char2088 の回答履歴

全104件中61~80件表示
  • 痔になったみたいです。。。

    今、1歳になる娘のママをしていますが、娘を出産した時に、痔になりました。でも、退院する頃にはなくなっていたんですが、ついこの間、立ち上がろうとくの字の状態のときに咳が出てしまい、同時にお尻が激痛が走ったんです。 それから3日たっても痛いので、おかしいなと見てみたら、なにか丸くできものができていました。 今は市販の軟膏を塗っているのですが、痔というのは一度なるとどんどんひどくなってしまうんでしょうか・・・? まだ、わたしは一人目の子供なので、この先にまた出産などもあると思うのですが、そのたびに痔になってしまうおそれはありますか? 今、そんなには痛みはないですが、いぼ痔だと思うので、今の段階で病院にいって、薬をきちんともらうとか、とってもらうとかしないと何度も何度もということになるのでしょうか・・・? すみません、カテゴリがどこにしたらいいのかわからず、同じような経験をした方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 小一の娘との接し方(パパ、ママへ)

    うちの娘は保育園一番の甘えん坊で、運動会でも四歳直前まで「抱っこ、抱っこ」でママに抱っこされて走っていました。 こわがりも人一倍です。 何でも買い与えるような事はしませんでしたが、でもかわいがって育てましたよ。 去年小学校にあがってから学童保育に入り、その他にも屋外活動の集まりに参加して、大きく変わりました。 小二の男の子と一緒になって「てんとう虫、ブッつぶしたー!」と面白がって騒ぎまくったり、とんでもない替え歌を歌って喜んだり・・・ まあ、上に兄がいる妹なら、当り前の光景かもしれません。(うちは一人です) 小二になれば落ち着くのかもしれません。 でも、去年と大違いで悪ふざけが過ぎるし、言う事もあまり聞かないので、接し方に困っています、何をしてやれば良いのか。 ある意味親離れの一つなら、こちらも子離れすべきなのでしょうが・・・ 経験者のご意見をお聞かせ下さい。 こういう子に父親はこう接してほしいという母親のご意見、私はこう接してきたという父親のご意見、どちらでも。

  • 休日

    旦那の休みの日、旦那を何時に起こしてますか? うちは土日が休みなんですけど、平日は毎日12時くらいに帰宅してます。 だから平日は朝から晩までずっと一人で子供の面倒をみているので、休みの日くらいは面倒みてほしいのに、 毎日働いてるからって昼過ぎまでは絶対起きてくれません。 毎日夜の授乳で私のほうがよっぽど睡眠不足なのに。 皆さんの旦那さんは休みの日は何時ころ起きてくれますか

  • 12月に子供が生まれたのですが・・・。

    12月20日に第一子が誕生しました。 妻の友人や、親戚からも「12月産まれの子供は親孝行」とよく言われるようです。 税金か何かが返って来ると聞きましたが、詳しくわかりません。 どなたか詳しい方、教えてくださいませ。 ちなみに夫(自分)は会社員、妻は専業主婦です。

    • ベストアンサー
    • aspec
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 子供の能力を測定する方法が知りたい

    はじめまして,ちかぢか子供が生まれる予定の男性です。 できることならば我が子は周囲から愛され,仕事で成功 して欲しいと考えています。そのような人に育つには, 教育がとても大事だと思います(*決して子を不幸にするような,がんじがらめの教育を言っているわけではありません)。 教育がうまく進んでいることを幼少の頃からモニター し続け,いい部分を伸ばし足りない部分を補うように サポートして行きたいと思っているのですが, 子供の能力を測定する方法をご存知の方はいらっしゃい ませんか? 民生レベルのものから,もし可能なら専門家の科学的な 測定ツールまで,教えていただけたらと思います。 測りたい(知りたい)ものは,以下の通りです。   1)体格   2)学力   3)心内知性(EQ)   4)性格   5)組織内でどのような地位をとろうとするか   6)自分で設定する目標が高いか低いか   7)友達との交流スタンス   8)異性へのアピール度(もてるのかそうでないのか) 1や2は学校での身体測定やテストを参考にすれば よいのかと思いますが,広くご意見を伺いたく 存じます。 3以下はどうしましょう? 親が観察するなり,学校 の先生から聞くしかないのでしょうか。

  • 二人目がほしいのですが、夫に躊躇されています。(長文)

