toraccha の回答履歴

全146件中61~80件表示
  • 中1 理科 第1分野

    子供の買ってきた、とある有名どころの問題集 (以下原文ママ) 2 次の(1)~(3)の気体の集め方は、気体のどんな性質を利用しているか。   それぞれ下の{   }の中の性質を用いた文で説明しなさい。 (1) 二酸化炭素は下方置換法でも集められる。  [            ] (2) 水素や酸素を水上置換法で集める。      [            ] (3) アンモニアを上方置換法で集める。       [            ] { 水にとけにくい。  水にとけやすい。  空気より重い。  空気より軽い。 } (以上原文ママ) 解答は(1)空気より重い (2)水にとけやすい (3)水にとけやすくて、空気より軽い。 とあったのですが、私はこの問題文において(3)は「空気より軽い」のみだと思うのです。 もし問題が「なぜアンモニアは水上置換法でなく上方置換法で集めるのか。」等ならば この問題集の解答のような答えになるのでしょうが この文においては水への溶解は関係ないと読み取りました。 この判断は、合っているか間違っているか、そこまで考える必要もないか。 回答お願いします。

  • 原子量と粒子量について

    すべての元素の原子量にgの単位をつけると、その質量の中には6.0*10の23乗個の原子が含まれる。 これはなぜですか?

  • 化学について質問です。

    化学について、質問です。回答いただけると嬉しいです。 20℃で1.013*10(5乗) の空気が水に接しているとき 水10.0Lに溶けている酸素の質量a[g]と 標準状態における体積b[mol]を求めよ。 ただし、水1.0mL中に20℃で、酸素は標準状態に換算して0.031mL溶解する。 また、空気は窒素と酸素の体積比が4:1の混合物とみなす。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (a)について 以上が問題なのですが、私は 0.031*10(-3)      10.0 ---------- × ------------ ×  32.0 にしました 22.4 1.0*10(-3) 回答では、 0.031*10(-3)      10.0 1 ---------- × ------------ ×  32.0  ×  ---- 22.4 1.0*10(-3) 5 となっていました。 なぜ   1 ------ 5   を、かけなければならないのでしょうか? 空気ではなく、酸素が0.031mL溶解したと書かれていて、酸素の溶解している質量を求めるならば、要りませんよね? 回答が間違えているのでしょうか・・・・。

  • 化学について

    60゜Cの水25gに硝酸カリウム15gを溶かした溶液を冷やしていくと何゜Cで結晶が析出し初めてますか? また、水50gに硫酸銅(II)は10゜Cで何gまで溶けますか?

    • ベストアンサー
    • 201102
    • 化学
    • 回答数3
  • 化学 そもそも論

    日頃、化学の問題をやっていて思うことなんですが、化学反応式を書くとき、係数こそ自分で考えればなんとかなるものの、「あれとあれを混ぜたらこれができる」というのは覚えるしかないのでしょうか。

  • Word2010の印刷レイアウトについて

    Word 2010を使っています。 文章を作成する時、印刷レイアウト画面を使ってやりたいのですが、標準では2ページが表示されてしまい、1ページにすると、画面が小さくなってしまいます。 画面を1ページ表示にして、見やすい大きさに変えることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校化学(以前の質問一部間違っておりました)

    チオシアン酸カリウムKSCNのSの酸化数はいくつでしょうか。Kが+1、CNが-1だと思いますが。

  • 高校化学(以前の質問一部間違っておりました)

    チオシアン酸カリウムKSCNのSの酸化数はいくつでしょうか。Kが+1、CNが-1だと思いますが。

  • 化学の質問です

    酢酸を蒸留しようという内容の問題で その中に“湯煎する”際に“水”ではなくて酢酸のb.pよりもb.pの高い“油”にしなければならないことを聞いていた設問があったのですが・・・ そこでしつもんです。設問は全く関係なしで、 酢酸を加熱する際湯煎するのはどうしてですか!? 直火でもよいのではないでしょうか? あと、油を水の代わりにやるのは引火して危険だから絶対にやらない、この入試問題は間違いだと私の化学教師が言っていたのですが・・・ 何がほんとなのですか?

