sofiabeauのプロフィール

@sofiabeau sofiabeau
ありがとう数8
質問数0
回答数10
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
25%
お礼率
0%

  • 登録日2015/05/25
  • 性別女性
  • 都道府県大阪府
  • 病気で差別をされたらどう反撃したらいい?

    私には持病(不整脈で貧血になり倒れたり痙攣起こしてしまう)があり、たまに 人前で倒れてしまうことがあります。 その時、周りの人はとても優しく、心配の声を掛けてくれたり付き添ってもらうことが常でした。 しかし、いつもがいつも、そうではないと思います。 仕事や何かで迷惑をかけているのなら分かりますが、そうでない人に何か言われる言われはありません。 人前で思いっきり侮辱され黙っているのも、私はそうです。と言っているようなものですし。 それに、病気持ちの友達もたくさんいます。 彼らが何か言われた時も、黙るのかと思うと悔しくて…… そんな人の気持ちがわからないやつらに、何かぎゃふんと言わせれる言葉はありませんか? 回答よろしくお願いします。 例 気持ち悪い、とか、ウケる(笑)とか言われたら

  • 小学校高学年女子はむずかしい?

    小学校高学年の子供のクラスで、 女子がうまく行っていないようです。 仲間外れや、いじめと取れる言動などあるようです。 可愛くて勉強もスポーツも出来る女の子グループが、 グループで固まって、クラスメイトの女の子の 容姿や服装の事を言ったり、 あだ名をつけて笑ったりしているようです。 思い返せば30年ほど前 かつて女子小学生だった私のクラスでも そのような構図での意地悪はありました。 私自身も嫌な事を言われたり、 目立つグループにされました。 5・6年生ぐらいの女子って、 このような事ってよくあると思うのですが、 改善策はないのでしょうか? やる子とやられる子の違いってなんなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#209012
    • いじめ相談
    • 回答数6
  • 仕事ができません。いつも嫌われます。

    いつもお世話になっております。 今回の悩みは、ちょうど2ヶ月前から始めたパートのことです。 およそ5年間 専業主婦をしており、子どもが幼稚園に入るタイミングで開始しました。 若い母親で社会人経験はゼロに近いです。 おまけに今まで生きてきて人間関係がうまくいったことが一度もありません。 いわゆるコミュ障です。 そのため、人とあまり関わらなくて済みそうな工場の夜勤パートを選びました。 実際あまり個人的な関わりはしなくても仕事はできます。 が、仕事がなかなか覚えられず迷惑をかけまくって、早くも嫌われている様子です…。 自分なりには精一杯やっているつもりなのですが空回りしている気がします。 失敗しながらも、1つずつ覚えてはきましたがもう2ヶ月です。。(ちなみに週3でやっています) 工場の単純作業すらまともにできない自分。 他の人たちは合間に和気あいあいと談笑していたりしますが、自分は常に一人で挨拶もまともにしませんし、されません。 こんな自分は 発達障害なのでしょうか。 学生時代もたくさんの人に嫌われてきました。空気がいまいち読めません。 あまりにも人に嫌われるのでだんだんと関わるのが怖くなり、人との関わりを避けてきました。そうしてるうちに当たり障りのない会話すらまともにできない、コミュ障になりました。 なんだか支離滅裂ですが、、 1、コミュ障を直す方法はありますか。 2、社会性を身につける具体的な方法はありますか。 3、自分は発達障害なのでしょうか。 4、工場の夜勤すらできない自分が、平和に働ける場所はありますか。 このあたりが質問です。よろしくお願いいたします。

  • 授業あてられて

    高3の女です。 授業であてられると、よく間違えてしまいます。 特に英語が不得意なので、英語の授業は正解と不正解の割合でいったら、半々くらいです。 自信を持って言った答えが間違えていることが多々あります…… もう、「分かりません」で通したほうがよいのでしょうか。 私の成績は中ほどで、咄嗟の判断が苦手です。いつも考えるのは遅いです。 そして先日席替えがあり、よく絡んでくる男子が前の席になってしまいました。英語の授業にあてられて間違えて、振り返った男子に、つい「英語苦手なんだよな」と呟いてしまい、その男子が大声で、「○○さんは英語が苦手なそうです!!」と触れ回る事態に。 その男子は誰にでも絡んでくる男子で、明るくて嫌いではありません。でも、また同じようなことが起きるとなると、憂鬱です。 無口な性格の私は上手く男子と話せませんし… ○授業中あてられたときどうすればいいかと、その男子に何か言われても気にしない方法を教えてください!

    • ベストアンサー
    • senax09
    • 高校
    • 回答数7
  • 親子関係について

    親との関係で悩んでいます。長乱文、愚痴が入ります。カテ違いだったらすみません。 私が小学生の頃に両親が離婚、母につきました。母方の実家がある県へ引越し、四歳下の妹を含めた女三人家族です。今は母方の祖父母が亡くなってしまったので、その実家に住んでいます。 引越し先の小学校で一年間保健室登校をしました。母が働き始めていたので、小学校に入りたての妹の面倒を見ながらでした。それもあってか妹との中は異常なほどよいです。 以降は順調だったのですが、高校で人間関係による不登校。親や先生とも話し合い、新しい高校に転入を決めました。突然毎日学校に通えるようにはならず、次第に休んでいた分の授業がわからなくなり、成績は下がっていくばかり。不要なプライドが邪魔をして、テストを受けることが怖くなりました。悪循環なのはわかっているのですが、今では学校に行くことも、授業を受けることも怖いです。高校も五年目に突入しました。 母は仕事をしながらも私たち姉妹の面倒を見てくれます。疲れているのに「これくらいしかしてやれないから」とお弁当を欠かさず作ってくれ、年に一度は旅行にも連れていってくれます。遠距離の自転車通学になので、母が休日で雨の場合は送り迎えもしてくれます。数年前に祖母が認知症を患った際には母ではなく娘としての時間が多く、淋しい思いもしましたが、それも話し合ってきました。高校のことも、卒業だけはしよう、一緒に頑張ろうと言ってくれました。 私には勿体無いくらいの母です。そんな母が私のことで悩んで、泣いているのを見るのが辛いです。贔屓目なしに年齢より若く見えますが、以前より白髪の増えた頭髪や凝った肩などを見ると、あと一緒にいられるのは何年だろうと考えたりもします。母を苦しめるだけの存在の自分が嫌で、優し過ぎるからこそ、どうしてこの人の元に生まれてしまったのか、もう一緒にいたくないと思ってしまいます。一緒にいて、余計な心配をかけたくありません。母にとって誰にも自慢できるような、誇れるような、そんな娘でありたかった。 学校に行って、まずは約束した「高校卒業」という一旦のゴールまで辿り着くのが一番の親孝行なのはわかっています。けれどそれがなかなか出来ない。流石に死んではいけないことは分かっていますが、消えたいとよく願ってしまいます。 母を楽にしてやるにはどうしたらいいのか。せめて私と離れられれば毎日心配をかけずに済むと思うのですが、子から母への精神的圧迫による措置というのはないのでしょうか。調べても毒親や夫婦別居などしか出てきませんでした。長くなりましたが、どなたかご存じの方がいらしたらご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。