをつけると寒すぎて温度がでなく「LO」と表示される程です。 大工に聞いたら、「断熱材、入れてない」と涼しい顔で言うのですが、どうすればいいでしょうか。床も本当に冷たく素足では絶対にあるけません。壁にも入ってない様な感じです。文句を言いたいのですが、舅が「オレの顔をつぶす気か」と言ってきます。本当に困ってるやら腹立たしいやら。土地は舅のものですが、リフォーム費用は全額私たち夫婦が払いました。

  • アパートの更新後すぐに引越するのですが・・・。

    今住んでいるアパートが2月28日で更新を迎えますが、2週間後の3月14日に別のアパートに引越すことになりました。この場合更新後の入居期間が短いことを理由に更新料の減額要求と火災保険の加入拒否はできますか。。アパートは築18年で間取りは1K、家賃は¥71.000.-、更新料は0.5ヶ月、保険加入は契約時の特約条項に定められており、住宅保障共済会のもので2年間で20.000.-です。更新料は家賃の一部という考え方もできるという話を聞いたことがあるので、更新後わずか2週間しか入居しないのであれば交渉の余地はありそうな気がするのですが・・・。また、火災保険特約も一般には有効ですが、入居者に著しく不合理な特約は無効という話も聞いたことがあるので、加入拒否もできるような気がしますが・・・。住宅保障共済会に確認しましたが、保険の月加入や日割り加入はできず、途中解約してもお金は半額程度¥9.545.-しか戻らない、と言われました。2週間の入居のために約1年間分の保険料を払うというのは著しく不合理とはいえないのでしょうか。そもそもこの交渉は、ある程度強気に出れる話なのか、あくまでも「お願いします」のレベルなのか、あるいは交渉の余地はほとんど無い話なのか、そのあたりの感覚がつかめません。よきアドバイスお願い致します。ちなみに家賃は18年間で一度も滞納したことがなく、大家とは良好な関係です。

  • 大阪での一人暮らし。

    私は大阪で一人暮らしをしようと考えています。 自分自身フリーターです。 埼玉から大阪に行こうと考えています。 それは大阪で暮らす彼と結婚しようと 考えているからです。 月1で会っていた今までよりも 一緒に過ごす時間を増やして これからについて話す時間や お互いをもっと知り合う為に 大阪で暮らそうと考えました。 就職も考えましたが 大阪で暮らすことを考えると 大阪で探そうと思います。 しかし今はフリーターとして稼いでいるので 月の収入も12、3万円です。 それで毎月大阪に行ってしまうと 給料の半分近くもお金をつかってしまいます。 それならば 2、3ヶ月会うのを我慢してお金を貯めて 大阪に行ってしまって お金を貯めたほうがよいでしょうか・・? 一人暮らしをしたことがないので 大阪の彼とすぐに暮らすことは 彼の負担になるのではないかと 懸念して まずは自分自身が生活をできるように なってから彼を支えていけるようになりたいと 考えています。 特に私は土地勘がないので 大阪で駅から離れてもいいので 梅田に出るのに便利な場所は ないでしょうか? 最低限暮らしていける 収入はどれくらいでしょうか? 私の考え方などにアドバイスをください。 お願いします。