emlak の回答履歴

全24件中1~20件表示
  • 何故時と条件を表す副詞節の中は現在形なのですか?

    ご存知の方お教えください。

    • ベストアンサー
    • wfield
    • 英語
    • 回答数3
  • 代名詞theとthatについて

    ネイティブチェックで訂正されました。 どちらも前後に文章はありません。 (1)The person is very different from everyone else. (2)That girl cooking in the kitchen is Yuki. の2文について、 (1)はTheをthatに、(2)はThatとTheに、ということなのです。 (1)については、わたしは「そのひと」という限定した人の説明をしたのですが、ダメだったのでしょうか。 前にその人について何らかの会話があれば自然だったということでしょうか。 (2)は「あの少女」ということで遠い台所を見て言っていることを想定したのですが、不自然でしょうか。 少しとまどっています。 よろしければ追加補足していただけないでしょうか。

  • 冠詞

    どこまでもつきまとう冠詞・・・。 今回はこんな文でつまずきました。 It takes time.「それは時間がかかる」 という文を見てIt takes long time.「それは長い時間がかかる」と書いてしまったわたしは、aが必要なことを考えても見ませんでした。 そう言えばfor a long timeですよね。 かといってIt takes a time.だとなんとなく不自然、やっぱりIt takes time.だ、という感覚的なところまでは来ているのですが、なぜaがいらないのかと聞かれると答えられません。 冠詞の本を見てもなかなか脱し切れません。 冠詞に強いお方、これは経験ですか? よりたくさんの文章に触れるしかないのでしょうか。 上記timeの説明、もしくは冠詞攻略法で何か良きアドバイスお願いします。

  • 過去と過去完了

    It became clear that Ken had attacked. It became clear that Ken attacked. この二つの文の違いを教えて下さい。

  • 使役動詞について

    最初に (1)have O 原形不定詞    I'll have him come early tomorrow morning. (2)get O to不定詞 Let's get her to try to the new dish.  を習ったのですが、  今度は (3)have[get] O --ing がでてきました。 問題として The comedian had[got] the people ( ).laughを  適する形で入れる The mother got her children ( )vegetables. eatを適する形で入れる 答えは2問とも(3)の形で--ingになっているんですが、 (1)(2)(3)の違いがよくわかりません。 (3)は辞書には「0にーーさせる/させておく/ --するのを許す」など書いています。 意味(ニュアンス)の違いがありますか、それともーー? どう考えたらいいのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#26111
    • 英語
    • 回答数4
  • 分詞形容詞について教えてください。

    先日分詞についてお尋ねしました。今回は「BE動詞 + 動詞のING形/動詞のEN形」の分詞形容詞に限定してお尋ねします。どうしても「進行形/受動態」の考えが先行し混乱しています。 (質問):「分詞形容詞」か「進行形/受動態」かの判断(形容詞か動詞か)はどのようにするのでしょうか? (1)文脈から? (2)自動詞、他動詞で判断? (3)分詞形容詞と進行形/受動態で使う動詞は別物?分詞形容詞は進行形/受動態では使わない? 何か判り易いヒントをいただければあり難いのですが、よろしくお願いいたします。  OB様の参考例を下記に拝借します。説明に使っていただきたく・・・ 形容詞として使われる現在分詞  The game is interesting.   The game was exciting. 形容詞として使われる過去分詞  We are interested.   We were excited. 上手く質問がまとめられずすみません。  以上

  • 名詞useと動名詞using

    名詞と動詞が同じ形の語(use)などで名詞と動名詞の 違いがわかりません。 use of the tool と using the tool などです。 どなたかお願いいたします。

  • I won't have my dog running in the house.の訳

    I won't have my dog running in the house. の訳は「私は家の中で犬に走らせておかせない。」と普通成ると思うのですが、 「私は家の中で走る犬を飼うつもりはない」という意味にはならないのでしょうか? (恐らく、私の推測だと、この意味になるためにはmy dogではなく、a dogかthe dogにしなければいけないと思うのですがいかがでしょうか?) I saw a car stolen in the parking lot. 私は車が駐車場で盗まれるのを見た。→知覚動詞+OC(p.p.) 私は駐車場の盗まれる車を見た。→stolenがa carを修飾する 私の前からの疑問ですが、この例のように、第5文型ととらえるべきか、分詞の後置修飾ととらえるべきか時々迷う場合があるのですが(使役動詞haveの時などは特にそうです)どうやって見分けたら良いのでしょうか? I had my car washed in the park. 私は公園で車を洗ってもらった。 私は公園で洗われた[洗った]車を持っていた。 などです。(自分的には、前者がより自然だと思うのですがなぜ後者が駄目なのかと聞かれるとその質問には答えられません。)

  • How goes it?

    ドラマを見ていたらHow goes it?って言っていました。意味としてはHow's it going?ということでしょうが、これは文法的にどういう構造なのでしょうか。ちなみにグーグル検索では17万件を越すヒットがありましたので、頻繁に使われている表現なのだと思います。

    • ベストアンサー
    • sanzeon
    • 英語
    • 回答数3
  • 不定詞の否定 

    More than 1 million customers in the affected area were reported without power at mid-day Saturday. Officials in Texas and Louisiana warned evacuees to not return yet. 最後のところの to not return yet は not to return yet が普通と思いますがどうでしょうか? 不定詞の否定のルールも含めて教えて下さい。 出展は 9月24日付けの USA Today  です。

    • ベストアンサー
    • goof
    • 英語
    • 回答数4
  • 動詞のing形の作り方

    こんにちは。 動詞のing形を作るときに、 swim→swimming や run→runningは 短母音+子音なので、子音字を重ねてingをつけるという決まりがありますよね?! では cook→cooking などはk(子音)の前のoの音が/u/になるので短母音ではないのでしょうか?これはなぜcookkingにならないのか疑問に思っています。 中学生・高校生・大学生向けの文法解説書をそれぞれ読んでみたのですが、どれにも「短母音+子音なので、子音字を重ねてingをつける」としか記述されていなく、なかなか解決しません。子音と言ってもt,m,n,pなどと文字が決まっているのでしょうか? これまで英語は説明や理屈抜きで感覚で学んできて得意科目だったのに、今になってなぜこうなるのか、疑問に思うようになりました。どなたか、解説、又は解説等が載っているサイトや本をご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します!

