tshot の回答履歴

全44件中21~40件表示
  • 昼間に金星を見れる視力の人は、

    金星が太陽に近づき大きくなったとき、その欠けている(三日月形)を見ることができそうですか。夜はまぶしいでしょうから夕方がよろしいでしょうか。

  • RGB変換について、教えて下さい。

    以前から疑問に感じていたことを質問させて頂きます。ご存じの方がおりましたら、是非教えて下さい。 ビデオカメラやテレビカメラなどのカラーの映像を撮るためには、被写体からの光をRGBの3原色に分解し、RGB値に変換することが必要だと思うのですが、疑問に思うことは、例えば、被写体からの光が「混合色の黄色」の場合はRGBに分解することは容易だと思うのですが、被写体からの光が「純色(光のスペクトル色)の黄色」の場合はRGB値にどのように変換しているのでしょうか。 また、カラー写真の場合にはどうでしょうか。この場合には、「純色の緑」はCMYKにどのように変換しているのでしょうか。

  • モータの選定について

    あることにモータを使いたいのですが知識がなく選定の仕方がよくわかりません。 そこでみなさんに質問なのですがモータを選定するときは何を重視して選ぶのですか? 目安としては50Nmのトルクが得られる小型(径が50mm以内、長さが6~70mm以内くらい)のDCモータを探しているのですがそのようなモータはほとんどありません。 勉強不足な故全く的外れなことをいっているかもしれませんが、このようなものはギアを使うことでトルクを増大させて使うものなのでしょうか? また、カタログ中にトルクの単位としてmNmというものが使われていましたがこれはNmの1/1000という認識でよろしいのでしょうか? 非常に浅はかな質問で皆さんの知識を借りるのも気が引けるのですがどうしてもわからないので質問させていただきました。 どなたか知っている方がいらっしゃったら教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • RGB変換について、教えて下さい。

    以前から疑問に感じていたことを質問させて頂きます。ご存じの方がおりましたら、是非教えて下さい。 ビデオカメラやテレビカメラなどのカラーの映像を撮るためには、被写体からの光をRGBの3原色に分解し、RGB値に変換することが必要だと思うのですが、疑問に思うことは、例えば、被写体からの光が「混合色の黄色」の場合はRGBに分解することは容易だと思うのですが、被写体からの光が「純色(光のスペクトル色)の黄色」の場合はRGB値にどのように変換しているのでしょうか。 また、カラー写真の場合にはどうでしょうか。この場合には、「純色の緑」はCMYKにどのように変換しているのでしょうか。

  • モータの選定について

    あることにモータを使いたいのですが知識がなく選定の仕方がよくわかりません。 そこでみなさんに質問なのですがモータを選定するときは何を重視して選ぶのですか? 目安としては50Nmのトルクが得られる小型(径が50mm以内、長さが6~70mm以内くらい)のDCモータを探しているのですがそのようなモータはほとんどありません。 勉強不足な故全く的外れなことをいっているかもしれませんが、このようなものはギアを使うことでトルクを増大させて使うものなのでしょうか? また、カタログ中にトルクの単位としてmNmというものが使われていましたがこれはNmの1/1000という認識でよろしいのでしょうか? 非常に浅はかな質問で皆さんの知識を借りるのも気が引けるのですがどうしてもわからないので質問させていただきました。 どなたか知っている方がいらっしゃったら教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 内圧と外圧の評価について

    小さなセンサをペットボトルで防水して実験しようとしているのですが、ペットボトルの耐圧に関して少し疑問があります。あるペットボトルの耐圧値をメーカーに問い合わせたところ、内圧なら0.7atmの耐圧性があると伺いました。防水の際には外圧での耐圧値が必要だと考えていますが、この内圧の耐圧値をどう評価すればよいのか疑問に感じています。耐圧値は内圧と外圧を同等に評価をしてよいのでしょうか?もしよろしければご回答ください。

  • 慣性の法則と人工衛星

    慣性の法則の例に人工衛星がよく挙げられます。力が働かない、あるいは力が釣り合っていたら等速直線運動をする。 この「直線」という言葉が引っかかります。人工衛星は直線ではなく円(楕円)運動をしているはずです。 慣性の法則の例に人工衛星を取り上げるのはいけないのではないでしょうか。

