aooon の回答履歴

全48件中21~40件表示
  • 別居がながくなると離婚が認められるのですか?

    夫婦間で別居期間が長くなると、二人の間は修復できない溝ができたとして、離婚が認められるのですか? 相手側は勝手に自分の住民票も移しています。

  • 養育権と"健康保険の扶養"の関連性

    過去の質問をみていると「養育権」という言葉は適切ではないのかもしれませんが、、 子供がいる夫婦が離婚した場合に、どちらの親の健康保険の扶養になっているかが、養育権の決定に関連してくることはありますか? 具体的には、「父親に親権があり、子供は母親と同居し、子供の生活費は、父親が負担する」というケースになります。 健保も父親の扶養で残しておくつもりだったようなのですが、母親から、「母子家庭手当をもらえない、保育料の優遇をうけられない」という理由で、子供は母親の健保の扶養にしたいという申し入れがあったが、これを受け入れた場合に、養育権の決定になにか関連するのだろうか?というのがことの発端です。 親権、戸籍は父親側です。 よろしくご教示ください。

  • 養育費増額について

    今朝、2年前に別れた妻に養育費の増額を迫られましたが断りました。すると、今後は子供に会わせないと言い出しています。そもそも離婚の原因は、彼女がゲーム賭博で多額の借金をし、さらに、家庭でも炊事・洗濯も殆ど行わない。生ごみにうじ虫がわく事もしばしば。それでも、いつかは立ち直ってくれると信じ借金も銀行や親などから400万借りて私が支払いました。それでも、立ち直る気配が無く、ついには浮気をする始末でした。出来れば、親権及び身上保護権等もこちらに譲渡して欲しいと思っています。今回の養育費増額についても、全く彼女を信じることが出来ないので断った次第です。又、離婚当初は口頭ですが養育費は幾らでも構わないと言っていました。こういった場合、養育費及び親権はどういった手続きで進めていった方がよろしいでしょうか?書面等のは交わしていません。 現在の養育費5万+前妻の車のローン2万+内緒で子供3人の積み立て5千円×3(子供3人+1)内一人は別の男性の子供です。長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 失業給付などについて。

    商工労働部雇用推進室能力開発課のテクノ講座というものの申し込みを 考えているのですが、以下の場合どうなるのかをお教えください。 (1)認定日に上記講座を受講している旨を伝えれば、給付制限は 解除されるのでしょうか? (2)受講期間中に、就職が決まった場合は前回の認定日~内定日までの 手当はいただけるのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 残業時間について

    大手自動車会社の期間工は、残間時間が相当な長時間だと聞きます。労働基準法36条の規定では、残業時間は年360時間以内であるはずです。町工場で、監督署から お目こぼしを受けなければ経営が成り立たないような企業規模の会社ならともかく、超大企業でも、なぜこれを明らかに超えるような労働条件で働かせて、問題が起こっていないのでしょうか。抜け道があるなら教えてください。

  • 仕事手当と役職手当と職務手当の違いって・・

    仕事手当と役職手当と職務手当の違いってあるんですか? でどれが基準内賃金に入って、どれが基準外賃金に入るんですかね? 教えて下さい~!!

  • 養育費を一切支払わないと言われました・・・(長文です)

    離婚をすることになり、離婚前に子供(7ヶ月)の養育費と面会について 公正証書を作ろうと思っていたのですが、今日あった話し合いの場で 夫と夫の実家の家族から、「子供には今後一切会わない。だから養育費も支払わない」 と言われました。私は現在無職で、時期柄、保育所にすぐ入れる保障もありません。 離婚の際の財産分与としては、子供名義の預金100万円と、夫婦の預金を折半した50万円です。 義父は、子供名義の100万円を養育費として見てくれと言っています。 「その提案を受け入れなければ、調停をする。調停になればアンタは絶対負けるよ?」 (産後、体調が悪かったので家事が疎かになってしまっていた事だと思います) 「養育費を払うくらいなら、子供はこっち(義父母)が引き取る。裁判してでも親権はもらう」 とも言われ、とても不安でなりません。 夫は「子供の記憶の中から俺を消したほうが子供のためだ。養育費なんか払っていたら こっちだって忘れられなくなる」と言っています。 離婚調停で、親権が脅かされるくらいなら先に離婚して、時間を置いてから 養育費の請求の申し立てをした方がいいのかとも思いますが 養育費の取り決めは離婚前にしておいた方がいいのでしょうか? また、調停や養育費の支払い申し立てをした場合、義父母も同席したりするのでしょうか? 本当に切羽詰っています。どうか宜しくお願い致します。

