oze4hN6x の回答履歴

全60件中1~20件表示
  • 物理の微分方程式についてです

    振り子の振動の問題を解いているのですが 微分方程式 (d^2θ/dt^2)=-gθ/L この式から角振動数ωを求めるにはどのようにすればよいでしょうか

  • 量子化学の共鳴積分について

    今,2原子分子の結合について考えています. 原子AとBが結合することを考えて,1電子がAにのみ存在する状態をφA,Bにのみ存在する状態をφBとします.このとき,以下のような共鳴積分βの関係式が出てきました.   β = ∫φA* H φB dV = ∫φB* H φA dV ここで,Hはハミルトニアン演算子です. 後半の等式   ∫φA* H φB dV = ∫φB* H φA dV  (1) がなぜ成り立つのかが分かりません.式(1)の左辺を内積で表して   (φA, H φB) = (H φA, φB) = (φB, H φA)* と変形しました.ここではHのエルミート性を用いています.しかしこれは,式(1)の右辺の複素共役になってしまいます. 共鳴積分が実数であるなら,式(1)は成り立つと思いますが,共鳴積分が実数である理由がわかりません. 共鳴積分が実数である理由,上の式変形の誤り,もしくは他の考え方をご回答いただけると幸いです.

  • 量子化学の共鳴積分について

    今,2原子分子の結合について考えています. 原子AとBが結合することを考えて,1電子がAにのみ存在する状態をφA,Bにのみ存在する状態をφBとします.このとき,以下のような共鳴積分βの関係式が出てきました.   β = ∫φA* H φB dV = ∫φB* H φA dV ここで,Hはハミルトニアン演算子です. 後半の等式   ∫φA* H φB dV = ∫φB* H φA dV  (1) がなぜ成り立つのかが分かりません.式(1)の左辺を内積で表して   (φA, H φB) = (H φA, φB) = (φB, H φA)* と変形しました.ここではHのエルミート性を用いています.しかしこれは,式(1)の右辺の複素共役になってしまいます. 共鳴積分が実数であるなら,式(1)は成り立つと思いますが,共鳴積分が実数である理由がわかりません. 共鳴積分が実数である理由,上の式変形の誤り,もしくは他の考え方をご回答いただけると幸いです.

  • 線対称な直線を求めたい

    3本の直線があります。 SI=a1x+b1y+c1 SJ=a2x+b2y+c2 SK=a3x+b3y+c3 SKを基準とし、SJに対称なSIを求めるにはどうすればよいでしょうか? SIのa1,b1,c1の求め方を教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 線対称な直線を求めたい

    3本の直線があります。 SI=a1x+b1y+c1 SJ=a2x+b2y+c2 SK=a3x+b3y+c3 SKを基準とし、SJに対称なSIを求めるにはどうすればよいでしょうか? SIのa1,b1,c1の求め方を教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • センター試験物理 弦の直径

    同じ材質でできた、断面がともに円でその直径が異なる弦Aと弦Bがある、まず図1のように、弦Aの一端に電磁おんさをつなぎ、他端におもりをつるして滑車にかける、このとき、PとQの距離はlであった、電磁おんさをある振動数で振動させるとPQ間に腹の数が3個の定常波ができた、このとき、腹の位置における弦の変位の時間変化の様子は図2のようになった、弦Aを弦Bに取り替えて同じおもりをつるし、電磁おんさを弦Aと同じ振動数で振動させると、PQ間に腹の数が2個の定常波ができた、弦Bの直径は弦Aの直径の何倍か、ただし、弦を伝わる横波の速さvは弦の線密度をρ、弦の張力の大きさをSとしてv=√S/ρである 図2はsin形の曲線で横軸に時間、縦軸に弦の変位を取って、時間がt[0],2t[0],3t[0]で弦の変位が0でt[0]/2,5t[0]/2で弦の変位は最大値、3t[0]/2で最小値を取る 解説で図2のグラフを見ると波の周期は2t[0]になっているのですが、おもりを変えても2t[0]なのですが、おもりを変えても周期が変わらないのは何故ですか?

  • センター試験物理 交流再

    図は交流発電機の原理を示したものであり、一様な磁場の中でコイルを回転させることで起電力を得ることができる、ここで↑nはコイルの面ABCDに垂直な向きのベクトルである、又、端子Pはコイルの辺AB側に、端子Qはコイルの辺CD側に接続している 端子PQ間に抵抗を繋ぎコイルを周期Tで回転させたときに流れる電流を表したグラフとして最も適当なものを選べ、ただし電流はP→A→B→C→D→Qに流れる向きを正として、時刻t=0では↑nの向きが磁場と同じ向きであったとする 答えの選択肢は横軸にt縦軸に電流を取ってsinカーブの曲線で時刻0からT/4まで徐々に上がってT/4で最大になって、T/4からT/2で徐々に下がってT/2で電流が0になりT/2から3T/4まで徐々に下がり3T/4で電流が-で最大になり、3T/4からTまで徐々に上がりTで0になります このグラフが正解になるのが分かりません 時刻が0からT/4だとコイルを貫く磁束が減って行くので磁束を増やそうとする向きに起電力が発生しますよね、そうなるとコイルにはA→B→C→Dの向きに電流は流れますよね、だから正の向きということですよね、次にT/4からT/2だとコイルを貫く磁束は増え始めるので減らす向きに起電力は発生しますよね、この時コイルは回転してて図のC,Dの位置がB,AになってA,Bの位置がD,Cになってますよね、だから時計回りにコイルに電流が流れるとこれもA→B→C→Dの向きに電流が流れることになって電流は正の値になるのですが、正解のグラフはT/4からT/2では減少していますよね、これは何でなんですか?