  • 小麦粉とカタクリ粉の違いについて?化学的に

    どちらも白い粉ですが、どうしてカタクリ粉に水を加えると硬くなるのでしようか?お解りになる方教えて下さい。

  • Excell 日付がおかしい!

    新しいパソコンになって、すべてのExcellのファイルの日付が yymmdd が mmddyy に変わってしまいました。 Ctrl + ; でも 12/26/2011 となります。 yymmdd にもどす方法を教えてください。

  • Excell 日付がおかしい!

    新しいパソコンになって、すべてのExcellのファイルの日付が yymmdd が mmddyy に変わってしまいました。 Ctrl + ; でも 12/26/2011 となります。 yymmdd にもどす方法を教えてください。

  • アミノ酸のDL表示が分からない

    こんばんは! 教科書に「カルボキシル基を上にしたとき、アミノ基が左側に来るのがL体、右側に来るのがD体」と書いてあります。 しかし、多くの問題集や教科書には下のように書いてあります。         側鎖            | H2N - C - COOH            |           H こういう場合、一体どうやって判断するのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#152429
    • 化学
    • 回答数3
  • ワードについて

    文字列が増えたため改行で下の一部がレビューからはみ出てしまいました、エクセルなら不必要な部分を削除すれば解決するのですが、ワード(一太郎)は方法が分かりません宜しくお願いします。

  • 硝酸銀は水に溶解しますか?

    物質の表面に銀を付けたいと思います。 硝酸銀は水に溶解し,水に浸漬している物質の表面に析出しますか? 宜しくお願いします。

  • パワーポイントで1画面に8枚印刷

    パワーポイント(2010)で、A4用紙1画面に8枚のスライドを印刷する場合にはどうしたら良いのでしょうか?

  • 酸化第2銅の加熱

    ある試験で、「酸化第2銅を加熱すると、銅になった」という出題があり、選択肢のうち、「2CuO+C→2Cu+CO2」を選んだのですが、正しかったでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • tahzan
    • 化学
    • 回答数2
  • 化学I 有機化学

    アルケンC5H10に水素を反応させると、アルカンAが生じた。 この反応で生じたアルカンAとして考えられる構造式は何種類か? という問題です。 何も考えずにC5O12に水素を付加して、C5O12として これの異性体を書きました。 主鎖炭素が5つのとき、主鎖炭素が4つのとき、主鎖炭素が3つのとき、それぞれ一通りずつあるとおもったので、3種類としました。 しかし解答は2種類でした。 問題に「この反応で生じた・・・」と書いてあるところをちゃんと理解できなかったのだと思いますが なぜ2種類なんでしょうか? それ以前に、C5O12の異性体は、この問題でなかったら3種類であっているでしょうか・・・? このような問題って、いちいち図をかかないとわからないのですが、やはり見て大体の見当がつくくらいでないといけないのでしょうか? たとえばC6H12の異性体は何個か?というような場合 すべての図をかきださないとわかりません。 しかも結構時間がかかります・・・。 また、たとえばアルカンとアルケンがあわせて6種類くらい書いてあって、それらの異性体の中に、光学異性体があるのはどれか?みたいな問題 これもすべて書き出さないとわかりません。 すべて一個ずつでも6つかかないといけないのに、Cの数が6とか7とかになってくると・・・。 おそらくテストでは時間が足りなくなります。 すべて「慣れ」なんですか? 文章ごちゃごちゃしてますが、お願いします。

  • 塩化水素は分子式 塩酸は組成式と考えてよいですか

    塩化水素は分子式 塩酸は組成式と考えてよいでしょうか 塩酸を分子式で表そうとすれば構成している原子数を知る必要がありますが、それぞれ異なっており、正確な原子数を知ることは不可能です だから塩酸は組成式でないとおかしいとおもうのですが、 溶液中で電離するかどうかと化学式の分類は関係ないので塩酸は分子式という意見もありよくわかりません

    • ベストアンサー
    • kirofi
    • 化学
    • 回答数9
  • 式量と分子量

    式量と分子量の違いが いまいちわからなくて困ってます(;_;) 違いを詳しく教えて頂きたいです