  • 確定保険料算定基礎賃金表について

    すごく小さな会社で働いています。 全く、経験が無いもので、書き方の参考になるものが あればと思っています。 昨年の賃金台帳は、つけていません。 今まで、社長と社員2名の会社だったので、 台帳などは、つけていなかったようです。 なにかわかりやすいサイトさどありましたら、 教えて下さい。

  • 退職者の書類保管期間って…

    カテ違いだったらすみません。 退職者の書類保管期間とは、退職日から数えて何年でしょうか?宜しくお願いします。

  • 離婚後 困ってます。

    先程も質問させて頂いたものですが、1年前に協議離婚しました。(親権は私)相手は、県外にいるのですが、相手の母親が県内におり勝手に保育園に面会にくるのですが拒否することは可能なのでしょうか? 一度そのことで保育園の園長さんと話こっちで解決しますのでっと。相手にはあなたと会うときにあわすようにときめたのですがそれ以後もこっちで仕事があっったのといって保育園の方に訪れ面会を要求するのですがどうしたらいいでしょうか?

  • 解雇権

    懲戒解雇権は誰にあり 懲戒解雇権なきものが執行した場合どのように処理されるのか? 懲戒解雇権なきものへの処分はあるのでしょうか? また懲戒解雇権なきものと協力していた人事担当者の処分は? 法律は分からないので 分かる方よろしくお願いします できれば詳しく わかりやすくお願いします

  • 交通費の差額を後から請求したいのですが・・

    私は現在所属している会社から出向の形である企業様へ通勤しております。2月度は、それとは知らずに高いほうの通勤経路(高いほうの経路より片道で20分早い)で通っておりましたが、月末に請求の段になって「そちらの通勤経路は認められません」と所属している会社の上司にいわれました。 出向している企業様との契約のこともあるだろうと思い、その場は了承して自己負担としたものの、後日改めて所属している会社にその差額は請求できるのでしょうか? 労働者の権利について詳しい方、どうかご回答くださいますようお願いいたします。 当方大変困惑しております。

  • 労働基準監督署への就業規則の届出

    労働基準法(第89条、第90条、第92条)で 常時10人以上の労働者を使用している事業場では就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に届け出なければならないと規定されています 1.常時10人とは契約社員やパートで毎日来ている人も含むものでしょうか? それとも正社員のみをいうのでしょうか? 2.受け取った就業規則を労働基準監督署はどのように扱うのでしょうか? いちいち見て、あれがダメ・これはイイというようにも思えませんが... 3.外資で就業規則が英語でかかれている場合、日本語訳を提出しなければならないものでしょうか? 4.仮に就業規則を届け出なかったとして何かおとがめはあるのでしょうか?あるいは何か不都合なことがあるのでしょうか?

  • 給与未払いと退職日までの清算について

    長文となってしまいますが、よろしくお願いします。 業績不振で倒産も間近という状況となり、税務署と金融機関からの差押さえがあり給与も未払いとなっています。このまま勤務していても回復の見込みもなく、給与の未払いが確実に増えていくため、会社と話し合い3月末で退職することになりました。 未払い給与は第三者の立会いのもと、3月31日に支払ってくれる事になりましたが、業務〆日から退職日までの給与についても確実に支払ってくれるか不安なため、31日に退職日までの給与を含めて清算して欲しいと会社に依頼しましたが、「未払い分は支給するが退職日までの給与については、次回の支払日まで待ってくれ。」と言われました。 先にも記述した通り、会社の収入がほとんど差押さえを受けている状態で、この先、全てを押さえられてしまう可能性も予想できます。こうなると給与の支払いは確実に無理となってしまいます。 私としては、不安を抱いたまま待っているのも嫌ですし、正直、いつまでも係わっていたくないので1日も早くスッキリした気持ちで再スターしたいと思っています。 31日に清算してもらうか、なるべく早い時期に支払ってもらうために何か良い方法はありませんか?アドバイスをお願いします。 ちなみに、労働基準監督署へ相談に行ったところ、会社が倒産していないので立替払い制度の適用にならないといわれました。また、「弁護士さんに相談されたらどうですか?」とアドバイスもいただき、相談に行きましたが金銭的な余裕が無く、法的な手続きを取る事を躊躇っています。

