p2jpn153 の回答履歴

全41件中21~40件表示
  • 初めてのラケット選び

    僕は、高1からテニス部に入りました。 まったくの初心者なので、どんなラケットを買えばいいかわかりません。初心者でも使いやすいラケットを教えてください。

  • テニス(硬式)のことで

    こんにちは、私は高校へ入学しテニスのサークルに入りたいと思います。(硬式テニスが部活として無いため・・)しかしサークルだけでは強くなれないような気がします。ここで質問です。何かうまくなれる練習方法ってありませんか? また打ち方等が詳しく載っているサイトとかありませんか?

  • 上級者のスウィング

     今スクールで中級のクラスに入ってる高1の男子です。以前はフォアのテイクバックを脇をしめて手首を体の後ろ側に持っていって(バイバイの動きをする時の右への動き)、ラケットヘッドを落としてから打っていて、肩の上でフォロースルーしていたのですが、(グリップはウエスタン)最近テレビで柳川VS長尾谷の高校の試合を見たり、上級者のフォーム(握りは厚めの方)を見たりしていたら、だいたいの人はテイクバックを肘から引いて、脇を少しあけて、手首を体の後ろ側に持っていったりはしていなく、むしろ手首を甲側にひねっているように見え、ヘッドを下げてから打つのではなく、立て気味の状態から一気にヘッドを下げて、肩の下にフォロースルーしていて、なんと言うかスウィングがしなっている、うなっているように見えました。で、今はそのようなフォームを目指し練習しているのですが、以前よりテイクバックが早くなり、二度引きもなくなり、スピンも多くかかるようになった気がします。    前置きが長くなったのですが、私が考えている上級者のフォームの考えはあっているのでしょうか?方向性がまちがっていたりはしないでしょうか?やはりレベルアップのためには以前のフォームのままではだめでしょうか?上級者の方の自分はこう打っている、その考えのここが違う、うまくない人にありがちなのはこうだ・・・・等の意見が是非聞きたいです。

  • 硬式テニスのサーブのトスアップが安定しない。

    サーブのトスアップが安定しません。 太陽が眩しいとか、いろんな要素もあると思いますが、それも差し引いても、うまくいきません。 アドバイスや練習方法を教えてください。

  • フォアハンドでラケットヘッドを落とさないようにするには

    いつもたくさんの方から回答を頂き大変ありがとうございます。 今回の質問は、フォアハンドでインパクト前にラケットヘッドが落ちすぎることを直す良い方法は無いでしょうかというものです。 サーキュラスイングでテイクバックしていますが、インパクト前にラケットを落としすぎと指摘されています。 確かに、改めてそういう目で見ると自分でも落としすぎかなと思います。 このスイングに慣れきってしまっているので、自分の感覚では落とさずに振っていると感じています。ですから、本当に落とさないでレベルスイングに近づけるとボールがネットに当たるんじゃないかと感じてなかなか直せません。 コーチのスイングを見ると、まったくラケットを落としていません。 手首の位置とほとんど同じで、インパクト後にラケットを振り上げて回転を掛けています。 プロは打点が高いのでラケットヘッドを落としたところをあまり見たことが無いと思っていたところ、最近買った雑誌にはなぜか比較的低い打点の写真が偶然にもたくさん載っていて、フェデラー、エナン、ハンチュコワ、皆すごくラケットヘッドが落ちてます。 逆にスクールのおば様たちは、トップスピンを掛けれるように、コーチがヘッドを落とせ落とせと言ってもまったく落とせず、フラットしか打てない人も見かけます。 いずれにしても、私の場合はもう少しフラットに当てて、ダイレクト感を得たいので、ラケットを落とさないようにしたいのですが、コツやいい方法は無いでしょうか? 下に何かを置いて、ラケットを落とすと当たるようにして、強制的に直す。 手首を内側にまわして(ラケットのインパクト面を下にして)、手首を固めておきラケットを落とさないようにする。 なんてことを今は考えています。

