-tamatebako- の回答履歴

全58件中1~20件表示
  • 頚部骨折による医療過誤

    私の祖母が3W前に頚部骨折をして とある病院へ入院しました。 身内としては早期手術を望んでいたのですが 祖母は心臓が悪かったらしく、手術ができませんでした。祖母は別の病院N病院へ移送され 頚部骨折の手術が可能か心カテを行い、その結果狭心症もなく無事手術ということになりました。 ところが手術前日、今度は甲状腺に問題が あるとされ、甲状腺ホルモン(1)によるショック死が 手術中におこる可能性があるとされ、 また検査ということになり、GW休みもあって 手術日が2Wほどそこから伸びました。 そして2W後、検査の結果異常なしとされ いよいよ手術ということになりました。 その手術が最悪でした。 祖母は頚部近くの動脈を医師のミスで切られ(2) 出血が止まらなくなり、体内に血液が貯留するのを 防ぐため、管で血液を外に出し、2、3日そのまま 様子を見るということになりました しかし出血は止まらず、祖母は出血性ショックを 起こし血圧が低下し昏睡状態に陥りました。 その担当医師は手術中に動脈を 切ったにもかかわらず、その後の大量出血による ショックなど十分予期できるにもかかわらず 経過観察義務を怠り、祖母を昏睡に陥れました。 私は祖母が死に至った場合は医療過誤で訴える つもりです。 そこで専門の先生にお聞きしたいのです。 (1)の甲状腺 この先生いわく何でも甲状腺ホルモンにより手術中ショック死が起こるらしいのですが、どのような機序で ショック死が起こるのか説明してください。 また専門医でもない麻酔科がこのような判断を するのでしょうか? しかもその前に祖母は心カテの手術をしており その時には何も言わなかったのに、なぜ頚部の時に そう言ったのか? (2) 頚部近くの動脈を切ったあとの 経過観察を怠った担当医師の責任はどうなのか? 長くなりましたが、皆様の意見お聞かせください よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • fhqiwo
    • 病気
    • 回答数6
  • 咳が続いています

    サルコイドーシスで経過観察中です。 肺のみで症状はありません。 半年ぐらい前に気管支鏡検査(TBLB)を受けました。 検査自体説明では20分程度と聞いていたのが 2時間近くかかりました。 それから咳が続いています。 だんだんおさまったりもするのですが、 風邪をひいたりしてひどくなったりします。 最近熱を出したのは10日前で扁桃腺炎でした。 今までも扁桃腺で高熱を出すことはよくありました。 でもこんなにも咳がつらく長引くことはありませんでした。 ・横になると咳が出る。 ・特に就寝時、布団に入ると咳が出始めその時が一番つらいです。 ・体が温まったり冷えたりする温度変化でも出ます。 ・何か喉にひっかかってるような違和感があります。 このような症状もサルコイドーシスの症状なのでしょうか? 気管支鏡検査がとてもつらく、たくさん咳が出たので それが癖になっている?ということも有り得ますか? 気管支に問題がある(炎症?)ということはありますか? 気管支炎とはこういうケースとは違いますか? ちなみにアレルギーはありません。 今日検診だったのですがレントゲンの結果、 リンパ節腫大と言われ、CT・血液検査を受けてきました。 今まではずっと変化ありませんでした。 咳がひどいと言うと咳止めの薬を出されました。 リンパ節が大きくなっているから咳がよく出る ということも考えられるとは言われました。 私は喉に違和感があって咳が出るので それが一番気になっているのです。。。

    • ベストアンサー
    • -ayana-
    • 病気
    • 回答数1
  • 甲状腺 亢進 どこから? どんな症状?

     甲状腺ホルモンの亢進、甲状腺ホルモン濃度が高い、分泌が多い、ということになるとどんな症状が現れるでしょうか?   ただバセドウ病のように甲状腺が腫れる、手指が震える、汗が出る、等のはっきりした症状になる前の段階、もしくはその他、体の変化にはどうのようなものが考えられますか?  また甲状腺ホルモンの分泌過剰というのは甲状腺(喉の所の)からだけでなく下垂体からもよくあるのでしょうか?   例えば甲状腺(喉の所の)からは異常に分泌されず下垂体から異常に分泌されて甲状腺亢進による体の不調(微熱がずっと続いているのですが)という場合は十分考えられますか?   またそのどちらかの異常でも血液検査(甲状腺ホルモン等の)でわかりますか?  おねがいします。