  • 調停をおこすにあたって

    離婚をしています。調停離婚です。向こうに調停を起こされました。調停調書は離婚のごたごたの中、そして育児をしていくなかで見当たらなくなってしまいました。 今回、来年子供が小学校に上がること、子供が双子で同時に多額のお金がかかること、を理由に、小学校入学、中学校入学、高校入学、大学入学など教育の節目節目に、まとまった教育費を請求するため、新たな調停をおこしたいと思っています。 正直、月額3万円の養育費(一人につき)ではまったく足りていない状態です。今私が無職だということもあるのでしょうが(今学生をしています)、教育費の貯蓄すらできません。 子供の就学に関しても、親は援助してくれますが、やはり父親としての責任を果たしてほしい思いから、請求したいと思っています。 金額は相談するとして(必要金額の半分は支払ってほしいと思っています)、 調停を起こすにあたって、どのような書類が必要となるのでしょうか。 自分の戸籍謄本は必要だと聞いたことがあるのですが、 相手の戸籍なども必要なのでしょうか。 私は元妻という立場であるのですが、相手の戸籍や住民票などを取得できるのでしょうか? ここからは違うカテで質問させていただいていたのですが、住所が分かりません。 一緒に住んでいたところからは、1度の引越ししかしていないようです。 この場合、住所を知るためには、前の住所の住民票を請求したら、今の住所もわかるのでしょうか? 詳しいかた、よろしくお願いします。

  • 車での移動時間などの時間外手当

    パートをやってます。 朝8:00から17:30までの休憩除き8時間の労働という契約になってます。 ところが外で働く外業のときは朝6時に出勤して21時に帰社ということもしばしばありました。仕事自体は大体8時から17:30までです。残りは車での移動時間です。 こういう場合は時間外の手当てを会社に請求できるのでしょうか。 時間オーバーすることもあるという前提で会社は 少し高めの日当を支払ってくれています。日当は8000円程度固定です。 会社の説明では多少時間オーバーする分は日当の契約上の微増で対応しているから問題ないとのことですが こういう解釈で通るのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 具体的に管理職とは?

    夫が育児休暇の取得を会社に申請しようとしたところ、 社長(塾長)に「お前は”管理職”だから、 就業規則にある育児休業規定の適用外だ。 だから育児休暇を取ることはできない。」 と言われました。 そこで質問です。 (1)管理職の場合は、育児休業法に基づき、 育児休暇を取得することはできないのでしょうか? また、(2)管理職とは具体的にはどの程度の地位 を指すのでしょうか? <夫の勤務先について> 会社=合計9教室ある個人指導の学習塾。   (株式会社。株のほとんどを    塾長(社長)の妻の父親が保有) 社員数=塾長、副塾長、教室長(9人)、     その他社員(約20人)。バイト約100人。 <夫の地位> 教室長。15時~23時勤務。 教室に配属される社員の人数は曜日によって 異なりますが(平均2名程。他はアルバイト)、 この社員達の指揮権は教室長にあります。 また、教室の運営方針は教室長に ある程度任されています。 夫は9人の教室長の中でも、発言権があるほうで、 塾全体の運営に関して、任されることも多いようです。 ただ、最終的な決定権は全て塾長が握っています。 <給料>基本給の他に、教室長手当てがついています。   このような仕事をしている夫は、 管理職にあたるのでしょうか? 育児休暇を取得することは可能でしょうか? 書くべきポイントがずれていたら、すみません。 労務関係の法律に詳しい方、また、 同じような立場の方がいらっしゃいましたら、 解答よろしくお願い致します。

  • 退職時における有休(有給)消化が規定によりできません。

    労働期で相談しろ、と言われてしまいそうですが 1ヶ月後に退職することになりまして、有給を消化しようとしたのですが 就業規定を確認すると、それを阻止するような規定があるのです。 出勤規定があり、給与支払規定(計算期間)のうち 15日出社しなくてはならないとの事なのです。 今まで退職されていた方もそれに習って、消化せず 退職されていたようなのですが、納得ができません。 退職するときの有給消化は別問題であるとおもいますし 会社がそれを盾に、有給を拒むというのも どうかと思うのですが… 他の質問も検索しましたが、既出であったら申し訳ありません。 ご回答お待ちしております。

  • 有給休暇について

    有給休暇を取る為には正当な理由がないと認められないと言われ、冠婚葬祭以外は認めない、業務に支障が出るからと会社に言われましたが、違法ではないでしょうか?業務に支障が出ないよう取るのが常識、という事はもちろん分かりますが、自分の業務には全く支障は出ていません。でも、会社の事情として今は人手不足で忙しく、今後人が増えない限り暇になる月はない為、会社が人員不足なんだから有給休暇を提出しても拒否をする権利が会社にはあると言われました。本当にそうでしょうか?教えて頂きたいです。

  • USB変換ケーブルで繋げてプリンタを使うとエラーになるときがあります

    RICOHのIPSIO NX700を使っています。 プリンタはパラレルポートですが、USB変換ケーブルを使ってノートPC(dellのinspiron 700mでOSはxp professional)から印刷したいのですが、印刷できたりエラーになったり不安定です。 エラーになるときの対処として、あらためてプリンタをインストールしたり、ケーブルを抜き差ししたりしています。 以前のPCで変換ケーブルを使わなかった頃は、エラーになることはありませんでした。 ポートの設定等は以前のままです。 よろしくお願いします。