  • ラケットのバランスを測る方法について教えてください

    同じラケットが3本あるのですが、微妙にバランスが違うような気がします。重量も各5グラムくらい誤差があります。 ラケットのバランスポイントはカタログにも載っていますが、個々のラケットのバランスを測る方法はどのようにしたら良いのでしょうか? 何かに乗せてつりあうポイントを、探したりして見ていますが、もっと高度な方法があったら教えてください。

  • 公共のテニスコートにて

    今日近所に公共の砂入り人工芝のテニスコートを 17:00から2時間借りることができたので 彼女とテニスしようとしたんですが 高校のテニス合宿か何かでその時間まで借りきっていたのでしょか 高校生らしき子達が軟式テニスをギリギリまでプレーしていました 時間がきてプレーをやめたんですが ネットは軟式のまま、コートはブラシをかけず 昨今の教育の現状をまざまざと感じました 本当でしたら夏合宿を通じて、学校ではない公共の場においてこのようなことがない様 教えていかなければならないのでは、と思ったいたんですが そして19:00近くになると2時間前までテニスをしていた 高校生らしき子供たちがコートの外に集まってきました 彼らに私が注意するべきか否か大変悩みましたが この場は止めておこう、それは彼らの指導者の仕事だと思いました そのような教育を受けてないものに何を言っても無駄ですから が、ここで目を疑う光景が私の目に 彼らを指導するべき指導者(高校教師) が、コート内のベンチにのけぞって生徒を集めタバコをすっていたんです 彼の私有地であるならば何も文句はありません ですが、公共の施設。ましてやコート内禁煙の施設で さすがに彼の立場もあるからと思っていたんですが 彼の生徒の前で激しく注意してしまいました すると ここに灰皿らしきものがあるじゃないですか だから、すってもいいのでは?と 大変残念です 正直どこかのスレにもあったと思うんですが 胸ぐらつかんで、などとも思いました やはり今のご時世こんなものなんでしょうか? テニスが上手くなることも大事かと思うんですが スポーツを通じて学ぶべきものをもっとほかにある かと私は思うんですが、こんなものなんでしょうか? やはりちょっとのルールを守れないものに対して 目くじらを立ててまで、といった感じなんでしょうか?

  • ストロークの踏み込みについて

    先日、コーチに「踏み込んだ足がフォロースルーの時に回転している」と言われました。 右利きフォアハンドの場合、テイクバック後スィングをしてその後のフォロースルーと一連の動きが逆時計回りの回転になると思いますが、踏み込んだ左足がフォロ-スルー時に同じ向きに回転しているとのことです。 自分としては、「体重移動がしっかりとできているから回転するのは仕方ない」と思っていたのですが、コーチ曰く、「力がすべてボール伝わらないから良くない(といったニュアンス)」と言われました。 バックハンドでも言えることだと思いますが、踏み込んだ足を回転しないよう安定(固定?)させるためには、どのような点に注意して練習すれば良いのでしょうか? アドバイス、お願いします。

  • 公営テニスコートでマナーの悪い人にどう文句を言うか?

    ボールが隣のコートに入ってしまったら、普通はボールが途切れるのを待って取りに入りますが、無言で勝手に入って取って行く人。 借りた時間が終わってもまだプレイを止めない人。 コートの大時計でまだ規定の時間になっていないのに(本当の時刻は過ぎているが、大時計が数分遅れている)、次のユーザーがプレイ中のコートを横切ってプレッシャーをかけたり…(時間は大時計基準ですよね?) そういうマナーの無い人に対し、どのような制裁を与えるべきでしょうか? それとも黙って我慢するべき?

