全68件中61~68件表示
  • アラフォー独身女性の家の購入について

    バツイチで婚活中の42歳の女性です。 子供はいません。 最近FPの方に老後の資金のことなどを相談しています。 今まで積立型の保険に入っていて、退職金もないので、その他に個人年金とイデコを勧められ始めようと思っています。 そこでライフプランを見ていっているのですが、家の購入についてもそろそろ決断しないといけない年齢になっています。 FPの方も家を後々手放したり、賃貸に出すのであれば買わない方がいいと言っています。 なので要は結婚するなら買わない方がいいし、結婚しないなら買った方がいいということになります。 私が購入できるとしたら一人暮らし用のワンルーム程度になるかと思います。 資産と言えるようなものにはならないと思います。賃貸とかでも利益が出せるのが良いですがなかなか難しいとFPさんにも言われました。 ただ今、毎月10万弱の家賃を払っているので、それももったいないとも思います。 しかし小さな会社で働いているので、今のお給料でこのままずっと定年まで働き続けられる保証もなく不安はあります。 また実家も近くなので実家に住むという選択肢もあります。 ただ実家はリーフォームなどもしてあるのでそんなにボロい訳ではありませんが、既に築40年で集合住宅のため、全国各地で問題になっているかと思いますが、今後建て替えをどうするのか不透明です。 組合でここ数年議題には上がっているようですが今後どうなるのか決まっていません。 両親は今よりも高層に建て替えるのではないかとは言っていました。 老後は実家に住めるのであれば心配しなくてもいいのですが、上記の問題と、また姉(独身)もいるため私がその家をそのまま相続できる訳ではないかと思います。 ローンの残っている家を持っているというのは婚活ではかなりマイナス要素になるかとは思います。 ただ歳を取ると賃貸も借りられなくなるという問題もあると思うので、家を購入した方がいいのか迷っています。 一番良いのはもちろん再婚相手が見つかって、一緒に家を購入できるのが良いですが、いつになるかもわかりませんし、どこで見切りをつけるべきなのか、家を買った方がいいのかこのまま賃貸で住み続けた方がいいのか迷っています。

  • マンションの売却を検討しています。

    38年前に新築のマンションを購入し、現在まで賃貸としてきました。 築年数も古くなり、契約更新時のストレスも増え、 売却をすべきかどうか迷っております。 場所は東京23区内で、家賃は135,000円/月(共益費別)、 賃貸借期間は2021年4月までとなっています。 このマンションとは別に居住用の住宅があり、 そちらの住宅ローン残高が1,000万、ローン終期があと10年程です。 今まで家賃収入を住宅ローンの返済に充てておりましたが、 マンションを売却し、その資金で住宅ローンを完済した方がよいでしょうか。 或いは、家賃収入が更新毎に減額となっても、 賃貸として持っていた方がよいでしょうか。 また、持ち続けた場合のリスクなどがありましたら ご教示頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 将来のお金の事を相談したいです

    現在32歳で妻(30歳)と子供(1歳)がいます。 コロナで纏まった休みが出来、色々将来の事を考えていたらお金の面で不安になってきました。 子供が出来た為、戸建が欲しかったり、車がもう10年目になるので車が欲しかったりと・・・ただ、そこまでのお金と稼ぎがありません。 (貯金500万、年収500万、妻:専業主婦 と、ある程度の平凡スペックです) 同世代の友達が家を買ったり、大きい車を買ったりとどのように生活しているんだろうと不思議で仕方ありません。 妻が仕事をしてない為、私一人の給料でやりくりしている点もあるのでしょうけど。 特に子供の事を考えると、そろそろ住む場所を決めて動きださないと引っ越しする時可哀想等色々考えて焦ってしまいます。 皆さんは自分で計画を立ててるのでしょうか。 それとも、銀行等で相談しているのでしょうか。 ファイナンシャルプランナーという職業を知っているのですが、 相談を気軽に出来るものなのでしょうか。 私の給料が良ければ悩まないのでしょうが・・・ 皆さんどのように計画立てているのか、アドバイス頂ければ助かります。

  • 自営業 フラット35の本審査について 

    自営業で近々、夫名義、フラット35 の本審査を受ける予定です。 直近2年分の書類を準備しており、個人情報に関しては特に問題がないのですが、所得税の納税証明書、2年前に納めた税金分に対して、延滞税と記載がありました。未納はありません。 次の年、1年前に納めた税金分に対しては延滞税、未納、共にありませんでした。 このように1度でも延滞がある場合、本審査に通るのは難しいでしょうか? 年収や職歴、担保価値、健康状態…色々審査される項目があるので、何とも言えないところだとは思いますが、皆さんの実体験やご意見等、伺えたらと思います。 精神的にキツく、誰にも言えなかった為、こういった場所に初めて書き込みをさせていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 健康保険について

    2年ほど前に妻の就職にともない私の会社の健康保険から抜けました。 諸事情があり妻が会社を3月いっぱいで退社することになりました。 しかし次の会社がみつかっておりません。 見つかるまでの間健康保険がつかえなくなるので、 それまでの間再び私の健康保険にはいれるのでしょうか?

  • 50代 退職までの貯金目標額

    会社員の方でみんなどれくらいの貯金があるのでしょうか。 当方、借家住まい、独身、部長職年収2200万円、貯金1億円をやっとオーバーしました。56歳ですが、できれば60歳で仕事辞めたいのですが可能でしょうか。 1年で1千万円貯めることができます。60歳なら1億3千万円くらいになってるでしょう。 65歳なら1億8千万円です。賃貸暮らしなので5000万円位の家も 今後考えてます。もしかしたら、30代女性と結婚もあるかもです。 ちなみに海外に長くいて35歳まで年金払ってませんでした。おそらく 年金は月10万円です。食いつぶす老後をかんがえると大家業を始めようかと考えてます。 皆さんの老後設計や夢や貯金額を聞かせてください。

  • つみたてNISAからNISAの切り替え

    NISAの切り替えに伴い非課税枠がどうなるか等、ご質問です。 今年の7月よりつみたてNISAをしておりましたが、来年からNISAに変更しようと思っています。 1、つみたてNISA→NISAに変更した場合、NISAの5年の非課税枠はどうなるのでしょうか。(つみたてNISAを1年使っているから、NISAは残り4年になる等) 2、一度NISAに変更した後、再度つみたてNISAに戻すことは可能なのでしょうか。 3、証券会社で口座変更の申込みボタンを押下すると、「今年1~9月までにつみたてNISAで取引しているので、10月1日以降変更申込みをしてください」というエラーが出ました。もし、10月から12月までつみたてNISAでの積み立てをストップしない場合、来年度からのNISAの切り替えが出来なくなるようなことはあるでしょうか。 4、趣旨は変わりますが、NISAは2023年までになっています。本当にこれで終わると思いますか?皆様のご見解を伺いたいです。 宜しくお願い致します。

  • 個人年金保険とiDeCoについて

    個人年金保険かイデコかどちらに加入するか悩んでいます。 つい最近保険会社に入社しました。 (◯一生命) 入社前からイデコに少し興味があり、ネットで調べたりしてたのですが、なかなか理解しきれず先延ばしにしていたところで、就職が決まり… 保険会社の個人年金保険を勧められました。 やるならどちらかで老後資金を貯めたいのですが、どのように決めればいいのでしょうか。 本来なら自分の会社で加入すれば良いのでしょうが 長く働くつもりもなく、働いてるから入るというのもちょっと…と思っていて会社の人にも相談できません。 何かアドバイス頂けると助かります。