newcinema の回答履歴

全142件中1~20件表示
  • 株式譲渡自由の許容性での言葉に関して

    企業法を勉強していまして、株式譲渡自由の許容性に関して、 参考書には、「株主は間接有限責任しか負わず、所有と経営が分離されているため、その個性が問題とならない。」 と書いてあるのですが、ここでいう個性とはどういう意味なのでしょうか? 個性だけを辞書で調べても、 ・とくちょう ・特有の性質 と書いてあるだけで、しっくりきていない状態です。 誰かしっくりとする言い換えや意味がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • サービス品の仕訳

    お客様へ商品の発送ミスがあったり、こちら側による不手際でお客様に不快な思いをさせた場合は、割引きサービスをしたり、おまけとして何か商品をサービスしたりします。 お詫びのしるしとして、なにか商品をサービスした場合、仕訳上はどのようにしたらよいのでしょうか? 売上ではないので、別の仕訳方法になるのではと思うのですが。。

  • 大至急助けて下さい!

    現在、飲食店の個人事業を営んでおり、店舗はテナントを賃借しています。テナント大家さんから、土地建物の買取を依頼され、購入することになりました。 折角なので、不動産管理会社を設立し、法人での取得を予定していましたが、法人設立が間に合わず、銀行融資も個人名義となり、不動産の所有権並びに抵当権もすべて個人名義での登記となってしまいました。 今まで、個人事業で家賃を払っていた分が、借入金の返済となり、一気に所得が増加してしまいそうです。 出来れば、いまから法人を設立して、法人へ家賃を支払っていきたいと思いますが、どうすればよいでしょうか。 ちなみに、売買日及び融資実行日は10月初旬に完了しました。年内に法人を設立するために準備しています。 どのたかご教示いただけますと幸いです。

  • 当期の利益は、翌期の負債???

    先日、ある講演会で 「当期の利益は、翌期の負債です。 財務諸表などを理解していない人は、これを理解できません。」と発言されましたが、「当期に出した”利益”は、期が変わってしまうと、まったく違った性質をもつものに代わるのです。」との補足がありましたが、私には、理解できません。 経理の経験がある人や経営に関わっている人であれば、この意味が分かると力説されていましたが、具体的な説明がありませんでした。 いったいどのようなことなのでしょうか? どなかた、財務・会計的な知識がある方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • メインBANKはこんなもの?

    ここ数カ月間資金繰りが厳しく、資産売却でもしなければ資金ショートしてしまう状況で、メインBANKからの短期融資で繋いできました。 メインBANKから9月末に「10月の資金不足時は、1億円までは融資しますから、それを超える部分は会社で努力してくれ。しかし11月の融資は無理なので、それまでに資産売却を実行してくれ」と言われました。当社もすぐに売却候補先との交渉を詰めるつもりで考えていました。 ところがその1週間後、今月に入って「資産売却も進みそうにないので、1億円を融資するわけにはいかない。X日は、民事再生法の申請をしなさい」とのこと。あ然としました。 こちらから「10月の資金不足時は、1億円までは融資する。11月までに資産売却を」と聞いた。と話すと、「そんなことは言っていない。あくまでX日までに資産売却の話が決まる(契約書締結)ことが前提条件だ!」と強気の姿勢を崩しません。 この様な話はよくあるのかもしれませんが、最近メインBANKが当社を潰しにかかっているといった噂も聞きます。同業他社からの圧力とも噂されています。一旦安心させておいて一気にハシゴを外された状況です。 そこで質問です。 1.9月末の会話を録音していますが、これを持って金融庁に銀行からこういう対応をされたと話した場合、話はどのように進むでしょうか? もし本当に民事再生法を申請した場合、協力してもらえないとか… 2.銀行側から「民事再生法の申請をしなさい」と発言があるのは普通はないと思いますが、どういった事情が考えられますでしょうか?担保を十分取っているとか… 長文ですみませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 役員員借入金を資本金に移行(DEC)の内容について

