toraccha の回答履歴

全146件中41~60件表示
  • アップロード後にHPの画像が表示されない

    HP作成初心者です。 windows7、メモ帳でHTMLを作成し エクスプローラで確認した時点では画像はすべて見られます。 サーバーにアップロード後 HPの画像のほとんどが表示されない状態です。 全12ページ、画像は30枚程度ですが 全部が見られないわけではなく、数枚は見られます。 サーバーはロリポップで、フォルダごとアップロードはできないため alphaEditでフォルダごとアップロードしました。 ・アップロード後にhtmlは文字化けしていない ・サーバー上で画像はすべて正常に確認できる ・大文字、小文字を含めたファイル名と記述名に間違いはない ・画像はすべて同一ファイルにある ・同じJPG、同じような名前の画像でも表示されるものと、されないものがある ・PNGの画像は一枚も表示されない ・画像ファイルのみ、htmlファイルをそれぞれ再アップロードしても同じ というところまで確認できたのですが あとはhtmlの記述ミスを探すしかないのでしょうか。 数枚ではありますが、表示されている画像もあるので フォルダの指定間違いではないとは思います。 htmlは自分ですべて記述したものではなく フリーの素材を使い、画像を挿入したり内容を記入したりしたため これ以上記述のミスを探すのも難しい状態です。 他になにか解決の糸口はありますでしょうか。 お知恵を貸してください!

  • アクセスのことで教えて下さい。

    アクセスについて教えて下さい。 オフィスXpを使っています。 保健室に入室するもののデータを取りたいので テーブルに、1、入室記録、2、生徒名簿、3、入室理由の 3つのテーブルを作りました。 これらにリレーションを設定した後、これを元にクエリを作りました。 そのクエリには、ID、入室月日、学年、組、生徒名、入室理由が記入できるようになっております。 このクエリを元にフォームを作ると、デザインビューは表示されるのに 開くと真っ白で記入できません。 なぜなのか分かりません。 お分かりの方教えて下さい。 9月14日

  • 不斉炭素の見つけ方を教えてください

    不斉炭素を見つけることができなくて困ってます。 不斉炭素を見つけるコツを教えてください<(_ _)>

  • 化学 無機分野 ハロゲン

    「ヨウ化カリウム水溶液に塩素を通じるとヨウ素が遊離して褐色になる。」 というのは、ヨウ素が遊離するのはわかるのですが、褐色になるのはなぜですか? どなたか宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 59313
    • 化学
    • 回答数2
  • 化学反応式など3連発(中高レベル)

    いつもお世話になっております。 マークシート試験の過去問について質問させて下さい。 得意な方には比較的易しいと思われる問題です。 Q1. 一酸化炭素1Lと酸素をxLを容器に入れ完全燃焼させると 体積1.5Lとなった。ここで燃え残った酸素は何Lか。 ただし2CO+O2->2CO2(以上問題文) ここで、正答が0.5Lとなることが、問題解説を読んでも 理解できません。そも、解説に「一酸化炭素2Lと酸素1L から二酸化炭素2Lが生じる」とあるのが難解です。 具体的な考え方を御教授頂けると、幸いです。 Q2. FeS2を完全燃焼させるとFe2O3とSO2が生成する。 FeS2を2mol完全燃焼させるには酸素何mol必要か。 (以上問題文) 解説では、4FeS2+11O2→2Fe2O3+8SO2 このような化学反応式になるとの事なのですが、 この式を何度やっても組み立てることができません。 初歩的かもしれませんが、アドバイスをお願い致します。 Q3. 水酸化ナトリウムは空気中の二酸化炭素と、 2NaOH+CO2 → Na2CO3+H20 と反応をする。水酸化ナトリウム水溶液は使用前に中和滴定で 正確に濃度を求める必要がある。 今1.0mol/Lにして保存していた水酸化ナトリウム1.0Lがある。 これを10mL取り、1.20mol/Lのシュウ酸(2価)を滴下すると 2.5mLで中和点に達した。 このとき保存語の水酸化ナトリウム水溶液中に存在していた、 水酸化ナトリウムは( あ )molであり、水酸化ナトリウムと 反応した二酸化炭素は( い )molである。 ( あ )( い )に入る数値はなにか。 (以上問題文) 解答には、あ=0.6、い=0.2とあり、 ここで「あ」の計算過程(X×10=1.2×2.5×2 x=0.6)は 理解はできるのですが、「い」の求め方が分かりません。 1.0-0.6=0.4[mol] 2NaOH+CO2→Na2CO3+H20   (0.4)(0.2) このような式は何を意味するのでしょうか。 長文になってしまい大変失礼いたしました。 是非、宜しくお願いを申し上げますm(__)m

