thrashhhhhhhh の回答履歴

全286件中261~280件表示
  • スロー再生・録音できるiPhoneアプリ

    録音してスロー再生できるiPhoneアプリを探しています 色々と探しましたがどうも良いものがありません。 Recordiumというアプリがありましたが、何故か録音ができず… また、スロー再生速度が0.5%までと今一つでした。 用途としては、楽器の練習(短いフレーズ)を録音→スロー再生なので録音・再生のアプリをいちいち分けるのは手間なため上記のようなアプリがあればと思います。 スロー再生でも音程が保たれるものが良いです。 散々探したのですが… 何か良いアプリがあればお教え下さいm(__)m

  • エレキギターを、通販で買う。

    こんにちは。 エレキギターを通販で買うのはご法度とされていますが、個体差の少ないとされる国産のレスポール(具体的にはトーカイのLS100F)なら通販でも大丈夫ですよね? 回答宜しくお願いします。

  • ヘッドフォンに流しながら外部にも流す方法

    音楽を普通に外部に流しながらも、自分の耳にかけたヘッドフォンからも音を聴くにはどうすればよいでしょうか?こんな風に→

  • 東京 ギターアンプ 楽器店

    東京の楽器店で、アンプが多くのメーカーにわたって置いてある楽器店があれば、教えてください。 楽器店によって、メーカーが絞られていたりするのでひとつの場所で用事かすめばそれに越したことはないと思い質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • ギターの保管について

    この手の質問は数あると思いますが、読んでみても自分なりにすっきりしないため、質問させてください。 ギブソンのラッカー塗装のギターを使っています。今までは保管に、ハーキュレスの吊り下げ式のスタンドで保管していました。 ふと吊り下げられてるネックの部分を見てみると白く塗装がぼやけてきていました。 直接ギターのあたる場所は、ゴムではなくスポンジのような作りだったので大丈夫かと思ったのですが・・・ そこでノンシリコンのクロスを直接あたるとこに巻いてからスタンドに掛けるようにしてました。 しかし先日ふとみるとやはり白くなってきています。どうしたらいいものかと思い今はすべてハードケースにいれてしまっています。 一般的に数百円で売っているスタンドに、スタンドブラジャーをつけて保管したほうがいいのでしょうか? あのスタンドは地震などで倒れやすく不安です。 みなさまはどうしていますか? 吊り下げ式を使っている方で、一番ネックに負荷がかかってる場所が全然変色も艶もかわってないよって方いますか? みなさんの経験やお考えきかせてください

  • エレキギター初心者です

    エレキギターを始めたいと思っています。 私は今中3で、受験が終わったら買う予定です。 高校でバンド活動をして、その後も続けます。 なので、ある程度長く使えることを考えて選びたいです。 とはいっても予算はなんとか8万円くらいです。 ギターはもう一人いて、その人はハモリも歌う予定です。 私は歌えないのでギターは私が主?になると思います。 どのメーカー、どのモデル?、どのくらいの値段がいいか 体験談 など、詳しい方教えてください。

  • 自宅レコーディングに使うデスク・棚について

    自宅でレコーディングをしたく、レイアウト等考えているのですが、おすすめのデスク、棚などありましたら教えてください。 よく楽器屋に行くとこれいいなーっていうデスクや棚をたくさん見かけるんですが、ああいうのってどこで買えるのでしょうか? KEYの音楽専用デスクKWS-16や、MIDDLE ATRANTICのデスクなどは、ネットでよくヒットするんですが、楽器店で見かけるような、これ超いいよなーっていうのは、なかなか調べても出てきません。 機材をセッティングする棚やラックのようなものも、ホームセンター等では見かけないものばかりで・・・・・ 音楽業界向けの専門店とかあるのでしょうか。楽器店などにお勤めの方、音楽業界の方などお分かりの方いらっしゃいましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • ギターの押弦について

    いままで私は Fコードなら人差し指で1フレット薬指で4.5弦の3フレット中指で3弦の2フレットと少し崩して押さえていたんですが 友達が崩さないほうが方がいい!って言われたので練習しているんですが やっぱり押弦は崩さないな方がいいですか? わかりずらくてすいません。。