    • ベストアンサー
    • nukuhu
    • 病気
    • 回答数2
  • 頚部骨折による医療過誤

    私の祖母が3W前に頚部骨折をして とある病院へ入院しました。 身内としては早期手術を望んでいたのですが 祖母は心臓が悪かったらしく、手術ができませんでした。祖母は別の病院N病院へ移送され 頚部骨折の手術が可能か心カテを行い、その結果狭心症もなく無事手術ということになりました。 ところが手術前日、今度は甲状腺に問題が あるとされ、甲状腺ホルモン(1)によるショック死が 手術中におこる可能性があるとされ、 また検査ということになり、GW休みもあって 手術日が2Wほどそこから伸びました。 そして2W後、検査の結果異常なしとされ いよいよ手術ということになりました。 その手術が最悪でした。 祖母は頚部近くの動脈を医師のミスで切られ(2) 出血が止まらなくなり、体内に血液が貯留するのを 防ぐため、管で血液を外に出し、2、3日そのまま 様子を見るということになりました しかし出血は止まらず、祖母は出血性ショックを 起こし血圧が低下し昏睡状態に陥りました。 その担当医師は手術中に動脈を 切ったにもかかわらず、その後の大量出血による ショックなど十分予期できるにもかかわらず 経過観察義務を怠り、祖母を昏睡に陥れました。 私は祖母が死に至った場合は医療過誤で訴える つもりです。 そこで専門の先生にお聞きしたいのです。 (1)の甲状腺 この先生いわく何でも甲状腺ホルモンにより手術中ショック死が起こるらしいのですが、どのような機序で ショック死が起こるのか説明してください。 また専門医でもない麻酔科がこのような判断を するのでしょうか? しかもその前に祖母は心カテの手術をしており その時には何も言わなかったのに、なぜ頚部の時に そう言ったのか? (2) 頚部近くの動脈を切ったあとの 経過観察を怠った担当医師の責任はどうなのか? 長くなりましたが、皆様の意見お聞かせください よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • fhqiwo
    • 病気
    • 回答数6
  • 診療科(専門医)を教えてください!出来れば名古屋近郊の病院。

    父の右ふくらはぎにミミズ状の血管が浮き出た箇所がいくつかあります。 特に右足がもつれやすいらしく、ぶつけたり、つまづいたりしてケガをするのもいつも右足です。ふくらはぎとは逆の前面にも、内出血した跡のような黒ずんだ皮膚の箇所がいくつかあります。 この症状から調べた結果、おそらく「下肢静脈瘤」という症状だと思うのですが、専門的にはどの科を受診するのが適性でしょうか? ●脳神経外科 ●皮膚外科 ●心臓血管外科など・・・ 受診する病院にもよるとは思いますが、高齢になり、血栓が心配なので、放置するよりも治療できるものなら治してやりたいです。(今のところ痛みなどは無いようです) ちなみに、名古屋近郊で専門医がおりましたら、病院のアドバイスもお願い致します!

  • 胃にポリープ

    私の甥19歳です、胃にポリープがあって、白血球が半減してるそうです。症状は聞いてませんが、内視鏡を入れて判明したそうです。癌でしょうか、私は多分そうだと思っているんですが?

  • インフルエンザの医療ミス

    4日前に、病院に行くとインフルエンザではなくただの風邪だと診断されました。今日現在、熱も下がらなかったので病院を変えました。そこの病院では、インフルエンザだと診断されました。しかし、インフルエンザを放っておいたので、肺炎をおこして入院ということになりました。最初に行った病院から出された薬を見せたところ、やはりインフルエンザのものではありませんでした。 今、受験生ですので、一番大事な時期です。 腹が立ってしかたありません。これは明らかに医療ミスだと思うのですが・・・。気持ち的には、時期がじきですので、ただの間違えで済まされません。 訴え、もしくは文句のひとつも言ってよい状況でしょうか?

    • ベストアンサー
    • yflow
    • 病気
    • 回答数11
  • インフルエンザの医療ミス

    4日前に、病院に行くとインフルエンザではなくただの風邪だと診断されました。今日現在、熱も下がらなかったので病院を変えました。そこの病院では、インフルエンザだと診断されました。しかし、インフルエンザを放っておいたので、肺炎をおこして入院ということになりました。最初に行った病院から出された薬を見せたところ、やはりインフルエンザのものではありませんでした。 今、受験生ですので、一番大事な時期です。 腹が立ってしかたありません。これは明らかに医療ミスだと思うのですが・・・。気持ち的には、時期がじきですので、ただの間違えで済まされません。 訴え、もしくは文句のひとつも言ってよい状況でしょうか?