    • ベストアンサー
    • shrine-
    • 化学
    • 回答数7
  • 簡単な問題で恥ずかしいんですが 合わないんです

    何回かやっても答えが合わないので質問させてください 「二酸化炭素のモル沸点上昇を2.3K・Kg/molとする。 硫黄の結晶0.32gを二酸化炭素24.32gに溶かした溶液の沸点は 純粋な二酸化炭素の沸点より0.118℃高かった。 硫黄の分子量はいくらか」 自分はこう解きました 硫黄の分子量をXとおく  すると硫黄は1molでXgである・・・1 硫黄0.32gには硫黄がYmolあるとする。そうすると1より 1:X=Y:0.32なので計算して Y=0.32/Xである。  よって今硫黄は0.32mol/Xある。 溶液の質量モル濃度を考えると 0.32mol/X÷24.32g=1mol/76Xgである そして溶液の沸点上昇度が0.118Kなので 0.118K=1mol/76Xg × 2.3K・Kg/mol がなりたつ よってX=2.17である。 (ちなみに最後の段階の計算ではちゃんと1Kg=10^3gであることは理解して 両辺で単位をあわせています) が答えは256です どこで間違っていますか?

  • 水に対して 電解質かどうか 判別 大学入試

    大学入試範囲です 電解質という用語には混乱がみられるので、ここでは 水に対しての電解質=水に溶解した部分がよくイオンになる物質 水に対しての非電解質=水に溶解した部分がほとんどイオンにならない物質 という定義で話をします。 ある物質が水に対しての電解質かどうかを判別するにはどうすればよいのでしょうか? (1)溶解のプロセスを考えるとわかりますか? (2)また~~は基本的に水に対しの電解質である みたなのがあったら教えてください

  • 元素の問題 高校

    分からない問題があります。 ・次の分に当てはまる第3周期の元素は何か。  Ca2+と同じ電子配置の二価の陰イオンになる。 答えはS(硫黄)なのですが、電子配置同じでしょうか…? 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • bmd3408
    • 化学
    • 回答数3
  • 酸化アルミニウム融解液の電気分解

    酸化アルミニウム(Al2O3)融解液に炭素棒を入れ、電気分解を行った。 陽極で生成する物質のモル数を答えなさい。 という問題の解説をお願いします! 答えは0.25molです。 何度計算しても答えが0.5molになってしまいます。

  • 地層が大好きな彼女

    地層が大好きな彼女がいます。 地質に詳しいわけではなく、単に地層が好きなだけです。 ドライブに出かけ、山を削った跡に地層が見えていると、クルマを止めてまで見学するほどです。 プレゼントに、地層の本がないかな?なぁんて思っています。 写真が多い、オススメの本はないでしょうか? Amazon等で探してみましたが、表紙だけでは分からず。 普通の本屋にも置いてないので、困ってます。

