867fleet の回答履歴

全152件中141~152件表示
  • お勧めの邦楽教えて下さい☆

    こんにちは。 車の中で聴く曲を色々探しているのですが、 最近の曲はあまりわからないので、最近の曲でなくてもいいので(懐メロとかでもいいです)皆さんのお勧めの曲を教えていただきたいです。 好きな曲は、元気で(明るくて)ノリの良い歌が好きです。バラードも時々聴くのですが、ほとんど受け付けられないです。 アーティストでいうと175RやSHAKA LABBITS、トミーフェブラリーをよく聴きます。B-DASHや大塚愛も時々聴きます。 嫌いというかあまり聴けない曲はゆったりした曲や暗い感じの曲、ビジュアル系、HIP HOP、RAP、あゆ、ドリカム、ジャニーズ系、モー娘系などです。 最近よく出てきている日本人のHIP HOP、RAP系のグループは特に苦手です。 シングル、アルバム何でも良いのでこんなわがままな条件に当てはまる曲があれば教えていただきたいです。

  • 名曲・心の一曲を教えてください!

    懐かしい曲から最近のものまで、 たぶんこれは一生付き合うだろうと思う名曲ありますか? できれば邦楽でシングルA面になってるものだとわかりやすいし探せると思います。 ノリノリ系&バラード系問わずお願いします。

  • 靖国神社と首相などの公式参拝

    ドイツの戦争指導者であったナチスとヒットラーは戦後、ドイツ国内法に寄って非合法化されました。いまでは、彼らの特徴的だった敬礼法を公の場で真似することさえ、ドイツ国内法で罰せられるそうです。ヒットラーを祀る霊廟や神社等、ドイツにおいて存在しない。 一方、日本における戦争責任者、指導者として処刑された東条英機が合祀されている靖国神社は「ヒットラーの霊廟にシュレーダー首相が公式参拝する」に相当する、国際ルールの違反ではありませんか?

  • 雨の日に聴きたい曲を教えてください

    iPodで雨の日に聴きたい曲を プレイリストに編集しているのですが もっと増やしたいです。 オススメの雨の日に聴きたい曲を教えてください。 ちなみに私のオススメはこれらです^^ Helpless Rain 中島美嘉 はがれた夜 平川地一丁目  ブルーレイン アンディ,松木美音 雨が降り出す前に ZARD 雨のMelody Kinki kids 二つの願い 槙原敬之 サボテン Porno Graffitti

  • 切ないラブソングを探しています。

    亡くなってしまった恋人(親または友達)を想う曲を探しています。 私が好きなのはスターダストレビューの「木蘭の涙」や 森山良子の「涙そうそう」 山崎まさよしの「One more time,One more chance」 Cannaの「約束の場所」などです。 沢田知可子「会いたい」も好きです。 できれば、「約束の場所」のようにストーリー性のあるもの、もしくは森山良子さんやスタレビ根本要さんのように、くせのある歌い方、せつない歌い方の曲をお願いします。 あなたのおすすめ、教えて下さい。 (先ほど同じカテで同じような質問をしましたが質問の意図を間違えてしまいましたので再度いたします)

  • この曲のタイトル

    男性の方の声で、♪長い長い一本道を~というフレーズの曲のタイトルを教えて下さい!

  • 高田渡のもっとも人気のある歌

    はなんでしょうか?

  • 女性の方への質問 男が弾くとカッコイイ楽器は?

    こんにちわ!さっそくですが男子が弾くとカッコイイ楽器を教えてください。できればカッコイイ順に並べてください! (1)バイオリン (2)フォークギター (3)エレキギター (4)ドラム (5)ピアノ (6)ベース よろしくおねがいしま~す!

  • 中国に在住する日本人の一人です。

    中国と日本に昔何があってこんなデモが今になって起こったのか詳しく正しい内容を教えて下さい。それを知らないで中国で暮らすのは危険極まりないです。お願い致します。

  • 戦時中の敵性言語について

    今日付の日経新聞に「戦線文庫」という幻の雑誌の記事が出ていたのでネットで調べたところ創刊号の表紙と目次が載っていました。 そこで疑問に思ったのですが、当時は敵性言語として英語の使用を禁じられていたという話をよく耳にするのですが、その目次にはユーモア、コント、モダン、ニュース、あげくにはカラーセクションという、明らかな英語がたくさん掲載されているのです。 この雑誌は海軍が民間に作らせて外地の兵士に配布していたわりには検閲がさほど厳しくなかったらしいのですが、この「敵性言語の規制」というのがいったいどれほどのものだったのか知りたくなりました。 どの程度の言葉ならOKで、どの程度ならダメだったのか、あるいはどういった状況、場所では厳しかったのかなど、ご存じの方(ご存命の方?)がいらっしゃいましたらお教えください。 ちなみに私は昭和30年生まれの若輩者です。

  • 昔の偉人(軍人?)の格言らしいですが…

    部下を教育する際の心得を説いたものと聞いています。 ”部下を育てるには、言葉だけではなく自身が身振り手振りで手本を示し、失敗しても激しく叱責せず、逆に成果をあげたら大いに褒める。”といったニュアンスです。 昔にありがちな鉄拳教育とは違うように感じた為興味を持ちました。これだけですが、誰の格言なのかを教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#13963
    • 歴史
    • 回答数7
  • 面舵などの旧軍のアクセント

    日本海軍が「面舵」や「取り舵」といった命令を実行する時に独特のアクセントのようなものをつけていたと聞きます。検索すると、テキストで 「おもーかーじ」とか書かれてますがこれじゃぁ分かりません。 何か実際にその独特のアクセントを聞けるサイト、若しくは方法をご存知じゃないでしょうか? 同時に、号笛についてもテキストで「ホヒーー」とかじゃなくて実際の音として聞く方法もあれば教えていただけませんか?