    • ベストアンサー
    • yflow
    • 病気
    • 回答数11
  • インフルエンザの医療ミス

    4日前に、病院に行くとインフルエンザではなくただの風邪だと診断されました。今日現在、熱も下がらなかったので病院を変えました。そこの病院では、インフルエンザだと診断されました。しかし、インフルエンザを放っておいたので、肺炎をおこして入院ということになりました。最初に行った病院から出された薬を見せたところ、やはりインフルエンザのものではありませんでした。 今、受験生ですので、一番大事な時期です。 腹が立ってしかたありません。これは明らかに医療ミスだと思うのですが・・・。気持ち的には、時期がじきですので、ただの間違えで済まされません。 訴え、もしくは文句のひとつも言ってよい状況でしょうか?

    • ベストアンサー
    • yflow
    • 病気
    • 回答数11
  • インフルエンザじゃないのにタミフル?

    昨日 ちょっと咳をしていた子供が 今朝になって39度の熱を出しました。病院に連れて行くと、心音、呼吸、喉を見て「周りにインフルエンザにかかった人はいる?」と聞かれ、「同じクラスに結構いるようです」と答えると、試薬等も使わぬまま「インフルエンザっぽいなあ」と言われてタミフルを処方されました。しかも3日分。 昨晩子供は布団をかけずに寝ていたので、ただの風邪の可能性もあると思うのですが、「インフルエンザじゃなくても効くから」と言われ・・・。 大丈夫なのでしょうか。しかも普通は5日飲むところを3日分ですし。 一応飲ませて熱は下がってきているので、やっぱりインフルエンザだったと言うことになるのでしょうか?(普通の風邪の熱にも効果があるの?)

    • ベストアンサー
    • pigulet
    • 病気
    • 回答数4
  • インフルエンザの医療ミス

    4日前に、病院に行くとインフルエンザではなくただの風邪だと診断されました。今日現在、熱も下がらなかったので病院を変えました。そこの病院では、インフルエンザだと診断されました。しかし、インフルエンザを放っておいたので、肺炎をおこして入院ということになりました。最初に行った病院から出された薬を見せたところ、やはりインフルエンザのものではありませんでした。 今、受験生ですので、一番大事な時期です。 腹が立ってしかたありません。これは明らかに医療ミスだと思うのですが・・・。気持ち的には、時期がじきですので、ただの間違えで済まされません。 訴え、もしくは文句のひとつも言ってよい状況でしょうか?

    • ベストアンサー
    • yflow
    • 病気
    • 回答数11
  • インフルエンザと感染率

    水曜日にインフルエンザに感染し タミフルを処方してもらいました。 (5日分 月曜日まで) 熱はさがりましたが、頭痛などはまだあります。 2/21に海外に行くのですが、 飛行機にのっても大丈夫でしょうか? 20日に医療関係に勤めていた友人と 会う約束をしてたのですが、 私がインフルエンザになったとわかったとたん 会うことはできないといわれてしまいました。。。(涙) とっくに なおってると思うのですが、 完治して1週間以上たってもまだ 気おつけた方が良いのでしょうか?

  • インフルエンザの医療ミス

    4日前に、病院に行くとインフルエンザではなくただの風邪だと診断されました。今日現在、熱も下がらなかったので病院を変えました。そこの病院では、インフルエンザだと診断されました。しかし、インフルエンザを放っておいたので、肺炎をおこして入院ということになりました。最初に行った病院から出された薬を見せたところ、やはりインフルエンザのものではありませんでした。 今、受験生ですので、一番大事な時期です。 腹が立ってしかたありません。これは明らかに医療ミスだと思うのですが・・・。気持ち的には、時期がじきですので、ただの間違えで済まされません。 訴え、もしくは文句のひとつも言ってよい状況でしょうか?

    • ベストアンサー
    • yflow
    • 病気
    • 回答数11
  • 足の爪、化膿に関して

    きついスキー靴を履いて2日間スキーをしました。家に着き親指の爪を見たら付け根の方が紫っぽくなり上のほうは白っぽくなっていました。爪の右の方から黄色のシルが出ているので化膿していると思われます。指は赤くなっていて押さえると痛いです。この場合は皮膚科、外科どちらで受信すべきでしょうか?またこの場合は爪をはがされるのですか?どのような治療をされるのか心配です。お願いいたします。

  • 血栓性血小板減少性紫斑病の原因は?