  • イラストレーターCS5の質問です

    画像の丸で囲まれた部分の意味を教えて下さい。

  • 理科の計算について

    全く分からない問題に ぶつかってしまいました。 教科書を何度読んでも さっぱりでした。 答えor解説を教えていただいたら 幸いです… 質量50[g]、比熱0.88[J/g・K]の 物体Aに熱を加えたところ、 30[℃]から50[℃]に温度が上昇した。 1、この物体Aの熱量(m×c)を求めよ。 2、物体Aに加えた熱量を求めよ。 と言う問題なのですが… 1の問題は質量を比熱を かければよいのでしょうか?? さっぱり分かりません。 どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#156279
    • 科学
    • 回答数2
  • 熱科学方程式の問題です。

    次の化学反応を熱科学方程式で表しなさい。 問) 塩化ナトリウムNaCl 1molが多量の水に溶けて3.9kJの熱が吸収された。 と言う問題ですが、どうやって書いていたか思いだせません。 分かりやすくご教授くださいませんか? よろしくお願いします。

  • 熱科学方程式の問題です。

    次の化学反応を熱科学方程式で表しなさい。 問) 塩化ナトリウムNaCl 1molが多量の水に溶けて3.9kJの熱が吸収された。 と言う問題ですが、どうやって書いていたか思いだせません。 分かりやすくご教授くださいませんか? よろしくお願いします。

  • 熱科学方程式の問題です。

    次の化学反応を熱科学方程式で表しなさい。 問) 塩化ナトリウムNaCl 1molが多量の水に溶けて3.9kJの熱が吸収された。 と言う問題ですが、どうやって書いていたか思いだせません。 分かりやすくご教授くださいませんか? よろしくお願いします。

  • 化学反応式の係数の問題です。

    化学反応式中の( )に係数を入れて式を完成させなさい。 下の問題の(ア)と(イ)に数字を入れなさい。という問題で (ア)は2で(イ)は必要ないと思うのですが、違ってますか? それとも、1を記入するのでしょうか? どうしても、解決できません。 問題 CaCO3 + ( ア )HCl →CaCl2 + ( イ )H2O + CO2 どうぞご教授下さい。

  • 化学II

    化学IIの有機についての質問です。 鎖式化合物Xには、臭素の四塩化炭素溶液を脱色するという特徴がある。 (問題文から抜粋) 解説には、臭素の四塩化炭素溶液を脱色することからC=Cがある。と書いてありますが、どうしてこのことからC=Cがあると言えるのでしょうか? 臭素の四塩化炭素溶液を脱色するというのが、よく分かりません

  • 高校化学、原子量の基準の問題です

    原子量の基準の問題です 問 もし原子量の基準を12C=6とし、6gの12Cを1モルとした場合、次の(1)~(4)の値は現在の何倍になるか (1)水の分子量 (2)水18g中の分子数 (3)酸素1モルの質量 (4)酸素1リットルの物質量 私の考えでは (1) 12C=6になるなら1H=1/2。16O=8となると予測し H2O=1+8=9(通常の1/2)で答えは1/2(0.5倍) (2) 1モル=6.0*10^23の基準が6gの12Cを1モルとする(これまでの半分)ので 3.0*10^23となると考え 答えはそれに伴い0.5 (3) これまで 1モル=16 今     1モル=8 答え0.5 (4) これまで 16*1L/22.4 今     8*1L/22.4 答え0.5 と考えたのですが (1)と(3)しか合っていませんでした どのプロセスが間違っているのかご教授ねがいます。

  • word2010の表紙について

    質問があります。wordでA4サイズで文章を作りましたが、 そこに表紙をつけたいと思います。 wordですと挿入で表紙のテンプレートがありますが、 私の場合は自分で画像を作りました。 そこで問題です。この表紙ですが、A4サイズ一面に画像 を配したいのです。余白は上下右左0にして余白なしの状態 にします。であれば、セッション区切りを入れて、 表紙ページを個別に設定すればできそうですが、 画像をアナログチックに微調整を加えて貼り付けても数ミリの 余白が出てしまうのです。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • エクセルで数値の訂正を見え消しで表示、集計するには

    エクセルで数値の訂正を見え消しで表示、集計するにはどうすればいいでしょうか?