  • グリップが汗で滑る

    グリップが汗で滑ります。 布を巻くと太くなり、持ちにくいのです。 野球のピッチャーが使っているような、手が滑らないものはないでしょうか。 いつもシャツの襟や、すそで拭いていますが、ぜんぜんよくありません。

  • 最近のソフトテニスラケットのハイテク化について

    小5の娘がソフトテニスをしています。7月28日~31日に奈良で行われた全日本小学生選手権大会に団体で出場したのですが、最近のラケットのハイテク化には目を見張るものがあると思います。 ハイテクラケット(Mizuno Xyst TN/TSなど)を揃えた対戦相手の県代表の子ども達と、体格もラケットの振りも見た目には殆ど違わないのに、打球の伸びが明らかに違うのには、正直驚きました。ネットプレーやフォーメーションを見る限りでは、明らかな実力の差はありません。こちらの子どもたちのラケットは、初~中級のスタンダード・モデルでしたし、うちの子に至っては、使い慣れた物とはいいながら、YONEXのTSxxxという入門~初級者用のラケットでした。 もちろん、基本ができていなければ、中級者向け以上のラケットは使いこなせないのでしょうけれど、小中学生にもハイテクラケットを持たせたほうが良い(持たせても良い)のでしょうか? 試合にだけハイテクラケットを使っても違和感があるでしょうから、持たせるんなら日頃の練習から使わないと意味がないのですが、小さい頃から実力以上の力が出る道具に慣れ切ってしまうというのも、なんだか空しい気もします。このようなハイテクラケットの高度化という傾向は今後も続くのでしょうか? また、最近のハイテクラケットの使用感についての御感想なども御教示願えますと幸いです。 Mizuno Xyst TN/TSその他 や YONEX NANOFORCEシリーズ など

  • サーブの打ち方

    サーブが全然入らなくなってしまいました。。。涙 昨日試合だったのですがファーストサーブが1回も入らず ダブフォも3回位してしまい最悪な調子でした。 一応コンチネンタルグリップで持ってます。 硬式テニスなのですが いい練習法・アドバイス等等あれば教えてください。

    • 締切済み
    • noname#21112
    • テニス
    • 回答数4
  • スマッシュの構えについて

    スマッシュの構えですが、 (1)普通は左手でボールを指し、右手でラケットを肩の上に上げると思いますが (2)あるコーチは、ラケットを背中に落として構えろと言います。  多分、初心者にはこれの方が簡単だからかな? (3)別のコーチは、左手でラケットを支えてラケットを肩の上に上げ、  ボールを打つ直前までこの形を保てと言います。 (3)については、私は、今まで聞いたことのない方法ですが、 どんなメリットがあるのでしょうか? また、このやり方は一般的な方法ですか? ご存知の方、教えてください。    

  • ラケットって?!

    今、中2で軟式テニスをやってますо もぅそろそろラケットをかえたいなぁ・・о と思ってるんですけど、どんなラケットを選べばいいか分かりませんо 私は (1)前衛 (2)軟式テニス暦 1年ちょっと (3)ストロークが苦手 ↑みたいな感じですо 私にオススメのラケットを教えてください! 体験談(?)(このラケットは☆☆☆☆だったоなど) でも良いんでお願いします!!

  • ボレーについて

    ボレー(特にダブルス)の際に、反応が遅れてしまって、さらに慌てて腕をつい使ってしまうので、しっかりとボールを捉えることができません。そこで、反応が追いつくようにするための立ち位置や、体さばきがよくなる構え、その他のコツなどを教えていただきたいと思っています。お願いします。

  • 振動止めについて

    私は、打感が鈍るのが嫌でラケットに振動止めはつけていませんが、私のラケットを試打したスクールのコーチはつけた方が良いと言いました。恐らく腕を痛めないようにとの配慮だと思うのですが、自身が振動を気にしていなくても、痛めてしまうことはあるのでしょうか? ちなみに、今回新調したラケットは重量310g、厚みも19mmと、私には(女です)少々厳しいラケットです。

  • ボレーとポーチって何が違うんですか?