    横田めぐみさんのお父さんが血栓性血小板減少性紫斑病で入院されていたとのことですね。 昨日、テレビで血栓性血小板減少性紫斑病は血液をさらさらにするアスピリンを常用していると発病することがある。と言っていました。 インターネットで調べてみたのですが、そのようなことは書いてないような感じです。 私は去年からバッファリン81を一日一回服用しています。 大丈夫でしょうか。 あと、これは今日、インターネットで調べていて偶然発見した記事ですが、「アスピリンを継続的に服用していると膀胱がんにかかりやすい。」って本当ですか? 専門家の方のご意見がお聞きできたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • インフルエンザ後の外出

    8日に5歳の長女がインフルエンザA型と診断されました。夜からタミフルを飲み始め、9日の朝には平熱になり1日熱はでませんでした。 12日にピアノの発表会があり、このまま熱がでなければ出席しようと思っているのですが、皆さんはどう思いますか? せっかく今まで頑張って練習したし、もう参加費も払ってしまっているので出来れば出たいのですが、やっぱり周りの人のことを考えるとやめたほうがいいのでしょうか・・・。ちなみに、小児科の先生には「2日間熱が出なければ、3日目から幼稚園に行っていいといわれました。

  • 人工肛門か温存か?2

    以前こちらで質問したものです。 もう一度ご相談なのです。 義母は70歳。 良性のポリープが肛門から5cm以内のところにできているため手術予定。 以前、みなさまに、良性ならば、人工肛門まで考えず、ポリープをとる手術でいいのでは?というお答えをいただきました。 その後、義母にも伝えたのですが、病院で「ポリープが大きいし深いので、ポリープだけとることはできないし、縫合が難しい」と言われ、やはり人工肛門を薦められたようです。それに、「肛門を温存する手術だと、その後の排便がもれたりして生活が大変。人工肛門ならそのようなこともなく、安心して外出できる」と言われたようです。 お聞きしたいのは 1・肛門を温存した場合、手術後排便がもれたりし、生活に支障があるのでしょうか? 2・人工肛門の場合は逆に、快適に生活できるのでしょうか? 安易に人工肛門をすすめられている気がします。 また義兄夫婦が手術ではなく、石原結実先生という方の保養所で治したほうがいいと強く主張しています。 これでガンが治った人がいるから、と言っています。私も調べたのですが、にんじんジュースなど食事療法のようです。 3・食事療法で腫瘍はなくなるものなのでしょうか?

  • 人工肛門か温存か?2

    以前こちらで質問したものです。 もう一度ご相談なのです。 義母は70歳。 良性のポリープが肛門から5cm以内のところにできているため手術予定。 以前、みなさまに、良性ならば、人工肛門まで考えず、ポリープをとる手術でいいのでは?というお答えをいただきました。 その後、義母にも伝えたのですが、病院で「ポリープが大きいし深いので、ポリープだけとることはできないし、縫合が難しい」と言われ、やはり人工肛門を薦められたようです。それに、「肛門を温存する手術だと、その後の排便がもれたりして生活が大変。人工肛門ならそのようなこともなく、安心して外出できる」と言われたようです。 お聞きしたいのは 1・肛門を温存した場合、手術後排便がもれたりし、生活に支障があるのでしょうか? 2・人工肛門の場合は逆に、快適に生活できるのでしょうか? 安易に人工肛門をすすめられている気がします。 また義兄夫婦が手術ではなく、石原結実先生という方の保養所で治したほうがいいと強く主張しています。 これでガンが治った人がいるから、と言っています。私も調べたのですが、にんじんジュースなど食事療法のようです。 3・食事療法で腫瘍はなくなるものなのでしょうか?

  • 今年のインフルエンザは何型?

    今年は何型のインフルエンザが流行ってるのでしょうか?そして、受けた予防接種は何型に対する物だったのでしょうか?(どちらが症状が強く出るかも知りたいです・・・) 娘が先ほどスーパーで偶然友達に会ったのですが、病院帰りで親子でインフルエンザと診断されたと言っていたので・・・。その子のママがあまり近づかないほうが・・・と言って1~2メートルくらいの距離でとどめてはいましたが。予防接種は一応してますが、型が違うと意味がないと言うし・・・心配です。 感染した可能性はありますかね??とにかくうちの子は体が弱く月に1回は病院へ行くような子なので・・・その子は咳とかはしてませんでした。でも1,2分会話はしました。

  • 乳がん検査のときの注意点

    こんにちは。 一週間後にマンモグラフィーと超音波の検査をすることになりましたが、その時の注意点って何かありますか? 例えば着ていく服は前開きが良いとか・・ブラもしていっていいのでしょうか? いろいろ教えていただければ嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#73998
    • 病気
    • 回答数2