    みなさん、こんにちは。 一人目の子どもが昨年10月に2歳になる頃から、授かればもうひとり子どもがほしいと 思うようになりました。そのことを夫に伝えたところ、二人目の子どもは躊躇してしまう と言われています。 夫が躊躇する理由としては、 1.自分が既に高齢(現在42歳)で、会社員のため60歳の定年の時に二人目の子どもはまだ 高校生であること。(一人でも二人でも、子どもの教育については小学校から高校まで は公立でいってもらう予定です。夫の年収は50歳までは850万円くらいを見込めますが、 50歳以降は子会社へ出向するため600万円くらいまで下がる予定になっています。) 2.私(妻:37歳)が自由業として仕事をしていて、二人目の子どもができても仕事が続けられる のか。(この件については、一人目を妊娠した時点から育児と両立できるようにセーブ していることは説明しました。なお、子どもの教育費等のことを考えても仕事を辞める つもりはありません。経費等を差し引いた手取りの年収は平均して200万円くらいあり ます。) 3.現在社宅に暮らしていて、いずれ家を購入しなければならないので、その費用を考える と子どもは一人が限界なのではないか。(子どもの教育費のための貯金と手元の生活資金 300万円を除いて、現時点での家のための貯金は2,700万円あります。家は横浜市内で 私達が買えるくらいのマンションもしくは一戸建てを検討しております。) 長々書いてしまってすみません。 いろいろと現在の状況を書き連ねましたが、客観的に見て我が家は二人目の子どもを 持つことはそんなに難しいことでしょうか?ご意見等いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • caraway
    • 妊娠
    • 回答数7
  • ママたちとの話し方

    私の周りのママたちは、私より皆さん年上の方ばかりでしかもあまり親しくもありません。そのママたちと話すときは、今は敬語で話していますが、他のママ同士で話している時はあまり敬語を使っていないようです。 私は年も下なので敬語のほうが・・・と思うのですがよそよそしいというか距離を置いているようにはかんじませんか?私自身は、年下の子に敬語でなくても全然よいのですが、みなさんはどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • gomotan
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 自分の子供を愛せない人いますか?。

     私は将来自分の子供を持っても育てるだけの愛情をもてないように思えます。子供自体は好きでかわいいと思いますが、自分の生活を捧げると思うと恐怖すら感じます。  実際に、お子さんを生んで愛せない、もしくは忙しすぎて愛す余裕が無い体験をされた方いますか?。  

  • 一人っ子にするか兄弟をつくるか迷ってます

    こんばんは。現在9ヶ月の娘がいるんですが、このまま一人っ子で育てるか、もう一人くらい子供を作ろうか迷っています。 娘はとてもかわいくて、夫婦で可愛がって育てていますが、このままこの子だけに愛情を注いで育てていきたい気もするし、でもあの新生児の頃のちっちゃい赤ちゃんをまた抱きたいし・・・。 娘にとっては兄弟がいたほうがいいと思ってるんですが、旦那は、娘があんまり可愛いから次生まれてくる子にも同じように愛情注げるかわかんないな~とか言ってるし(まぁ、そんなこと言っても生まれたらまた可愛がるんでしょうけど(^^;)) そこで、 ・一人っ子にして良かった、失敗した ・兄弟を作ってよかった ・自分が一人っ子でよかった、嫌だった ・下の子は何歳はなしたほうがいい! など、みなさんの意見、経験などを教えてください!よろしくお願いします

  • どう対処したらよいものか・・・

    1歳3ヶ月の男の子がいます。 実母は昔から軽率な言動をする人で 最近、また息子のことであれこれ軽率なことを言います。 たとえば 「女の子だったらよかったのに」とか 「(大人の食べているものを)食べさせてもらえなくてかわいそう」とか 「前は泣いてばかりだったのに、この頃はいい子になったのか」とか その都度言い返していますが こういうことが続くとストレスがたまります。 次は何を言い出すかわからないし、終わりなき闘いのような気がします。 何か母の口を封じ込むいい方法はありますか?

    • 締切済み
    • noname#63090
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 彼女が妊娠し、結婚を考えているのですが、彼女が躊躇しています。どう説得したら良いでしょうか?