    小さな会社ですがこの度役員借り入れ金が増加し色々仕事上不都合と、 思いまして資本金増加もしくは資本準備金に移行できないかと 思って居ますが  現在会社法等が改正になり難しくなって居る様ですが、 そこで実行するに当たって留意点をお教え願えませんでしょうか。例  券面額説   借入金300/資本金300と仕分けで 実行されていた見だったみたいですが、法改正により現在税務上時価評設により税務上処理されているみたいですが?   例  時価評価設  借入金300/資本金180                    債務免除120 この意味が不明でわかりません。 又借入金、時価評価設の評価はどの様に評価したらいいんでしょうか 詳しい方ご指導願います  顧問税理士がいないものですから。   悩んでいます。 又税務署の届出等に関しても宜しくお願いします。

  • 期間損益

    3月末が期末の会社に勤める経理担当です。 営業マンが接待で入手した際の領収書の日付けは3月31日ですが 法人クレジットカードの利用明細は4月1日:2時40分と印字されております。その営業マンに確認すると3月31日の23時ごろからの接待開始とのことです。 3月は1時間、4月は2時間40分の接待になりますが、正しい会計期間は何月とすべきでしょうか? また、接待の開始が3月31日23時0分で終了が4月1日の0時1分の場合はどう考えるべきでしょうか?

  • 勘定科目

    印刷業をしております。 お客様に頼まれました広告を新聞の折込ちらしに挟んでもらう費用の勘定科目は、何に該当しますか? また、電話取次ぎサービスを利用してまして、その勘定科目は通信費でよろしいんでしょうか?

  • 益金、損金の算入範囲について

    お疲れ様です。 いくつか質問させてください! 1、会社名義で携帯を借り、従業員に持たせています。 料金は全額従業員もちです。給与から差し引きです。 顧問の税理士さんに言われた通り、「従業員預かり金」として(入金時・出金時ともに。相手勘定はそれぞれ現金・普通預金で)処理していますが、これは益金算入となるのですか? 2、従業員が事故にあい、会社で加入していた労災保険と政府労災を受け取っています。 税理士さんが言うには 「受け取った全額を従業員に渡すのなら福利厚生費だけど、そうでないなら雑収入で」と言われました。 全額渡していませんので雑収入で処理していますが、この金額は益金算入となるのでしょうか? 消費税の免税期間が終わり、課税所得金額を減らしたいと考えているのですが・・・・・まだ勉強不足のためよくわからない事だらけです。 答え以外にもアドバイスがあれば宜しくお願い致します!

  • 監査法人への就職

    はじめまして。現在29歳の会社員です。 昨年より、自己啓発というより、元々会計が好きで公認会計士の勉強を進めていました。平日の昼は仕事、夜と休日は勉強という生活を一年間続けた結果、今年の短答式試験に合格しました。 ただ、その後の論文式試験は勉強不足のため、ボロボロでした。(1科目も合格がないかもしれません。) 来年もう一回挑戦したいと思うと共に、監査の方へ進みたいと自分の気持ちが急速に傾いていますが、来年の就職状況があまり良くなさそうなので、今年で退職して一気にいくか、それともこのまま二足のわらじを続けるかで悩んでいます。二足のわらじを続けるのは精神的にも体力的にもちょっとしんどいですが(笑) そこで、特に経験者の方に以下の三点について質問したいと思います。 (1)30歳という年齢はどうやらアウトのようですが、職歴は考慮されるのでしょうか? (2)監査法人や会計事務所への就職以外にどんな就職先がありますか? (3)大手の監査法人では、いろいろな時期に説明会・面接があるようですが、活動時期での有利・不利はあるのですか?また、早い時期に内定が出るってこともあるのでしょうか? 最後に私の簡単なプロフィールです。一般企業での経理経験が3年、現在システム関連の部署で今年3年目になりますが、特に輝かしい実績はありません。TOEICは850程度です。 以上になります。よろしくお願い致します。

  • JV会計処理の質問です

    共同企業体で工事をしています。 うちの会社が、親となって会計処理を行っているのですが、企業体に対して事務処理経費としていくらか請求をあげた場合企業体側の処理は、 雑費(非 / 現金預金 という処理をしたのですが、うちの会社の処理は 現金預金 / 雑収入(非 とすればよいのでしょうか? それとも雑収入の課税で処理をするべきなのでしょうか?

