K38 の回答履歴

全37件中21~37件表示
  • 粘性と温度。

    ちょっと気になっただけなので、 ご存知の方がお暇なときに教えていただければ幸いです。 質問は 「温度が上がると粘性が上がり、温度が下がると粘性が下がる液状物質ってありますか?」 温度の上昇とともに蒸発により水分が低下して粘性が上がるとかはあるとは思うのですが、その逆で温度が下がるとさらさらと粘性の下がる液状物質があるのかなと思ってみました。

    • ベストアンサー
    • acacia7
    • 化学
    • 回答数2
  • jibjabブッシュ大統領二期目のアメリカ民謡は?

    http://www.jibjab.com/index.asp こちらの評判の政治風刺サイトで話題の新作 「second term」において、ブッシュ大統領がバンジョーを 自ら弾きながら誇らしげに歌う伝統的なアメリカ民謡の曲名を年のせいで忘れてしまいました。。。。。。。 子供の頃、音楽教室で習って、自分でも十八番にしてた大好きな曲だったんです。 たしか開拓者精神をたたえる西部劇的な歌だった記憶なんですが。 どうぞよろしくおねがいしまあす!

    • ベストアンサー
    • altosax
    • 音楽
    • 回答数2
  • jibjabブッシュ大統領二期目のアメリカ民謡は?

    http://www.jibjab.com/index.asp こちらの評判の政治風刺サイトで話題の新作 「second term」において、ブッシュ大統領がバンジョーを 自ら弾きながら誇らしげに歌う伝統的なアメリカ民謡の曲名を年のせいで忘れてしまいました。。。。。。。 子供の頃、音楽教室で習って、自分でも十八番にしてた大好きな曲だったんです。 たしか開拓者精神をたたえる西部劇的な歌だった記憶なんですが。 どうぞよろしくおねがいしまあす!

    • ベストアンサー
    • altosax
    • 音楽
    • 回答数2
  • 溶媒抽出

    溶質が混ざり合わない二相の溶液の界面で分配され有機溶媒相中でn分子会合し、水槽側では会合しない。 この場合の平衡を n HA ⇔ (HA)n 相1   相2 この速度平衡を K12 とし 質量作用の法則を表す式を求める方法を教えてください。(電離は無視できるものとする)

    • ベストアンサー
    • fox19jp
    • 化学
    • 回答数2
  • 溶解度

    塩化カリウムの溶解度は、80℃で51.3、10℃で31.2 (1)80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gを10℃まで冷やしたとき、(51.3-31.2)/(100+51.3)*200≒26.6[g]析出。 (2)10℃において40gの水を蒸発させ、再び10℃に戻したときのこの場合の析出量は40/100*31.2=12.5[g] それで、80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gから水40gを蒸発させ、その後、水溶液を10℃まで冷やすと、26.6+12.5=39.1[g]になるらしいのですが、どうしてこのような足し算になるのでしょうか。

  • pHjumpとは?

    pHjumpとは何なのでしょうか?教科書や資料集を引っ張り出してみましたがどれにも載っていません。インターネットで調べてみても載っていないみたいだし…。分かる方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • varrery
    • 化学
    • 回答数3
  • pHjumpとは?

    pHjumpとは何なのでしょうか?教科書や資料集を引っ張り出してみましたがどれにも載っていません。インターネットで調べてみても載っていないみたいだし…。分かる方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • varrery
    • 化学
    • 回答数3
  • オススメの合唱曲教えて下さい。

    今年度の夏のコンクールに歌う自由曲を選ばないとならないのですがあまり多くの曲を知らず困っています。 皆さんが今までに歌われたものor聴かれたものでオススメのものが有りましたら是非とも教えて下さい。 その曲についてできるだけ詳しく書いていただけたら幸いです。 参考にさせていただきたいと思います。 高校の部活動で女声合唱、人数は15~20人程度。 歌詞の言語は問いません。 よろしくお願いいたします。