  • センター試験物理 弦の直径

    同じ材質でできた、断面がともに円でその直径が異なる弦Aと弦Bがある、まず図1のように、弦Aの一端に電磁おんさをつなぎ、他端におもりをつるして滑車にかける、このとき、PとQの距離はlであった、電磁おんさをある振動数で振動させるとPQ間に腹の数が3個の定常波ができた、このとき、腹の位置における弦の変位の時間変化の様子は図2のようになった、弦Aを弦Bに取り替えて同じおもりをつるし、電磁おんさを弦Aと同じ振動数で振動させると、PQ間に腹の数が2個の定常波ができた、弦Bの直径は弦Aの直径の何倍か、ただし、弦を伝わる横波の速さvは弦の線密度をρ、弦の張力の大きさをSとしてv=√S/ρである 図2はsin形の曲線で横軸に時間、縦軸に弦の変位を取って、時間がt[0],2t[0],3t[0]で弦の変位が0でt[0]/2,5t[0]/2で弦の変位は最大値、3t[0]/2で最小値を取る 解説で図2のグラフを見ると波の周期は2t[0]になっているのですが、おもりを変えても2t[0]なのですが、おもりを変えても周期が変わらないのは何故ですか?

  • 線対称な直線を求めたい

    3本の直線があります。 SI=a1x+b1y+c1 SJ=a2x+b2y+c2 SK=a3x+b3y+c3 SKを基準とし、SJに対称なSIを求めるにはどうすればよいでしょうか? SIのa1,b1,c1の求め方を教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 変曲点の見つけ方についてです。

    f’’(x)=0は直線f’(x)のグラフの点(x、0)を表すんですか?

  • 高校数学の条件付き確率の基本問題です。

     大小2つのサイコロを同時に振る。 (1)大のサイコロの出た目が 3 であることがわかったとき、小のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  これは 1/6。 (2)一方のサイコロの出た目が 3 であることがわかったとき、他方のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  3 の目が大のとき 1/6  3 の目が小のとき 1/6  よって求める確率は     1/6 + 1/6 = 1/3 でいいのでしょうか。

  • 平行している直線の求め方

    ax+by+c=0と平行で、その距離がd離れているa1x+b1y+c1=0を求めるには どのようにすればよいでしょうか? (dは、ax+by+c=0とa1x+b1y+c1=0の最短距離です。) (ax+by+c=0が垂直線や水平線の可能性もあります。) (答えは2直線存在するはずです・・・)

  • 線対称な直線を求めたい

    3本の直線があります。 SI=a1x+b1y+c1 SJ=a2x+b2y+c2 SK=a3x+b3y+c3 SKを基準とし、SJに対称なSIを求めるにはどうすればよいでしょうか? SIのa1,b1,c1の求め方を教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 平行している直線の求め方

    ax+by+c=0と平行で、その距離がd離れているa1x+b1y+c1=0を求めるには どのようにすればよいでしょうか? (dは、ax+by+c=0とa1x+b1y+c1=0の最短距離です。) (ax+by+c=0が垂直線や水平線の可能性もあります。) (答えは2直線存在するはずです・・・)

  • 高校 物理 コンデンサー 静電エネルギー

    高校物理の質問です Q=CVを積分すると 静電エネルギーU=1/2CV^2が出てくると言われ、高校範囲の微積分は分かるので納得できるのですが 位置エネルギーはU=QVですよね だとすると静電エネルギーは位置エネルギーの半分ですよね この違いはなぜ生じるのでしょうか 位置エネルギーを考えるときには 一様な電場を想定していて コンデンサーの時は電気量が電場に依存しているからでしょうか

  • 不等式にあてはまる数の個数について教えてください

    こんにちは。 不等式にあてはまる数の個数の求め方について教えてください。 問題: 10 < x < 20 のとき、x にあてはまる数の「個数」を求めます。ただし、x は整数です。 答え: x にあてはまる数の個数は、9個 (11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19) です。 これを求める式は、「(20-10)+(-1) = 9 (個)」のはずです。 ・このとき、なぜ「-1」をするのか教えてください。 ・また、他の考え方があるときはその考え方を教えてください。 できたら、中学校卒業程度のレベルで教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 微分

    xarctanx-1/2log(1+x^2) の微分を教えてください

  • ternary oxide?三元系酸化物とは?

    カテゴリが違うかもしれませんが、論文の和訳についての質問です。 固体物理の論文を読んでいたらternary oxide という言葉が出てきました。意味がつかめなくてweblioの翻訳にかけると三元系酸化物と訳されました。 三元系酸化物という言葉は聞いたことが無く、何を指している言葉なのかわかりません。論文の文脈からABO3、ペロブスカイト型構造の酸化物を指しているような気がしますが確信が持てません。固体物理の論文の中で用いられるternary oxideという言葉の意味がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 次の曲線上の点Aにおける接線の方程式を求めよ。

    y = tanx, A(0,0) こういう問題なんですけど、0で割れなくて止まってしまいます。 f(x)=tanxとおくと f'(x) = 1/cos^2x ここから進めないのです。 0で割ることはできませんよね。 どうすれば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#204808
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 【座標】ある座標を結んだ線に併走する線の座標

    添付画像のA地点とB地点がどのような位置関係にあっても、 A地点、B地点を結んだ線と等間隔に併走する赤線の座標を求めたいのですが、 計算方法を教えていただけないでしょうか。