    自分は、結婚歴のない32歳の男性(2人兄弟の長男)です。彼女(2人姉妹の妹)は、29歳独身でつきあい始めてから、3年程たちますが、1年半前から彼女が実家に戻り仕事をしているため遠距離恋愛を続けています。先週、双子(一卵性双生児で現在6週目)を妊娠していることが判明しました。自分は、こちらに来て、結婚出産することを望んでいると伝えましたが、生みたいという気持ちはあるものの、双子で手がかかり、実家から遠く(700km程離れている)母親が反対して援助が得られない可能性があることを理由に別れて墜ろすことを考えています。経済的にもこちらで暮らすのがベストだと思っていますが、相手が実家から離れられない様であれば、自分が仕事を辞めて行くことも考えています。彼女は、親にも誰にも相談せずに迷惑かけたくないと1人で悩んでしまっています。話し合って、相談して行く方が良いと思うのですが、彼女は電話にも出ずに、「何ももう考えたくない」とメールが返ってきました。彼女の気持ちもわかるのですが、どういう結果になるにせよ、このままでは、良くないと思い何とかしてあげたいのですが。。。自分が、相手の気持ちを思いやれず進めている所もあり、客観的に見て、経験者の方、女性の方で何か良いアドバイスがありましたらお願い致します。

  • 1歳9か月児 超ガンコ

    1歳9か月になる女児がいます。 13か月で保育園に通い始め、通園1週間目には、手を合わせて「いただきます」をするのには驚きました。が、最近、「いただきます」を、なかなかしません。どうも向こうもしたくないような表情です。とにかく、手を合わせさせて「いただきます」している状態です。あまりにガンコなので気になって、保育園の連絡帳にその件を書いたら「保育園でもしなくて、こちらが折れています」とのこと。 食事を与えない、とか、バチっとやるべきなのでしょうか? それとも他に何か良い方法はあるのでしょうか? また、このガンコ(?)さ、家庭の教育が悪いからなのでしょうか? それとも遺伝的なもの? 良きアドバイスを!

  • 母乳育児 失敗と言われ・・・(悲) 長文です

    6ヶ月半の女児を育児中です。 1ヶ月半ごろから、母乳のみで育ててきました。なぜ母乳育児にしたかと言うと 生後すぐからミルクを飲んでも大量に吐いてしまい あまりにもその吐いたときの顔が苦しそうでかわいそうになり 母乳だと全く吐くことがなかったので 母乳育児にしたのです。 ただ最近 義母に母乳に依存しすぎで それが育て方や生活リズムに関して 間違っている、失敗だと言われショックを受けています。 理由として ●寝かしつけには いつもおっぱいを吸わせながらするのは 癖になるからダメ。 ●夜中には 2・3時間ごとに起きるのですが、それは母乳が足りていないからお腹がすいて起きるので かわいそうだから ミルクを足しなさいと。 ●赤ちゃんは 朝と昼と1回ずつ 昼寝をさせないといけないと。昼寝をしない日も多くて それに私の子は おっぱいをあげて寝てしまっても 抱っこしていないと寝なくて ベットに下ろすと すぐなぜか昼間は起きるんです。これも母乳のため母親に甘えることを覚えてしまっているからダメ。 ●離乳食開始時期に関して 自分なりに色々調べて遅めのスタートにしようと考えているのですが、これも 好き嫌いの多い子になるから 早く始めなさいと言われる。 寝かせつけるのも、昼寝をしないのも、夜中に目を覚ますのも、離乳食をあげないのも 母乳育児に依存しすぎのせいだと言われているみたいです。 私はもうそろそろ 母乳を卒業しミルクに切り替え 寝かせつけもほかの方法で行い 離乳食も開始するべきなんでしょうか? 私は自分なりにがんばってきたつもりなのですが 色々言われると 子供に対して間違った育て方をしているのかと 思うようになってきました。 母乳育児って 何なんでしょう? 母乳育児のこだわりすぎてるんでしょうか?

  • 性別の件で実母に妊娠を伝えたくない。でも・・

    こんにちは。2人目妊婦です。 表題のとおりですが、実母に妊娠を伝えたくないです。と、いうのも母は女の子を切望していて、第一子の性別が男とわかったとき「なーんだ、つまんないの」などとのたまいやがった(怒)のです。 しかし子供が生まれてからは溺愛、カワイイカワイイとしょっちゅうつれまわっているから安心していましたが… 子供が1歳半になったころから、「二人目は?二人目は?次は絶対女の子ね!!!!!」などといい始め…。それにまたカチンときて「二人目は作りません!!!」と言い張ってきたのですが、赤ちゃんは授かりもの、予想外に子供が宿りました。 それから母に妊娠の件を話そうか悩んでいます。私は同居で、一人目のとき義母はろくに動いてくれずとにかく気を遣うし、授乳姿をしょっちゅうに見に来るし産後一週間で友人を大人数連れて来られたりしたのでストレスのためかその後大量出血…と散々だったので今度は里帰りを考えてます。 でも、里帰りするには妊娠を伝えなければならず。。そうなったら産むまで「次は女の子だといいね!」と始まり、そうじゃなかったら「つまんない」というし女児だったら第一子の息子に対する態度が変わりそうなのが嫌です。 どうしたらいいでしょうか。。まだ初期だというのに、こんなことで悩んでいておなかにも良くなさそうです。何かいいアイデアを貸してください。