  • 財務会計論の成果連結を教えてください

    財務会計論の成果連結の連結修正仕訳がよく分かりません。 うまく説明出来ないので、問題を載せさせていただきます。 子会社Aが買掛金決済の為に親会社Bに振り出した約束手形10,000円をB社は仕入代金として仕入先に裏書譲渡した。 なお、期末現在、当該手形の満期日は到来していない。 また裏書時における保証債務の時価は200円であった。 【損益計算書】 B社 借方:保証債務費用200 【貸借対照表】 B社 貸方:保証債務200 A社 貸方:支払手形10,000 【この年の連結修正仕訳】 保証債務200/保証債務費用200 上記から翌年度になり、前期に親会社B社が仕入先に裏書譲渡した子会社A振出約束手形10,000円が期中に無事決済された。 なお、裏書時におけ保証債務の時価は200円であった。 この時における連結修正仕訳を答えなさい。 【損益計算書】 B社 貸方:保証債務取崩益200 答え 保証債務取崩益200/利益剰余金前期末残高200 この答えがなぜこうなるのか?がさっぱり分かりません。 成果連結もしっかりと分かっていないのですが、 一番分からないのが、教科書に載ってる説明で、 「前期の連結修正仕訳が個別上には繁栄されていないので、当期に再度仕訳をやり直す必要がある。 その際に、P/L、S/S項目は「利益剰余金前期末残高」と科目が変わることに注意する事。」 と書いてあるのですが、これが何を言っているのかな?という感じです。 この利益剰余金前期末残高に変わり、そして連結修正仕訳に関わる流れが分からないのです。 (成果連結よりも利益剰余金の翌年度になるとどうなるのか?が分かっていないという感じです) よろしくお願いします。

  • 財務会計論の成果連結を教えてください

    財務会計論の成果連結の連結修正仕訳がよく分かりません。 うまく説明出来ないので、問題を載せさせていただきます。 子会社Aが買掛金決済の為に親会社Bに振り出した約束手形10,000円をB社は仕入代金として仕入先に裏書譲渡した。 なお、期末現在、当該手形の満期日は到来していない。 また裏書時における保証債務の時価は200円であった。 【損益計算書】 B社 借方:保証債務費用200 【貸借対照表】 B社 貸方:保証債務200 A社 貸方:支払手形10,000 【この年の連結修正仕訳】 保証債務200/保証債務費用200 上記から翌年度になり、前期に親会社B社が仕入先に裏書譲渡した子会社A振出約束手形10,000円が期中に無事決済された。 なお、裏書時におけ保証債務の時価は200円であった。 この時における連結修正仕訳を答えなさい。 【損益計算書】 B社 貸方:保証債務取崩益200 答え 保証債務取崩益200/利益剰余金前期末残高200 この答えがなぜこうなるのか?がさっぱり分かりません。 成果連結もしっかりと分かっていないのですが、 一番分からないのが、教科書に載ってる説明で、 「前期の連結修正仕訳が個別上には繁栄されていないので、当期に再度仕訳をやり直す必要がある。 その際に、P/L、S/S項目は「利益剰余金前期末残高」と科目が変わることに注意する事。」 と書いてあるのですが、これが何を言っているのかな?という感じです。 この利益剰余金前期末残高に変わり、そして連結修正仕訳に関わる流れが分からないのです。 (成果連結よりも利益剰余金の翌年度になるとどうなるのか?が分かっていないという感じです) よろしくお願いします。

  • 公認会計士、税理士を目指すための進路について

    将来、会計の専門家になりたいと思い、税理士又は公認会計士を考えております。現在、大学三回生で日商簿記一級を六月に合格しました。今年の簿記論も自己採点では合格ライン付近にいます。そこで現在、3つの進路を考えております。 (1)私は簿記(商会工原)は得意なので、試験で簿記の比重が高い公認会計士(公)を目指す (2)会計事務所等に就職し、税理士(税)の科目合格を目指す (3)国税専門官(国)を目指し、税務署に務め、10年後に税理士の税法免除を狙う そこで、試験難易度を考えると 公>税>国     会計科目で考えると  公>税>国 と認識しております。しかし、法律科目で考えるとどうなるのでしょうか?同じ期間内(約2年)で考えた場合、法律科目の取得難易度や試験範囲(一応税理士なら法人、消費+αを考えております)は、税>公となるのでしょうか?? また、今から勉強を始めた場合、次回の短答試験までに合格レベルに到達することは可能でしょうか?それとも到底不可能でしょうか?学生なので時間は多くとれます。 日商一級から会計士又は税理士に合格した方、会計士試験から撤退して税理士を目指した方、またはその逆の方、その他どのような方でも構いません。いろいろ感じことを教えてください。