  • 過去形と現在完了形のちがい

    過去形と現在完了形のちがい、がどうしても分かりません。 分かっているようで、まちがえてしまいます。 英文、、というより、根本的に状況の理解ができてないと思います。以下が私の思考回路です。 「私は、紅茶をのんだ」=これは過去の動作なので過去形。と思います。でも、「のんだ」という動作の完了の意味も表しているので、「現在完了」かな??とも思うんです。でも現在は完了してるってことは「私は、紅茶を飲み終わりました」になるのかな?はという気もします。 と言う感じで、状況の理解が出来ません。参考書をみても、どうも混同してしまいます。ものすご~く、分かりやすく説明していただけませんか? よろしくお願いします。

  • respectable/respectfulの覚え方語呂

    respectable 立派な respectful  敬うべき respective  それぞれの この3つの覚え方を考えていたのですが、いいのがおもいつきません。何かあれば教えてください。

  • I have never seen a more beautiful lady than she

    こんばんは。いつもお世話になっています。 「彼女ほど美しい女性を見たことがない」を英語にすると選択肢の一つとして I have never seen a more beautiful lady than she.がつくれると習いました。でもSheという主格を使ってしまうと文頭のIと比べてしまうことにはなりませんか?ここはあくまでa more beautiful ladyと比べているわけですから、同じ目的格のherにしなくてはいけないと思うのですが・・。まったくもってわかりせん。どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#20083
    • 英語
    • 回答数36
  • 受動態が苦手です。

    受動態では名詞句や副詞句が置かれる位置に一定の規則があるのでしょうか?過去の質問も参照しましたが、いまいちよく分かりません。 例えば、 (1)They removed the caterpillars in the tree. の受動態への書き換えでは、 (2)The caterpillars in the tree were removed by them. が正解になっています。 (3)The caterpillars were removed by them in the tree. だと、「木の中にいる彼らによって」のようになるから(3)は×なのでしょうか?つまり文法的には合っていても意味的に分かりにくいから不自然ということでしょうか?(常識的に「木の中にいるのは毛虫」) (4)The caterpillars were removed in the tree by them. これもやはり「木の中で取り除かれた」のような意味で×ということですか? ちなみにここでのin the treeは能動態でも受動態でも名詞句ですよね。 では、 (5)My girlfriend baked cookies in a new oven. の書き換えで、in a new ovenは副詞句だと思うのですが、やはり意味的に考えて (6)Cookies were baked by my girlfried in a new oven.ではなく、 (7)Cookies were baked in a new oven by my girlfriend. でしょうか。ここでは in a new ovenが副詞句なのでCookies in a new oven were~というように名詞にくっついていかない、と、そういう解釈で良いのでしょうか? 何かこういった語順について覚えやすい方法があればぜひ教えていただきたいです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 分詞の位置について教えてください

    私は今まで以下のように理解していました。 I know the sleeping boy. I know the boy sleeping on the table. ~名詞を修飾する現在分詞、過去分詞は単独の場合は名詞の前に来る。on the table のようなものがくっついた場合は名詞の後ろにくる~ しかしたとえば the day following のような表現がありますよね。 つまり I know the boy sleeping. でもOKなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 文法的な解釈を教えてください

    He went looking for Tom. という文章があるテキストにありました。 went looking の部分はwent shopping / went swimming などと同じように考えていいのでしょうか。 それともまた別の形としてとらえるべきでしょうか。 教えてください。

  • 第3文型の受動態への書き換え

    She wrote a letter to her boyfriend. という英文を、受動態に書き換えるという問題についてよく分からないのでぜひ教えてください! 能動態から受動態への書き換えは、通常、目的語にあたる"a letter"を主語にして A letter to her boyfriend was written by her. もしくは、 A letter was written to her boyfriend by her. となると思うのですが、ふいに 「彼氏は彼女に手紙を書いてもらった」という意味で、 Her boyfriend was written a letter by her. という受動態も作れるのではないかと思いました。 能動態における目的語を、受動態の主語にしていないので、書き換えの原則をかんがみると厳密には”書き換え”た文章とは言えないのかもしれませんが、どのように考えたらよろしいでしょうか?そもそも"Her boyfriend~"の英文は不自然でしょうか? よろしくお願いします。

  • 名詞の副詞的用法

    名詞の副詞的用法、知ってるだけ教えていただけないのでしょうか?(規則などとか) 時、距離などを表すものに多いと聞いたのですが、、とてもアバウトなので・・・・・ 絶対的な基準となるものはないのでしょうか??

    • 締切済み
    • noname#13400
    • 英語
    • 回答数1
  • this is の後に複数形

    「英会話・ぜったい音読続挑戦編」にあった文章で分からないところがありました。 検索エンジンを使って調べている場面です。 ~Let me see. First I type "Lincoln." Then, I click on the seatch button. Hmmm. Look at all these results, Aunt Linda. This is too many matches! ~~ There are 1,330 web pages for Lincoln High School! It's stiil too many! ここで疑問なのは、This is too many matches!とIt's stiil too many!です。 this is , it's と主語・述語は単数なのに、補語が複数形になっている点です。 主語述語を複数形にしていないのは、何故ですか? 回答よろしくお願いします。