  • アコギに憧れ、を始めてみたいと思うのですが…

    16歳、高校生女子です。 数年前から、ネットで知ったアコースティックギタリストに憧れ、 自分もアコギを始めてみたいと思ったのですが、なかなか決断できずに 諦めかけていました。 しかし高校に入学し、バイトを始めたことで予算に余裕ができたり、 学校のクラスメイトがバンドの話をしているのを聞いているうちに また興味がわいてきたので、伺いたいことがあります。 私は今までギターを触ったことが無く、家族や周りに楽器をやったことのある人も いなかったので、音楽や楽器に関しては無知です。コード譜というものも読めません。 それでも、独学で練習することで少しでも弾ける様になれるでしょうか? また、以前ギターの購入を諦めた最大のきっかけが利き手でした。 私は左利きなので、普通に右利き用のギターを買っても弾けるだろうか? という点に大きな不安を抱えていました。左利き用のギターもあるようでしたが、 どちらがいいのか分からず、相談できる人もいなかったため結局購入を諦めました。 私は生まれつき左利きで、傾向が強いらしく右手でペンや箸を持つことはもちろん 右肩にカバンをかけることもできません。 こんな私が右利き用のギターで弾けるのでしょうか…とても不安です。 左利き用のギターを購入した方がいいのでしょうか? お店で弾いてみて確認するという方法があるようですが、 自分はギターを弾けないので… また、お店の人に相談するといいと聞きますが、 お店で楽器を試しながら店員さんと相談している方を見ると 正直何も知らない小娘がそんなこと聞いていいのか不安です…。 近所に山野楽器があるのですが、店員さんに嫌がられたりしないかとか、 いつも怖くて店内をうろつくだけで帰ってきてしまいます…。 東京・神奈川周辺で「このお店がいい」というのがありましたら、 教えていただきたいです。 最後に、ギターを始めるにあたって選ぶポイントやおすすめのメーカー、 おすすめの本、これだけは揃えておきたい!という道具などがありましたら 是非参考にさせて頂きたいと思います。 ギターは安い買い物ではないと思いますので、できれば失敗したくないです。 長文で読みにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。

  • バッカス GD-007/Rについて

    2本目のエレキギターの購入を考えています Sshのギターが欲しかったので探していたらGDに辿りつきました バッカスのギターの作りはどうなのでしょうか? (ネックが曲がっているものが多いときいたので…) GDなんてダメ!ほかのにしなさい!という方はおすすめのSSHのギターを教えていただけると幸いです 予算は10万円程度です

  • アコースティックギターのトップ板の塗装を剥ぎ方

    フォークギターのトップ板の塗装を剥がしたいのですが、 紙ヤスリで削って剥がしても問題ありませんか? それほど高価なギターでは有りませんが、ピックガードを 剥がしたところ、日焼け痕がそこだけ若いのです、 ですので塗装を剥いで、トップ板の表面の日焼けを削りとって 再び塗装をしたいと考えております。 宜しくご指導くださいませ。

  • エドワーズのレスポールギター

    今エドワーズのレスポールのE-LP-92CDとE-LP-98LTCの白金のどっちかで迷ってるんですけど何が違うのか教えてください。 お願いします。

  • アコギにコンデンサーマイクを装着のギターをライブで

    アコギにコンデンサーマイクを取り付けました。 取りあえず、試奏をしたところ、まずまずの感があります。 バンドなどの中で演奏をすると、ハウリングを起こすと 多くの方が言っていますが、弾き語りスタイルで使用する 場合もハウリングを起こすのでしょうか?

  • バンドの練習場所についてです

    バンドを組もうと思うのですが、メンバーが他校に行ってしまうんです。 ちなみに私は今は中学3年生です。高校に入学してから組むつもりなんですが、 おそらく他校となると軽音部などとは違って、練習する場所が限られてくると思うんです。 メンバーはぜひやりたいとものすごくやる気はあるようなので、場所を見つけておきたいのですが、 どこかできそうな場所、施設などがありましたら、出来る限り候補をあげてください。 説明わからなかったらすいません

  • pod hd500で出力するアンプについて

    私はいつもpod hd500からヘッドフォンを通してギターの練習をしているのですが、この度アンプが欲しくなりました。 そこでアンプを購入したいのですが、 普通出力する形としては プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー だと思うのですが 価格comなどで上位売れ筋のコンボアンプと呼ばれるものだと プリアンプ(podhd500)→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー という形になってしまって重複?してしまうような気がするのですが、これでいいのでしょうか? センドリターン端子がついているコンボアンプはほとんど売っていない様なので、どうするのが普通なのでしょうか? スピーカーキャビネット?だけを単品で買ってそれに接続するというのは変ですよね? pod hd500はパワーアンプも含まれているんでしょうか? 色々全然わかりません。 解答どうかよろしくおねがいします。

  • ドラムのツインペダルをどんなときに使うのか?

    来年の文化祭で凛として咲く花の如くという曲をやるとこになっているのですが、 今までこんなにもレベルの高い曲をやってこなかったので ツインペダルとスプラッシュのことがよくわからなくて、 友達にこれツインペダルだよね?とかいわれて え、なんでそんなことわかるの? なにで判断したの?と思い、ドラム叩いてみたの動画とかもいろいろみてみたのですが、 ツインペダルを使ってる様子は画面からはみとれず、わからないままです。 この曲はツインペダルだ!と譜面上などにマークがあったりなんか印があるのなら 教えて欲しいです! あと、スプラッシュもある曲のようなのですが、 スプラッシュを使う曲ははじめてなので、ここをこう叩くといいなどの アドバイスもいただきたいと思っています。

  • バスドラムの音量について

    生演奏をできる小さなカフェをやっています。 この度、新規にドラムセットをいれたんですが、バスドラの音がデカすぎて、困っています。 他の楽器やボーカルが全く聞こえなくなってしまい、ドラマーに弱く踏んでくれというのはあり得ないし、、、。 スタッフがドラムに詳しい人間がいなくて困っています、バスドラの音量自体を人では無く設備の設定で調整する事は可能なんでしょうか?

  • アコギ(弾き語り)をやられている方に質問です。

    少し相談をさせて下さい。 ギターを初めて2年になります。誰かとバンドを組むわけでも無く、空いた時間に音楽に触れたくて買ったので目的もなく、コード練習や教本を買ってきて部分的なアルペジオをしています。ですが最近、「弾き語り」への興味…と言うより憧れが強くなってきたので弾き語りに関して色々勉強したいと思っています。その中でふと疑問に思ったんですが、弾き語りをされている方って結構多彩な音色を出されますよね。私の場合は8ビートと16ビートを曲に合わせて変えたり早いテンポならただリズムよくストロークするだけで、実際に技術と呼べる物が何一つありません。弾き語りではピック弾きでもアルペジオを織り交ぜてストロークをしている方が居て凄く格好いいな…と憧れたのですが、どの様にしたらあの様に上手く弾けるのでしょうか。私は上記に書いた通りアップとダウンピッキングをリズムよくしているだけですが、動画等を見ると弦を小刻みに弾いてメロディや抑揚を上手く弾いていました。 なので、今回お聞きしたいのは「単調なストロークでは無いメロディラインや抑揚の付いた弾き語りをする方法」です。音楽理論にも手を付けているので、それなりの所までは理解出来ると思います。宜しければ教本や楽譜(?)等を教えて頂けたらと思います。 …一応ギターに関する教本は数冊(デルターブルースや練習用etc)持っているんですが、上手く私の趣向と合致している内容がありません。教本に有るテクニックは可能な範囲取り組んでいるんですが、具体的な使い道が見えずにそこで止まっています。ギター教室に関しては近々地方に引っ越すので引越し先に行ってから考えようと思います。 では、ご回答をお願いします。

  • ギターのストロークはどのように

    石原裕次郎の「泣かせるぜ」が好きです。ギターのコード演奏で歌ってみたいと思っていますが、どのようなストロークで弾いてよいのか分かりません。ジャンジャン(下方へ)、ジャカジャカ(下方へジャン、跳ねて上へ(ジャカ)の繰り返し、といったような方法でご教授いただければ幸甚です。

  • 耳コピに自信のある方、お願いします

    バンドでschool food punishmentのyou may crawlをカバーする ことになったのですが、楽譜がないので耳コピにチャレンジしています。シンセの弾いているコードが取りにくくて困っているのですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたらお力添えいただけませんでしょうか…宜しくお願いします! https://www.youtube.com/watch?v=PC1F9KqpF78&feat …