aooon の回答履歴

全48件中41~48件表示
  • 退職時の有給消化について

    パートで1年10ヶ月(4月末現在)勤めた会社を辞めることになりました。辞めるのは4月末で、退職願は3月10日に提出しました。単純に考えて有給が15日(半年後の7日+1年6ヵ月後の8日)だと思い、今までの使用日数を引いた残り9日を4月22日から取るように申請しました。ところが、有給は一年を通して使用するもので分割の計算式があり、それによると途中退社は2日(1年6ヶ月の分)しか有給がないといわれ却下されました。これだと繰り越し分を合わせて3日の有給しかありません。労働基準局に確認してきたといわれ何も云えずに帰宅しましたが、納得いきません。回答宜しくお願いします。

  • 浮気発覚後の誓約書は有効ですか?

    先日主人が浮気していることが分かり、話し合いました。 今回は許しました。 でも、次回は許しません。 そこで、次回浮気をしたら、離婚に同意する。 その際には、○○円の慰謝料を支払う。 (これは法外な額にするつもりはありません) という誓約書を書いてもらい、次に浮気をしたときには実行してもらう、ということは、 法的には有効なのでしょうか?

  • 納期遅れの為、キャンセルになった損害金

    昨年まで小さな卸のアパレルメーカーで働いておりましたが、今年個人でブランドを立ち上げました(会社の登記はしていません)生産を依頼している工場は以前働いていた所の取引先です。契約書はかわしておりません。(以前の会社でも交しておりませんでした)サンプルを製作し、卸先にオーダーを付けていただき量産に入りましたが、1ヶ月以上も納期が遅れたため、商品はキャンセルになってしまいました。納期に関してはいついつまでに上げてくださいという事は書面せず、納期を決める際や、発注の際に工場の人と打ち合わせをしてこの日までに納品してください。この日までには納品できます。との口約束のみでした。 キャンセルになり私のほうでは50万の損害と信頼失ってしまいました。お金より信頼を失った事がつらいです。 私としては納期通り、納品していれば入金されるはずの50万を工場に支払っていただきたいのですが、契約書もかわしていないし、納期も書面にしていないので 無理でしょうか?

  • 建設の労災と特別加入

    建設業において、専属下請のみで元請としての事業がなければ、労働者を使用していても『請負事業の一括』の適用で保険関係成立届の提出は必要ない、と伺いました。 労災保険料もバカにならないのでありがたい話だと思いましたが、そこで疑問が生じました。 労働者が存在する専属下請の事業主が、現場で労働者と同等の作業を行い、万が一事故に見舞われた場合、元請の労災は適用されませんよね? それなら中小事業主特別加入を申請しようと思いますが、特別加入の条件には『労働者との保険関係が成立していること』という項目があります。とても頭が混乱してしまいました…。特別加入は出来るのか、出来ないのか、もしかして元受の労災が適用されるのか…。 どなたかご教示いただけたら幸いです。

  • 妻が話し合いに応じません。

    妻が2歳と5歳の子供を連れて1月に実家に帰ってしまいました。 原因は僕の浮気です。 先日、やっと妻と2人で話す事ができました。 「やりなおそうかな」と妻は言ってくれました。 しかしその夜、電話で「期待を持たせてしまったけど、しばらく別居する」と言ってきました。 2日後、双方の親を交え話をしましたが、妻の父は 「ここへ来る前に本人の意思を確認してきた。娘の気持ちは変わりません」 といい、こちらの謝罪は受け付けませんでした。 しかし、今後も話し合いには応じ、子供にも会わせるといったのに メールで今後会うつもりはない。メールや電話も拒否すると言ってきました。 私はどうしたらいいでしょうか。 妻は私の留守に時々、荷物をとりにきています。 通帳もカードももっていっています

  • 長期雇用したアルバイトを辞めさせるには

    ※リクルートのカテゴリーで質問させていただきましたが、こちらのカテゴリーを薦められまして、再度質問させていただきます お尋ねします。 1年程雇用したアルバイトを辞めさせるにはどうしたらよいか苦慮しております。 会社の方針としまして、法律に反したり、問題になりかねない辞めさせ方はさせることができず、あくまで自主退職という形しか許されません。 そのため、数回雇用契約を延長し、決定的な理由に欠けるアルバイトを退職させる手段が分かりません。 長期間戦力にしておきながら、身勝手な言い分になってしまいますが、ぜひお知恵をお貸しください。 具体的には、下記のとおりです。 ●遅刻・業務中のおしゃべりが、何度注意しても直りません。 ●厳重注意に対して、反省する言葉・表情などは人一倍表します。一時期は改善されるが、また元に戻ってしまう。巧みな言葉や感情表現で乗り切ろうとする狡猾さを持っている人物です。 ●退職について社内規則では「自己都合退職。もしくは、雇用を継続しがたい事由がある場合は、雇用者と被雇用者で話し合いの上」とあります。 ●雇用契約は2ヶ月に1回更新。現在、1年2ヶ月雇用しています。 辞めさせる理由としては弱く、毎回の反省を信じた結果、長期雇用になるまで我慢してしましまい、現在に至っております。しかし、雇用者としては我慢の限界です。 法的に、被雇用者には退職について保護が厚いですが、雇用者には厳しいと感じております…。 何か良い方法はありませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 検索フォームの自動消去方法

    Yahoo!やgoo、などの検索フォームを自動で消去(削除)がなるように(履歴が残らないように)したいのですが、方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • こんなとき・・・

    ある人に小額ですがお金を貸しました。 でも、証明なるものをとっていません。 どのように請求すればいいのでしょうか? 本人はもちろん借りたことはわかっているのですが 理由をつけて返そうとしません。 もうそろそろきっちりカタをつけようと思いますが 相手もどれこれの分は無効なので減額するだとかもめそうです。 専門家に依頼するような額(10万円程度)でもないので なんとか公的なところでの相談も考えています。 しかし、仕事の休みの関係でそれもすぐに行けそうにありません。 もし、どなたかお知恵をお借りできればと思い相談致します。宜しくお願いします。