ifnet の回答履歴

全28件中21~28件表示
  • 漢字フォントとかなフォントを別々のフォントにしたい

     Word2000を使っているのですが、今まで 作成した文書の漢字とかなのフォントを別にしたい と思っています。対象が何万字にもわたるため、 効率よく変換できる方法をどうかお教え下さい。  既存文書の変換が無理な場合は、新規文書の設定 でタイトル内容が可能かどうか併せてお教え下さい。

  • SC-UPCINがうまく取り付けられません。

    SC-UPCINの取り付けで、きちんと取り付けを行ったあとに確認をしてみると!マークが"I-O DATA SC-UPCIシリーズ"という所にでてしまいます。取り扱い説明書通りにいろいろしてみましたが解決しないので割り込みの空きをつくるというのを試してみようと思いましたが、確認をしてみるとほとんどうまっているのと不明なデバイスというのが2箇所くらい占領していて仕組みが分かりません。OSはWINDOWS95でIBMのAPTIVA(5~6年くらい前の物)です。どなたか良い解決策もしくはIRQのことが分かる方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 再セットアップ時のエラー

    初めて投稿させていただきます。 使用機種は NEC LaVIE LC500J/34DR OS WIN98 です。 本日購入し、セットアップをしアクセス97をインストールしたところ、、非常に不安定だったため、(再起動しようとしたらかたまって動かなくなった)再セットアップをしました。 その際、"DRIVER INITIALIZATION FAILED 有効なCDROMドライバが選択されていません"というメッセージが出て、CDを読まないため、再セットアップが出来ません。 BIOSの設定も確認して見ましたが、デフォルトの状態 に戻しても同じです。 ちなみに、アクセス97をインストールしている際に、メッセージが出てきましたが、それは「はい」を選択しました。(内容はよくおぼえていませんが、英語版をサポートしている云々というものでした) この場合どのようにすればよいでしょうか。 以上、長い上に適当な質問かどうかわかりませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • パソコン購入にあたって

    年末にパソコン新しく買おうかと検討しています。 今使用しているのはショップブランドで買った物をパーツ交換を繰り返しほぼオリジナルとなったものです。 今K6-3でこんどはアスロンと考えています。 そこでいろいろなパーツについて皆様のお知恵を貸してください。 1:SoundBlaster LIVEとPlatinumのちがいは?ゲームや音楽聞くだけならLIVEで十分なのでしょうか? 2:HDDの5400rpmと7200rpmの違いはありますか? 3:GeForce2 GTSとMXはだいぶ違うんでしょうか?またいまはGeForceは一番の買いなんでしょうか? 4:メモリのPC100とPC133は違いますか? 以上参考意見をお聞かせ下さい。

  • Logitechスクロールマウスについて

    表記、マウスを使っていると、途中でポインターが画面の下、5分の1ぐらいから上へ上がらなくなることが、ままあります。解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひお教えください。ちゃんとドライバも入れているのに、ショップの店員に聞いても、聞いたことがないと言います。

  • UPSの理論値と実数値の誤差について

    仮に、APC( http://www.apc.co.jp ) という会社の UPS でSU1400J( http://www.apc.co.jp/products/ups/su1400j.html )を買おうとしています。 この UPS で 30W のものをつなぐと、計算上 251 分間バッテリーがもつ計算になりますが、実際はここまでもつものなのでしょうか? 教えてください。

  • Ultra ATA/66 と 33 ドライブの混在でスピードは?

     PROMISE Ultra100を購入し、プライマリIDEにマスターとしてIBM-DTTA-351010(10GB ATA/33)、スレーブとしてWDC WD153AA-00BAA0(15GB ATA/66)を接続します。OSはWindows2000です。  同じIDEチャネルに違う速度のドライブをつないだ場合、遅いほうに合わせてしまうのでしょうか?それともそれぞれの速度に応じて制御されるのでしょうか?

  • GIF圧縮アルゴリズム特許問題の経過

    GIFの圧縮アルゴリズム特許問題について、現在どこまで話が進んでいるのでしょうか? フリーウエアソフト(FS)には、特許使用料を取らないとし、その後撤回をしたらしいですが。 その結果FSや、有名イメージ加工ツール等では、GIFの扱いを止めてしまったり、 シェアウエアソフト(SS)に移行せざるおえなかったりしている事は、現在までの動きだと思います。 また、特許使用料を払っているソフトを使って、加工されたGIFは安全としていますが、 これを表示するホームページにも、使用料を徴収するという噂を聞いた事があります。 この様な噂の件は、本当に行われるのでしょうか? また、新たな動きをご存知の方は、教えて下さい。 みなさん、よろしくお願いします。