  • 自作エアードームの材質

    少し前にここで、 『エアードームの材質は塩化ビニル』 とアドバイスいただいたので、某大型雑貨店に行きました。 そこで、「軟質エンビ板 フラットツヤビニール(サイズ幅915×厚0.25mm)」という商品を見つけたのですが、これで合っているのでしょうか? 特徴としては、 ・色はホワイト ・片面はツヤツヤ、もう片面はサラッとした触り心地 ・ロール状に巻かれていて、買う分だけ切ってもらう ・値段は¥346/m ・透けない材質 という感じです。 間違っていたら怖いので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 自作エアードームの材質

    少し前にここで、 『エアードームの材質は塩化ビニル』 とアドバイスいただいたので、某大型雑貨店に行きました。 そこで、「軟質エンビ板 フラットツヤビニール(サイズ幅915×厚0.25mm)」という商品を見つけたのですが、これで合っているのでしょうか? 特徴としては、 ・色はホワイト ・片面はツヤツヤ、もう片面はサラッとした触り心地 ・ロール状に巻かれていて、買う分だけ切ってもらう ・値段は¥346/m ・透けない材質 という感じです。 間違っていたら怖いので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 自作エアードームの材質

    少し前にここで、 『エアードームの材質は塩化ビニル』 とアドバイスいただいたので、某大型雑貨店に行きました。 そこで、「軟質エンビ板 フラットツヤビニール(サイズ幅915×厚0.25mm)」という商品を見つけたのですが、これで合っているのでしょうか? 特徴としては、 ・色はホワイト ・片面はツヤツヤ、もう片面はサラッとした触り心地 ・ロール状に巻かれていて、買う分だけ切ってもらう ・値段は¥346/m ・透けない材質 という感じです。 間違っていたら怖いので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • すだれコリメータの仕組み

    すだれコリメータの仕組みが良く分かりません 自分の理解としては 棒を等間隔に並べてすだれを作りそれを2層平行に重ねて検出器の上に配置する X線とすだれとの角度が変わるごとに強度が強くなったり弱くなったりというような変調をするのでこの変調から位相がわかりX線がどこからやってきたのかがわかる。また検出器にかかるX線の強度で振幅がわかる すだれの1ピッチを1波長と考えると(棒とスリットの部分を波の山と谷と考えると) 観測したX線のなかにすだれのピッチと同じ波長のX線がどのような振幅、位相を持っているのかがわかりピッチのことなる多くのすだれコリメータを取り付ければある波長域のX線がどのくらい含まれているかがわかる。 というような理解をしているのですがこれだとX線を観測するにはピッチをÅサイズまで小さくしなければならないということになってしまいます。 どなたか詳しい仕組みをご存知の方がおりましたらご教授お願いします

  • 眼鏡の光学的な質問です。

    度なしの眼鏡を作る際に、瞳孔間距離はしっかり考慮して作るべきかどうか、光学的な論拠を探しているのですが見つからず、こちらで質問させていただきます。 実はワタクシメガネ屋に勤務しているのですが、こんなことがありまして… 処方箋で度なしのフィルターレンズ(網膜色素変性症の方です)をご希望の方がいらっしゃいました。度はゼロですがPDの指定はされています。 持ち込まれたフレームがかなり大きくPDを合わせて作るにはレンズが外径不足になります。 そこでワタクシはレンズを偏心特注してPDを合わせて作ろうとしたんですが、店のスタッフとの話で、度がゼロなんだからPDは軽視していいのでは?という流れになりまして… その場では確証を得られる資料がなくお互い「だと思う」の世界になってしまいました。光学・物理学に精通している方なら何か詳しい資料やソースをご存知ではないかと質問させていただいた次第です。 よろしくお願いします。

  • よく熱を奪う物質は?

    こんにちは。地球上で最も熱を奪う物質を探しています。しかし、ウェブをさがしてもみつかりませんでした。お願いします。地球上でもっとも熱を奪う物質はなんですか?

  • プラネタリウム用のエアードームの作り方

    高校の文化祭で自作プラネタリウムを上映するのですが、先日、自作の骨格式ドームが壊れてしまいました。 そこで、今度はエアードームに挑戦したいと思い、作り方を調べてみたものの、断片的にしかわからず非常に困っています。 なので、エアードームの作り方&アドバイスを教えてください。 よろしくお願いします!! ・展示場所は学校の教室(天井が4m近くあり、普通の学校の天井よりもかなり高いです) ・ドーム径は3~5mくらい ・予算は7000円 ・↑送風機代は別枠 ・準備期間は約1ヶ月

  • 円運動を直線運動に変換する機構はありますか?

