infyagooool の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • low-eガラス が割れた場合

    お世話になります。 検索しましたがそういった画像が見当たりませんので質問させて頂きます。 掃き出し窓や縦すべり窓のlow-eガラスが、大地震や空き巣等で割れた場合 割れたガラスはどんな状態になりますか? 1-添付画像のどれに近いでしょうか? 2-金属膜をコーティングされたガラス、コーティングされていないガラスではどう違いますか? お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • 工場の住宅リフォーム

    現在、父親所有の家に住んでいます。(両親・私・嫁・子供2人の6人) まもなく3人目の子供が産まれるということもあり、手狭になってきましたのでリフォームを考えています。 親父は元々自動車整備の工場を営んでおり、住居としては工場の2F部分となります。 親父も引退しましたので、工場部分が無駄なスペースとなっており、この部分も住宅として活用できないかと考えています。 築年数、約35年の鉄筋コンクリートの建屋なのですが、こういった物件でもリフォームは可能なのでしょうか?

  • 和室の部屋の臭い対策について

    1年間空き家だった和風住宅を借りました。 ところが、和室が臭います。 なるべく換気をするようにしていますが、気になるほどに臭いです。 今は冬ですが、暖房を付けると特に臭いを発します。 そこで、換気のために窓を常に開けて換気しています。 すでに1か月以上経過しましたが、今一つです。 リセッシュなど使用してみまhしたが、今一つ効果ありません。 拭き掃除もしましたが、壁が土壁なので、そこだけはどうにも手が出せません。 どうすれば、臭いが取れるでしょうか? よいアイデアあれば、知恵を貸して下さい。 毎日の生活ですから、本当に切実です。

  • 不動産重要事項説明「絶対高さと最高高さ」

    明日、建売住宅を契約することになり、予め不動産業者から重要事項説明書を入手しましたが、1点だけ確たる回答を得られていない文言があります。 「建築物の絶対高さ制限」と「最高高さ制限」という文言の違いをどなたかお教えいただけますと幸いです。 購入物件は川崎市宮前区内の第1種低層住居専用地域にある物件です。 宜しくお願い致します。

  • 今から、窓の高さ変更可能なのか知りたい

    新築、木造在来工法です。 筋交いや柱があり、木の枠ができ、その間にサッシがとりつけられました。 外には、紙が、貼ってあります。 窓の高さについては、こちらからは何もいわず、監督からも何も聞かれず、気が付いたら取り付けが終わっていました。 立面図はありますが、床からの高さはわかりませんでした。 東リビング W405×H770 上げ下げ窓が、窓の上辺が床から2メートルの位置にあり(標準な高さだそうです)低い身長なので、高すぎることに気が付きました。 標準窓は、すべて窓の上辺2mでつけました、と後でいわれ、その他の窓も、高い位置になり、想像外でした。(特にHが770、370の窓) 窓のサイズはそのままで、高さは、変更できますか。 監督には電話をしたのですが、社長と相談しますと、言われ返答待ちです。 工務店にも、大工さんにも手間をかけ、今から、高さを低くできるか心配です。 ご意見を、お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 最近の建築費の上昇の程度についてお教えください。

    よろしくお願いいたします。 横浜に引っ越す必要があり、それに伴い自宅を建てようと思っています。しかし、最近、ひどく建築費が高騰していると聞きました。 2-3年前に比べて、実際のところ、どの程度値上がりしているのでしょうか? もし、その方面に明るいや、最近建築された方など居られましたら、お教えいただけないでしょうか。

  • 屋上シート防水の補修とソーラーの撤去について

    長年鉄筋コンクリート陸屋根の建物に住んでいますが、14年前に2階天井から雨漏りしたため防水補修をしてもらいました。 おそらくはシート防水という手法だと思われます。 その後現在に至るまで問題はおきていませんが、そろそろまた何らかの補修をしなければならない時期ではないかと考えています。 もちろん業者に頼もうと思うのですが、どのような工法をお願いするのがいいでしょうか。 今後の耐久性よりは現段階での負担をできるだけ少なくしたいという考えです。可能であるのならシートを撤去せず、その上から何かを塗るという形ですめば一番助かります。 今後屋上を歩いたり、アンテナ等を設置する可能性は極めて低いと思われるのですが、ただ一つ大きな問題があります。 それは古いソーラー給湯器が設置されており、かつそれが老朽化で半壊状態にあるということです。 構造物や断熱材などの破片が飛散する形であり、現在でもそうでしょうが特に塗膜防水にした場合はそれを傷付けるおそれが更に増えると思われます。 撤去すればいいのでしょうが、それはコンクリート台座の上に鋼材で厳重に固定されており(まあそれは当たり前でしょうが)、そのためには鋼材を切断した上でクレーン吊りしなければならないと思われ、そうなるとそれだけで数十万円という費用がかかりそうでとても踏み切れません。 このことも含めて最善の方法を教えてください。 ソーラーの方はとにかくブルーシートなどで覆ってしまい、それを毎年取り替えるとか、あるいはこれ以上破損しないように樹脂のような物で固めてしまうとかいうのは無理でしょうかね。 よろしくお願いします。

  • 防蟻処理について

    初めて質問します。 今家を建築中なのですが、防蟻処理のことで悩んでいます。 いま、土台敷が終わり大引との間に断熱材を敷かれ、上に剛床の構造用材が張れています。しかし防蟻処理が行われていません。 防蟻材は、ホウ酸処理をお願いしています。土台の敷初めに質問したときには工務店からは、後でしますとのことでしたが、今は、床下に入れない状況です。この状況で適切に施工出来るのでしょうか。 つたない文で、すみません。よろしくおねがします。