  • 公認会計士の道のりについて

    大学に通う息子の事相談です。 九州大学、経済工学の2年生です・・本人が公認会計士を目指しています。 親としても後押ししてあげたいのですが、なかなか険しい道のりを要する職業のようです。 そこで、楽とはいいませんが、効率のよいステップなどアドバイスください。 経験者はもちろん、しりあいの話など又聞きでも構いません。 よろしくお願いします。 話は飛躍しすぎるかもしれませんが、とりあえず銀行に入社して(できればの話ですが)その間会計士の資格をとるために夜間専門学校に通う・・などのアドバイスも聞きました。 実際このような方もおられるのでしょうか・・? 幅広い御意見、アドバイスお待ちしています。

  • 相談にのって下さい

    息子のことで相談があります。 公認会計士を目指している大学3年です。今年の短等式に不合格でした。本人は来年も目指すと言っています。ただ親とすると心配で仕方ありません。男の子なのに就職対策にも乗り遅れ、院にいくのでもなく・・このまま在学中に合格できなかったらとか、不安で仕方ありません。 決めるのは本人だと思いますが・・これなら、大学の勉強に精を出してもっと違う道を選択させる助言は出来なかったのかと親として悩んでいます。経済的な面でも不安があります。皆さんならどういう助言や選択を選びますか。どうか相談にのって下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#77007
    • 公認会計士
    • 回答数3
  • 会計士受験生が税理士事務所に就職できるか?

    タイトルの通りです。 今後、会計事務所で就職し、働きながらの資格(会計士)取得を考えています。 求人を見ると、資格取得支援などの待遇があるのは、税理士事務所で税理士試験受験者に対してが多いです。 会計士試験の勉強をする人が上記のような税理士事務所に就職し、税理士試験受験生と同じように勉強する事はできないのでしょうか?

  • 会計士の給料・福利厚生について

    私は今27才のサラリーマンで、公認会計士への転職を考えております。 公認会計士を考え出したきっかけは、色々ありますが、その中の一つに給料をアップさせたいという思いがありました。 今の仕事は40才で年収約700万、50才で約1000万弱、退職金が3000万弱という感じです。 公認会計士は難関資格で、給与面でも非常に優遇されているというイメージがありました。 しかし、給料のことを調べてみると、10年で年収1000万になるが、そこからはほぼ横ばいになり、 退職金がほとんどないという情報をネットで見つけました。 これが本当の情報であれば、退職金・退職後の年金も含め生涯収入を考えれば今とそんなに大差がなく、 仕事以外は全て受験勉強という生活をする意味があるのかと考えるようになりました。 実際のところ、この情報は本当なのでしょうか?

  • 管理会計を学びたいのですが…

    大学で管理会計を受講することになったのですが、 非常に難しく、自習では限界があると感じております。 私は会計士を目指しているわけではありませんが、 この科目で単位を落としてしまうと、留年に王手がかかってしまう状態なので、何とかしないと、と焦っております。 いくつか予備校のHPを見たものの、私の探し方が悪いせいなのか、 管理会計のみを単発で受講できる講座が見つかりません。 どなたか管理会計を受講できる予備校をご存じないでしょうか? また、私は簿記三級は取得しているものの、工業簿記を学んだことがありません、管理会計を勉強する上で工業簿記をしっかりやる必要がありますでしょうか? 何とも初歩的な質問かとは思いますが、何とぞ回答の方よろしくお願いします。

  • この場合勘定科目はどのようになりますか?

    会計・経理関係に全く無知な者です。どなたかご教示いただければ幸いです。 値段が6,000円の買い物をして税込6,300円を支払った。 あとで値段が3,000円違っていたことがわかった。本来3,150円返ってくるはずが、店側から返されたのは3,000円だった。 この場合、消費税分150円の勘定科目はどのようになるのでしょうか? もちろん店側に消費税分も返してもらえばいいのでしょうが、 それができない場合としてどのように処理すればいいのかわからず困っています。 よろしくお願いいたします。