    (往復)直線運動を円運動に直すリンケージには「クランク機構」がありますが、逆の場合は「ポーセリエ少佐が発明した”ワットの平行四辺形”と呼ばれる機構」があるようです。 しかし、これは厳密には「往復」円(弧)運動とでも言うべきものであって、「完全な」(回転)円運動にはなっていない気がするのですが・・・ 完全な回転円運動を(往復)直線運動に直す機構(リンケージ)はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 鏡筒購入についての相談

    現在、アイベルさんより購入したRFT127(口径127mm F6.5)を使っているのですが、やはり高倍率で惑星を観測したときには、色収差が気になってしまいます。 そこで、高倍率用にと現在2つの鏡筒の購入を検討しているのですが、皆様でしたらどちらの方がおすすめであるか、お聞かせ頂けたら嬉しいです。1つめはミザールの127Rと言う数年前に出ていた、127mm口径でF値が9.4の物(勿論アクロマート)です。本品はもう発売は中止されていますが、現在譲って頂けると言う方がいらっしゃるのです。2つ目はビクセン製のR150Sです。反射であれば、色収差も無いですし、何より値段が安いので良いのではないか?と思っているのですが、どうでしょうか?やはり、惑星は屈折の方が向いていますよね・・・。R150Sの方は、F値が5と焦点距離が短めですが、仮に2倍のバーローレンズを使ったら、惑星の詳細観測に使えますか(倍率が高いほど良いなんて、勿論思っていません)?逆に言いますと、像が甘くなると言うようなことはありますか? どんな事でも結構ですので、色々を聞かせて頂けたら嬉しいです。私なら屈折にする!いや私は反射だ!等、皆様の率直なご意見をお聞かせ下さい。どうかよろしくお願い致します。

  • 電線の被覆の色

    UL1061規格のAWG26の径の電線で、被覆色がピンクのものを探しているのですがどうやら世の中にないようです。 そこで、別の色を使用しようと思うのですが、使用する電圧によって被覆色を変えたいと思います。 現在、DC5Vにはオレンジ、GNDには黒、DC24Vにはピンク、DC15Vには赤、DC-15Vには青、DC12Vには黄色を使用しています。 一般的にはこれらの電圧はそれぞれ何色を使うべきなのでしょうか? 何か国際規格(ANSIとか)や国内規格はありますでしょうか? 具体的にはDC24Vには茶色と紫色のどちらが妥当でしょうか?

  • 板とローラーの関係

    2つの同じローラーが逆向きに回っていて、その上に板を置く問題です。 2つのローラーの中心と板の重心を少しずらして置いておくと、摩擦力の差から板が周期的な運動をします。 …とゆう、よくある物理の問題なのですが、 私としてはこの板の重心の運動は正弦的(sin,cos)な運動しかないと思っていました。 しかし、どうもある条件では正弦的ではないけれど、周期的な運動をする場合があるそうです。 どのような条件で、どのような運動になるのか気になっているので、誰か回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#154117
    • 物理学
    • 回答数2
  • 移動現象

    固体についての移動現象では「熱伝導」のみで「粘性」「拡散」というものは存在しないのでしょうか? 気体については「熱伝導」「粘性」「拡散」のそれぞれの現象があることを確認したのですが、固体についての「粘性」「拡散」は確認することができませんでした。 よろしくお願いします。 また、もしよければ解説サイト、参考書など紹介していただけないでしょうか。

  • 高温水蒸気について

    お世話になります。 水を加熱して水蒸気にし、さらに温度を加え、700℃くらいの高温水蒸気にしたい時、圧力はどうなるのでしょうか? 大気圧で、それが可能なのでしょうか? 圧力を上げてやらないと、水蒸気の温度はそこまで上がらないのでしょうか?それとも加熱することにより、圧力が上がって行くのでしょうか? 基本的なことですが、よく分からないので、ご回答お願いいたいたします。

    • ベストアンサー
    • tnkhrs
    • 科学
    • 回答数7