  • いまだに自分でお座りの姿勢になれません・・・

    こんにちは。いつもお世話になっています。 息子(9ヶ月後半)はどちらかというと発達がゆっくりめなのですが、 7ヶ月 おすわり姿勢で長時間遊べる、ずりばい 9ヶ月 低いテーブルなどにつかまり立ち ができるようになりました。 ただ、いまだに自分でお座りの体勢になることができないし、たかばいもできません。ずりばい姿勢から手足をのばしておしりを高くあげたり、ひざをついて四つんばいになったりはできます。でもそこからまたずりばい姿勢に戻ってしまいます。正座しそうな感じの体勢になることもあるのですが、なぜかお座りはできないのです。手でおもちゃや絵本を持っている時など、「お座りで遊びたいのに~」という顔をしているときもあり、座らせてあげるとそのまま遊びます。また、もう同じ月齢のお友達はみんなたかばいをしているので、比べても仕方ないとは思いつつ、ちょっと焦ってしまいます。 もう一ヶ月以上この状態が続いています。 ちょっとした手助けでコツがつかめるようになるのでは、と思うのですが、なにか良い方法はないでしょうか?根気よく見守るしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ohagi6
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 子供がミルク嫌いの為に、早くに断乳されたママさん、教えて下さい!

    いつも、参考にさせてもらっています。 10ヶ月になる娘がいます。 昨日から、ミルクをほとんど飲まなくなりました・・・。もともと、あまり飲む子ではありませんでした(1日のトータル 350ml程でした)。でも、昨日からは飲んで1日200ml切る程になりました。 離乳食の後は、「いらないっっ!」と顔を背けられるので、離乳食を始めてからは飲んだ事がありません。 飲む時間は、夜中に1回と朝に1回です。日中の水分補給は、麦茶か果汁です。 離乳食は、8ヶ月くらいから3回食を始めました。・・・が、食べムラも多く、出来ればミルクで足りない栄養を補ってほしいのです。離乳食にミルクを混ぜても食べてくれませんし、ストローやコップも「ミルクだっっ!」っと分かると、だら~っと出してしまいます。嫌がるのを無理に飲ませるのも可哀想だし、牛乳は「まだ、早いよ。1歳を過ぎてからね。」と栄養士さんに言われ、ミルクを止め様かな~っとも思っています。 ミルクを飲まないせいか、体重も4ヶ月程増えていません。小さめです・・・(泣) お子さんがミルクが嫌いな為に、早くに断乳されたママさん、離乳食で足りない分、何で補っていましたか?それと、このままで体重は増えるのでしょうか? 赤ちゃんらしく、プックリ太って欲しいんです!! 太る食べ物ってありますか? ミルクは、飲ませた方が良いですか? 困ってます!! どうか、良いアドバイスお願いします!!

    • ベストアンサー
    • poo1122
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 6ヶ月の赤ちゃんの咳と鼻水がなかなか良くなりません

    6ヶ月の娘が10月下旬に咳と鼻水が出るようになり小児科へ行って診てもらっているのですが、 良くもならず悪くもならず、今日に至ります。 症状は咳と鼻水(多量ではありません)だけで、熱、下痢もなく、機嫌も良いしミルクも良く飲みます。ただ、咳がゲホッゲホッとつらそうで(咳の後はケロっとしてますが)夜中はそれを何度もくり返し、たまにウェ~ンと泣いて起きたりします。 かかりつけの小児科は昔からあるおじいちゃん先生の所で、 「これは反復性体質性感冒様疾患と言ってね、体質なんだよ。反復性だから何度も起きるけど、心配ないからね。これは風邪じゃないからね。機嫌がいいんだから心配することないよ。薬もダラダラ飲んでもしょうがないから8日分で終わりね」と言われました。 私は「まあそんなもんかな。たしかに咳以外は機嫌いいし様子みてみよう」と思っているのですが、義母や義父、旦那は「大丈夫なのか?1ヶ月も直らなくて大丈夫なのか?!」とすごく心配しています。 また、私が別の病院(内科と小児科が同じ先生が診ている)で自分の診察のついでに「子供も咳が出て…」と言うと「ちゃんと薬飲んで直した方がいいよ」と言われました。 私は今通っている昔ながらのおじいちゃん先生を信頼しているので咳が続くくらい心配ないかな、薬も赤ちゃんに出されるのはごくごく少量だから効かないのはしょうがないのかな…と思っていたのですが、ギャラリーが心配だ心配だと言うので「そうなのかな…あの小児科ダメかな…それにこんなに心配しない母親なんて母性が足りないのかな…」と不安になってきてしまいました。 このような咳や鼻水だけの時はそんなに心配しなくても大丈夫なものでしょうか? また、赤ちゃんの薬は効かなくてもしょうがないものなのか、それともしっかり飲んで絶対直すべきなのでしょうか。 経験者の方のお話が聞けたらと思います。

  • 着替えが大嫌い><

    1歳4ヶ月の娘がいますが着替えが大嫌いで困っています>< なぜ嫌いになったかも不明です・・・。 朝やお風呂から上がって服を着るときなどふんずりかえったり追いかけてきせるような感じになっています><着せようと思えば泣くし・・・ なにか着替えがスムーズに出来る方法又は着替えが好きになる方法はありませんでしょうか? なにかいいアドバイスをくださいm(._.)m ペコッ

  • 生後2週間です。泣き止まない、授乳回数が多い、睡眠時間が少ないとトラブル続きです。何か解消法は無いでしょうか?

     1日に出産したばかり新生児を抱えております。完全母乳で育てようと思っています。    新生児の一日の授乳回数は10回程と聞きますが、うちの子は15~20回程あり(授乳にかかる時間は平均15分です)1回の睡眠時間も長くて2時間しか持たないので、起きる都度授乳しなければならず、こちらも睡眠時間が殆ど取れません。あと私はゲップをさせるのが下手なので、母乳を飲んだ後しばらく吐かないかどうか確認をしてからでないと吐き戻しで窒息しないかと心配で眠る事が出来ません。(ゲップを上手くさせる方法、もしくは吐き戻しで窒息させないような方法も教えていただけないでしょうか)  母乳不足と思い、退院時から3日後病院で体重測定してもらったところ、1日の伸びは25g、それから4日後に測定すると48g増えているので、順調ですと言われました。  泣くとオムツを交換、抱っこしてあやしてと一応できるだけの事をしていますが、一度泣き出すと母乳を与えるまで絶対泣き止まないので、前の授乳から時間が経っていなくても与えるようにしているので、授乳間隔も短いです。  あと夜間に多いのですが、母乳を与え寝てくれてもベッドに寝かすと大泣き→母乳を与える→寝る→ベッドに寝かすと起きて大泣き…の繰り返しになる事も2週間の間に何回もあり、夜になるのが怖く、もうお手上げ状態です。  ミルクを足すと睡眠時間が長くなるので、もう母乳は止めミルクに切り替えた方がいいのかなと楽な方に傾いていってしまいます。    対処法が分からずイライラしてしまい、「泣いても放っておき母乳を与えるのも止めてやろう」と本気で思ったりする事もあります。子供が大人しく眠っている時は何であんな事考えていたのだろうと申し訳ない気分でいっぱいです。    長い質問になって申し訳ありませんが本当に困っています。何か良い方法は無いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#29019
    • 妊娠
    • 回答数18
  • 赤ちゃんの泣き声で旦那さんは起きますか?

    たびたびお世話になっております。 タイトル通りの質問なのですが赤ちゃんの泣き声で旦那さんは起きるものなのでしょうか? 今は旦那と別室で寝ています。(赤ちゃんと私が布団で和室。旦那がダブルベッドで洋室で寝ています。) 夜泣きも減ってきたので私が旦那とダブルベッド、隣にベビーベッドで赤ちゃんという配置で寝ようと考えています。 でも、赤ちゃんが泣いたら・・・旦那の睡眠の邪魔は余りしたくないのです。 世の中の旦那さんは赤ちゃんの泣き声で起きますか? 人にもよると思いますが。回答お願いします。

    • 締切済み
    • noname#18165
    • 妊娠
    • 回答数19