    コーチに聞き忘れたので、教えて下さい。 ボレーで返す練習をしていて、突然ポーチをするように指示されたりしますが、単なるボレーとどう違うのかわかりません。 また、どんな場面で、どうしたいからポーチをやるんでしょうか?

  • トップスピナー同士の打ち合いについて

    今日大人のテニスの試合を見ました。 部活の試合と違って、慎重に慎重に打ち合っていました。 お互いにトップスピンが得意なようで、 普段相手を苦しめる高く弾むボールに自分が苦労していました。 試合を見て思ったのですが、トップスピンをかけるには、当然ある程度の スイングスピードが必要です。 (1)なのに慎重に慎重に打ち合っていたため、スイングスピードがなく あまりトップスピンが掛かっていないといった感じで、これならフラットに 当てるほうがマシだと思いました。 (2)あと、高く弾んだボールをトップスピンで打ち返そうとして 打ちにくそうにしていましたが、高く弾むボールはこすり上げることが 難しいので、高いボールに対しては、フラットで打つスイングを マスターしたほうが良いと思いました。 (1)と(2)について、色々意見を聞かせてください。

  • バックのシングルハンドのトップスピンが打てる人にフォアのトップスピンについてお聞きします

    私はバックのシングルハンドのトップスピンが得意です。 (一応コーチのお墨付きです) 出来る方ならお分かりでしょうが、 何も悩むことなく、ラケットを思いっきり振り上げれば トップスピンの効いた速いボールが打てます。 ところがフォアハンドになると、急に苦手になります。 思いっきり振ると回転が掛からず、オーバーするか、 回転が掛かってもスピードのないボールになります。 フォアだろうがバックだろうが、肩を中心としたスイングをすれば、 ラケットが弧を描いてボールをこすり上げ、トップスピンが掛かるはずです。 同じような悩みがあって解決された方や、 私の言ってることが実感として分かる方で フォアのトップスピンをうまく打つコツがお分かりの方の アドバイスをお願いします。

  • 店長の愛想がよくないスポーツ店・・・

    私は硬式ラケットを買いに府内のグ○ー○ス○ーツて店へ行き、硬式初心者(軟経験アリ)の私は店の50代女性店員に親切ご教授受けました。しかしその店員の夫の店長が、態度が横柄・愛想がよくない。私がラケの選択に悩んでいたので店員が色々教える光景を店長が見、私に言いました。「おっちゃん達の方が詳しいんやから頑固にならんと信用してな」 なんで私が頑固とか言われなあかんの!とムカつきました。選び続けて1時間半後位にヘッドのi.Focusに辿り着きました。私は最初から面Sは100以下位がいいと思ってました。コントロール重視で。で、iFocusの面サイズを店長に聞くと「これは97位」と言いました。それ位で丁度と思い、購入し帰宅してネットで調べてみると、面S:690cm2(107inch2)でした。私は初心者なので面サイズが少しくらい違うからと言って大して変わらないだろうと思っているので、面の大きさに関しては別に気にしないのですが。店長が「おっちゃん達~信用してな」と言っていたくせに「間違えてるやん」と店長の矛盾に苛立ちました。i.Focusの面は細長く感じるので店長はその錯覚から面サイズを読み間違えてしまったならまだ少し許せるのですが。しかし店長のテニスの知識は確かです。でも店長の失敗や愛想のなさの苦情をメールで指摘したいのです。ですがもしそうした場合、私の性格上気まずくなり二度とそのお店へは行けなくなります。近所に他に店がないのでこの店に行けなくなると不便になってしまいますが黙っていられない気持ちも… そこで質問なのですが、1.少し面が大きいからって小さい面と比べて、コントロールに差が出てくるものですか? 2.わざわざメールで店長に苦情を出すような事でしょうか? 3.皆様なら例え近所に他に専門店がなかったとしてもこんな店へ行こうと思わないでしょうか?或いはそんなの気にする事じゃないでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい