pomocc の回答履歴

全492件中421~440件表示
  • 鬱病などについて。

    鬱病や統合失調症は自覚はできないのでしょうか? ひどくなってから周りが病院を勧めたり連れて行ってわかるのですか? 私はこれまで、鬱病は、もうご飯も食べられないくらい何も出来ず、生きる気力も失せて、引きこもりがちで、暗く、死ぬ事ばかり考えてしまうものだと思っていました。 そして、統合失調症は幻聴や幻覚があるものと思っていました。 でも、友人の配偶者の友人の配偶者(ややこしくてごめんなさい)は、2~3年前から鬱病と診断され通院していますが、ものすごく活動的外交的で、飲み会や海外旅行にも積極的に行ったり、就職活動をはじめたりします、ただ家事が全くできなくて、家にいるとふさぎこんだりイライラしているらしく、ダンナさんに暴言を吐いたりお酒を飲み過ぎたりするそうです。 また、ある統合失調症の人のHPをよく見ていたのですが、毎日の日記など、確かに調子の悪そうな記事もあるようだけど、悩みも調子の悪さも普通の人とかわりないようなものでした。(こちらについてはHP上だけなので真相はわかりませんが) 特に鬱病に関しては、上記、友人談から、今までの認識と違ってしまい軽いショックを受けました。(それまでにも鬱病経験者の記事なんかで、あれ?これって躁鬱病の間違いじゃないの?と思う事があったりしました・・・) 明るく積極的でも鬱病はあるんでしょうか? 幻聴や幻覚がなくても統合失調なのでしょうか? 境界線がわかりません。 こんな質問をしたのは、もしや自分も?と思い当ったからです。

  • ロシアの作曲家で・・・

    一度だけ知人に聞かせてもらったことがあるのですが、私の記憶に当てはまる作曲家、また曲名をお教えください。   ロシアの作曲家です。 自分がセックスできないか、当時の政策(宗教上?)で芸術(エロの分野のみか?、例えば裸婦画など)が弾圧されていた?(不確かです) そのかわりに、エロ(セックスそのもの)をテーマに作曲。 その音楽は、セックスを連想させるような旋律を持つ。 彼の作品の多くは普通のクラシックだが、 数曲だけそのようなテーマで作曲?(不確かです) よろしくお願いいたします。

  • 長く睡眠薬を利用している間に気づいたのですが

    よろしくお願いいたします。 精神神経科にかかっており、そこで睡眠薬として レンドルミンを一日1錠服用しています。 長く同薬を服用している間に、 最初の頃は飲んですぐねむくなってきて仕方なかったのが、なれてきたのか、就寝までに2・3時間かかるようになりました。 その2・3時間のあいだ、非常にリラックスできることに 気づいたのです。家事をしていても、非常に落ち着いている自分を感じます。 睡眠薬ですから、昼間服用することは絶対にできませんが、 このリラックス状態が昼間ももたらされるような薬が あればと思うのです。 もちろん、医者に黙って、そんな目的で昼間服用することはできません。最後には寝てしまうわけですから。 このように(レンドルミンみたいな効果の薬があれば)と 思うのは私だけでしょうか? 安定剤として、それと同じくらいのリラックス効果の あるものはないのでしょうか? もちろん、この質問に回答をいただくばかりでなく、 合わせて医師と相談しますが、 みなさん(特に経験者・専門家のかた)のお知恵を お貸しください。お願いします。

  • 自分でもよくわかりません

    10代の専門学生です。 一人で過ごしている時に人(家族の人)がはいってくると、 急に、気持ちが沈んで、イライラし、息苦しくなり涙が出てきます。 ただ同じ空間にいるというだけでは気持ちが沈みイライラするだけですが、 近くに近づくにつれて息苦しさがきて、だんだん涙が出そうになります。 でも、普段家に帰り家族と話をするときなどは普通なんです。 けれど[一人で過ごしている]という所に入ってこられた時だけそのようなことになります。 そんな時は一緒の空間にいる家族にそんな自分の様子が見られるのが嫌なのと、 自分を落ち着かせるためにその場からいなくなり、他の場所に移ります。 いつからこうなのかはよく覚えてません。 こういったことは周りの人には相談出来なかったので相談したことはありません。 こんな自分の状態はおかしいのでしょうか?

  • クラシックの形式について 聴き方のコツ!

    ソナタ形式、ロンド形式、等々。クラシックにはいくつか形式がありますよね。 自分も楽典をみたり、インターネットで調べたりしてその形式がどんな「形式」なのかはなんとなくわかりました。 しかし、実際曲の中で考えながら聴くと 主題? 再現部? 展開部っ!? てな感じでまったくつかめません。特にソナタ形式。 どんな風に聴くとわかりやすいのでしょうか? 聴くコツを教えてください。 (ちなみに邦楽(尺八)はずっとやっていたのでスケールや和音の知識はあります。)

  • クラシックの形式について 聴き方のコツ!

    ソナタ形式、ロンド形式、等々。クラシックにはいくつか形式がありますよね。 自分も楽典をみたり、インターネットで調べたりしてその形式がどんな「形式」なのかはなんとなくわかりました。 しかし、実際曲の中で考えながら聴くと 主題? 再現部? 展開部っ!? てな感じでまったくつかめません。特にソナタ形式。 どんな風に聴くとわかりやすいのでしょうか? 聴くコツを教えてください。 (ちなみに邦楽(尺八)はずっとやっていたのでスケールや和音の知識はあります。)

  • 馬鹿な私の目を覚まして

    何度もメンヘルカテに登場してご存知の方もいらっしゃるかな、、、 なんともお恥ずかしい話なんですけれど、、、 ボーダーラインパーソナリティ障害で、現主治医にかかって以来、彼に転移(恋愛感情に似た感情転移:精神分析で使われる医学用語)しており、彼とのセクシュアルファンタジー(と私は呼んでいる)を夢想したり、面談の時のあの言動は?あの態度は?といちいち意味づけてみたり、先生の愛人になりたい、とかいや既に愛人がいるかもしれない、とか、、、好きな感情をもてあましたり、、大変なのです。でも、主治医は、全く違う観点から私を見ているはずで、そんな自分が恥ずかしい、というか、馬鹿頭!て感じで、、、 今、仕事もなく、家にいるからこんな現実味のない馬鹿な空想をするのかもしれません。 でも、仕事だって、続くか不安なんです。 ああ、、もう、ほんとに馬鹿ですね。どうしたらいいと思いますか?

  • 論文について

    論文の資料を集めるために、先行研究を調べたいのですが、ネットで検索してもでてきません>< 論文などを調べるための検索サイトを知ってる方教えてください!! ちなみに、Tostiという作曲家について調べています。

  • 気持ちが不安定

    精神的に電車に乗れないほど 不安定になったり かと思えば元気に笑って仕事したり 自分の精神状態が不安定で迷ってます。 コントロールできないほどでは ありませんが、 苦しかったり苦しくなかったり。 この程度で病院に通ったりして 治療してる人はいらっしゃいますか? というか、気持ちが不安定なのは 病気のせい? 気のせい???

  • 伴奏者の謝礼について

    友人が初めてコンクール(ピアノ以外の器楽)を受けることになりました。この際の謝礼は相場としておいくらぐらいなのでしょうか?私に尋ねてきたのですが経験がないので「こちらのサイトに質問をしてみよう」ということになりました。 このコンクールは予選・本選の2回です。試験会場は電車で3時間ほどの所です(切符はは友人が準備するそうです)。練習の際に2~3回は1時間ほどの遠出をしてコンサートホールで練習をするそうです。また、合わせの際に1000円弱の駐車代がかかるそうです。 伴奏者の方も今回初めての経験だそうです。 よろしくお願いします。

  • プレゼンなど人前で話す機会の多い方に質問です

    私はあがり症で、人前で話す時は声が震え、足もガクガクしてとても緊張します。 頭の中が真っ白になったり、言いたい事の半分も言えなかったりで自己嫌悪に陥ってしまいます。 そこで質問なのですが、プレゼンや講演など大勢の人の前でカンペも無しに流暢に話せる方はどのような対策をされているのでしょうか。 喋る内容を全て記憶しているのかとも思いましたが、30分、1時間と長時間話す方もおられるのでそれは自分的には不可能だと思います。 あがり症を治すには『慣れ』だとよく聞きますが、それとはまた別の問題なような気がします。 私はあがり症とはいえ原稿をそのまま読んだりするような場合は多少緊張しますが問題なくできます。 カンペ無しで長時間話せる方を見ると、この人の頭の中は一体どうなってるんだろうといつも思ってしまいます(^^; 今度仕事で人前で話す機会があるので、お聞かせいただけるとうれしいです。 いきなり上手に話したいとは思いませんが、おかしくない程度にはなっておきたいなと思っています。

  • ピアノを弾いている人おねがいします!

    私は趣味でピアノを弾いているのですが、全音ピアノピースの難易度がどうも信用できないので下の10曲を難易度が簡単な曲順(テクニック)に並び替えてほしいのです。 大体で結構なのでよろしくお願いします! 1、 別れの曲 ショパン 2、 愛の夢  リスト    3、 幻想即興曲ショパン 4、 月の光  ドビュッシー 5、 カンパネラ リスト 6、 革命エチュード ショパン 7、 黒鍵のエチュード ショパン 8、 木枯らし ショパン 9、 ため息  リスト 10、月光ソナタ ベートーベン       

  • バッハ、モーツアルト、ベートーヴェンの言葉

    バッハ、モーツアルト、ベートーヴェンの格言はどんなものがありますか?本やサイトでもいいので教えてください。

  • 多重人格は演技ですか?

    一人の人間に 性別も年齢も違う人格が入り込むってどういうことでしょうか? ”こっくりさん”も やってるほうが知らない情報は答えられませんが (英語が出来ない人に英語の回答は絶対無い) 仕入れた情報を無意識に組み合わせて人格を作っているだけですよね?

  • うつ気味の人への接し方

    先日彼女に「人に合いたくない。社会人だから会社には行くけど、それが精一杯。一人になりたい。」と別れめいた事を言われました。 ほんとに突然でした。急な変わりようでした。 友人に相談したところ、うつ病かもしれないと言われ、うつ病に関して調べてみました。 気長に見守るのが良いという文を数多く見かけ、とっさに彼女に言った「待ってる」という返答は間違ってなかったのかなと思っています。 ただ、僕と彼女は同じ会社に勤めています(社内的には内緒で通してますが)。 彼女が辛さを我慢して出社しているのを知っていながら、僕は社内で普段どおり振舞っていいのでしょうか? 普段どおり明るく振舞う僕を見て、「辛いの知ってるくせに」と余計悪い方に向いてしまわないでしょうか? 一歩会社を出たとしても、別れたつもりでいる彼女にどう接していいのか…。 多分うつの自覚も無いんだと思います。 やはりただ見守っているべきなのでしょうか? 取り留めの無い質問ですいません。 自分自身何がなんだか。。 何かアドバイスをお願いします。

  • 幻想即興曲と愛の夢

    こんにちわ、ピアノ曲、ショパンの幻想即興曲とリストの愛の夢3番のどちらかを一年かけて練習したいのですが、難しい方を練習したいと思っています。ピアノピースの難易度はどちらもEレベルで上級なのですが、強いて言えばどちらが難しいでしょうか…?どなたかご意見お聞かせください!

    • ベストアンサー
    • casters
    • 音楽
    • 回答数6
  • クラシック初心者を癒してくれる曲教えてください

    クラシックは当時好きだった音楽の先生に借りたニュルンベルクのマイスタージンガーくらいしかもってません。 今聞きたいのはピアノがきれいな曲と、それとは逆のにぎやかで美しい曲です。 なるべく手に入りやすいものがいいな。 東京でそうゆうCDの専門店なんかあったらおしえてください。

  • 音楽大学について

    初めまして。春から高校生になる女子です。 私は、音大(大阪)へ行きたいと思っています。しかし、私はピアノもやっていなければ、特別に歌のレッスンもしていません。 クラッシックや有名な楽曲(モーツァルトなど)を聞くと、胸の奥が熱いのを感じます。けど、私は特に、特別に音楽に対する特別な才能などは備わっていないです。 高校生から、ピアノを習ったとしても、音大へいけるでしょうか? 歌もすきなのですが、歌手で成功などは考えてません。死ぬまで、音楽と付き合って行きたいと思っています。 音大は、どういう試験をするんでしょうか? ピアノと歌の実技試験があると聞きましたが、そこのところも詳しく解りません。 よければ、音大について色々教えてください。 宜しくお願いします。

  • ピアノのレベル

    私はやや独学?でピアノをやってるのですがそのせいで自分はまだ初級者なのか中級者なのかわからなくて… とりあえず今弾け!と言われて弾ける曲は… ショパン:子犬のワルツ、ワルツop64-2、そしてもうひとつ(名前は忘れました…)、トルコ行進曲 久石譲のSummer(2パターン) などが弾けて、今練習しているのがショパンの華麗なる大円舞曲?出だしがシ♭で始まるやつです。 私は初級者なのか、それとも中級者なのか。 教えてください…

  • プロ患者?

    あるサイトで、「プロ患者」という言葉を知りました。 「転移」について調べていました。 私は、もうかれこれ、20年近く精神科医やカウンセラーを渡り歩いています。(かからない時期もあります。)、いろんな書物も読みましたし、専門家向けの本はそれほど読んでいるわけでもありませんが、興味もあり少しずつ知識が増えていきました。 医師やカウンセラーにも、よく知っているね、などと言われる事もあります。 例えば「離人症」。これを知ったのは、18、9くらいの頃だったでしょうか。その言葉を医師に告げると、「離人症も知っているの?」といわれました。 それほど、珍しい病気とも思いませんでした。おおよその病気についてはつかんでいるつもりですが、特別専門的に勉強したのでもありません。 私はプロ患者ですか? プロ患者とはどういう意味ですか。