  • エボナイトの耐熱について

    サックスを吹いています。 先日マウスピースを人に貸してしまい、煮沸消毒をと言ったら、講師から「エボナイト硬化ゴム」だから煮沸なんかしちゃダメと厳しいお達しがきました。 実際にはマウスピースをお湯で洗ったまでで終わったですが、仮に煮沸した場合はマウスピースはどうなるのでしょうか? 硫黄が混合されているというのは企業のページで読みました。硫黄って高温水だと流れてしまうと聞きました。そうなると煮沸している間に何か変化してしまうのでしょうか。 耐熱のことに関しては企業ページでは判らずです。 講師の話は理解できるのですが、納得した説明を聞きたい! 楽器ではなく化学に詳しい方にご説明頂ければと思いまして、こちらのカテゴリに登録しました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pezzy
    • 化学
    • 回答数2
  • 節約情報術 【英語で何と】

    節約情報術 とはいわゆる造語みたいですが、 えいごでは何といいましょうか?

    • ベストアンサー
    • atk18
    • 英語
    • 回答数4
  • モル数について

    化学でモル数って分かりやすく言うと何を 意味したものでしたっけ?

    • ベストアンサー
    • merses
    • 化学
    • 回答数3
  • 臭素の蒸発熱を求める熱化学方程式で

    こんにちは。宜しくお願い致します。 [問]水素と臭素から臭化水素が生成する時の熱化学方程式は H2(気)+Br2(液)=2HBr(気)+73(kJ/mol) である。 Br-Br、H-Brの結合エネルギーを192(kJ/mol)、366(kJ/mol)とすれば臭素の蒸発熱は何(kJ/mol)か? [解] 蒸発熱をQ(kJ/mol)とすれば 求める式は Br2(気)=Br2(液)+Q(kJ/mol) …(1) よって与式を変形すると 2HBr(気)-H2(気)=Br2(液)-73(kJ/mol) …(2) また、 題意より Br=1/2Br2(気)+192(kJ/mol) …(3) HBr(気)=1/2H2(気)+1/2Br2(気)+366(kJ/mol) …(4) なので (2)、(4)より H2(気)+Br2(気)+2・366(kJ/mol)-H2(気)=Br2(液)-73(kJ/mol) で Br2(気)+2・366(kJ/mol)=Br2(液)-73(kJ/mol) 故に Br2(気)=Br2(液)-439(kJ/mol) で Q=-489(kJ/mol) となってしまうのですが何で蒸発熱なのに負数? (3)式を使わないのも変だと感じています。 何処が間違っているのでしょう?

    • ベストアンサー
    • hozumi_
    • 化学
    • 回答数1
  • 楽譜が安く手に入る街、店は?

     いつもお世話になってます。  バッハの管弦楽などの総譜?スコアが欲しいのですが 安く手に入る場所をご存知でしたら教えてください。 (本でいう「神田」みたいな所でも。)できれば東京周辺で・・・。  実際演奏はせず、ただ音を聞きながら音符をを追って いきたいのです。なので何版でも大体音が合っていれば 構いません。  宜しくお願いします。

  • 原子の周期表の覚え方

    すいへーりーべーぼくのふねななまがりしっぷすくらぁくか という覚え方がありますが、これでは周期表のCaまでしか覚えられません。 これ以降にも覚えにくそうな原子が巨塔のように連なっています。 何かよい覚え方はないものでしょうか? それぞればらばらに覚えるのなら時間を多く割けばどうにかなりそうですが、原子番号等までセットで覚えるとなるとこのやり方は厳しそうです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tochanx
    • 化学
    • 回答数3
  • USP級ポリプロピレン

    の“USP級”ってどの様な級なのでしょうか? ランクが有るのでしょうか? すみませんが教えて頂けないでしょうか?

  • フランス語で「かわいい」

    フランス語で「かわいい」はジョリというんですよね スペルを教えていただけませんか?

  • イオン移動度について

    今仕事で、ホウ素のイオン移動度について調べたいのですが、なかなか資料がありません。 また、イオンのモル伝導率とイオン移動度は、関係がありますか?わかっている数値では、大小の傾向が同じだったので。。。 化学便覧という本にモル伝導率が掲載されているそうなので、それから大体の数値がわかるかな?と思っています。