Oji_0930 の回答履歴

全56件中21~40件表示
  • 他の人の作ったHPに自分のPCの中のファイルをリンクする方法?

    ほかの人のホームページに情報を投稿し、自分の作成したワードファイルを箇条書きにしてリンク(大量なので)したいのですが、どうやったらいいのでしょうか?自分でできるのか、ウェブマスターに頼む必要があるのか・・・自分でできるとしたら、どうやってやればいいのでしょうか??

  • この訳がどうもうまく訳せません.

    Potential mechanisms for sulfate-enhanced mobilization of solid-phase PO43- in anaerobic sediments are considered below. The maximum extent of PO43- release to sediment porewaters in sulfate-amended sediments was 2-3.5 folder higher than in sulfate-free sediments. Mechanisms of sulfate-promoted PO43- mobilization sulfate-○○○という所がいまいちわからないのです.どなたか教えて下さい.

  • シャンプーとリンスのpHについて

    なぜシャンプーとリンスのpHは違うのですか?? リンスの方がpHは大きいですよね??

  • PETについて

    みなさん、こんにちは。 いま、界面重合についていろいろ考えているのですが、いま、PETが界面重合法で合成できないかを検討中です。 方法としては、酸クロリドと、エチレングリコールのOHをONaにして求核性を高めたものを使えばうまくいくものと考えていましたが、この方法について書かれた本がなくて、ちょっと困っています。 そこで、質問です。溶媒に注意する必要は在るでしょうが、この方法でPETが合成できるものなのでしょうか? ご検討、お願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • aki-o
    • 化学
    • 回答数1
  • 錯イオンについて

    主に遷移元素が錯イオンを形成する理由と、錯イオンが特有な色を呈する理由を教えてください。一応化学系の大学1年生です。

    • ベストアンサー
    • kuma179
    • 化学
    • 回答数3
  • 総当り的にデータ解析してフィットする回帰を見つける方法

    先ほどご返答頂いた件(質問No.1085733)に関してあらためて質問させて頂きます。 データの散布図から、どういう回帰直線または曲線がフィットするのか、最大の相関をとるものを探したいのです。これに関してソフトがあるとお聞きしましたが、ご存知の方はいらっしゃいませんか?ソフトでなくて、ウェブ上で動くものでも何でも結構です。大変困っております。宜しくお願いします。 また、一番フィットするというよりも、直線にできる直線回帰、指数回帰、累乗回帰、対数回帰のうちどれが一番高い相関を得られるか(質問No.1085733の回答1より抜粋)を調べるためのソフトか方法、でもけっこうです。エクセルまたはフリーソフトでできるなら大変嬉しいのですが。。。 とにかく、何人かの方が散布図をみて、 「これは本当に直線回帰でよいのですか?」 と指摘されましたので、直線回帰だけではダメだと思われますので、何とかしないと先にすすめません。 どうか宜しくお願いします。

  • 酢酸イオンの加水分解について

    酢酸イオンの加水分解は、どの程度起こるのでしょうか? 酢酸イオンの加水分解定数をhとすると、どんな参考書を見てもh<<1と考えるとしていますが、酢酸は弱酸のためh<<1とは考えられません。 ぜひ、教えてください。

  • 大学院へ行く意味

    現在大学工学部3年です。うちの学科からはほとんど全員(9割)は大学院へ行きます。そんな学科です。よく『理系の知識なんて院まで行かないと使えないから企業はとって雇ってくれないよ』という話を聞いていたので、院へ進むことになんのためらいはありませんでした。しかしうちの学科の先輩の約3割が修士を出たあとの就職先が商社などに行くことを聞き「院に行く意味ってあるのかなあ」って心配になってきました。研究職に自分が向いているとはあまり思えないので、結局院でやってきたこととはまったく違った職種に就くのであれば、そのとき院に行った意味はあるのかと。

  • レースミラーカーテンの裏表

    部屋の中が見られても別に気にはしていないのですが ミラー効果で夜間は外から見えないというレースのカーテンが有ったので購入し、取り付けてみました、 試しに、バルコニーへ出てみた所、部屋の中が丸見えです 部屋の中の電気は、蛍光灯の照明器具に付いている小さくて暗い豆電球だけが点灯しています 取り替える前の、普通のレースのカーテンの方が良かったみたいです ミラー効果を出すためには、外部が相当明るくないとだめなのでしょうか カーテンについて来た説明書の写真では カーテンレールに吊すためのフックが見える方を内側(部屋側)に向けて吊して、透視度の比較写真を載せていましたが カーテンの吊し方の正しい方法(裏表)を教えて下さい

  • ポリチオフェンについて

    ポリチオフェンは導電性高分子の一種ですが、抵抗値の再現性が悪いらしいのです。 この理由が何なのか、文献を読んでもよくわからないのでご存知の方は教えてください。

  • アクリルアミドの重合で。

    アクリルアミドの付加重合の実験で、アクリルアミドと水を加えてかくはんして溶解した場合、このときの溶解中で発熱なんですか?吸熱なのですか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 項目軸・数値軸ラベルの文字

    今、パワーポイント2002で明日発表のスライドを作っています。 そこで、グラフを作ったのですが、項目軸ラベルの最後の文字が半分欠けてしまって困ってます。 数値軸ラベルも同様になります。スライドショーなら問題ないと思ったらやはり欠けてます。 項目軸・数値軸ラベルの枠は広げられないし困ってます。どうすれば文字をしっかり表示できますか? どなたかお教えください。

  • アクリルアミドの重合で。

    アクリルアミドの付加重合の実験で、アクリルアミドと水を加えてかくはんして溶解した場合、このときの溶解中で発熱なんですか?吸熱なのですか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • コバルト錯塩の生成で。

    ペンタアンミンクロロコバルト(3)塩化物をアンモニア水と水とシュウ酸とシュウ酸アンモニウムと反応させてペンタアンミンアクアコバルト(3)シュウ酸塩を作ったのですが、化学反応式が作れません(*_*)わかる方いましたら教えてくださいm(__)m

  • 亜リン酸(ホスホン酸)の1H-NMRスペクトルについて

    亜リン酸をD2Oに溶かして1H-NMR測定をすると6.2ppm付近と7.5ppm付近にピークが現れました。どちらのピーク強度も同程度であることから亜リン酸のO原子に結合しているプロトンが示すピークであると思われますが、確信はありません。このピークが一体なんであるのか。知っている方あるいは他の考察をした方は教えてください。 また、リン酸や硫酸でもどこかにピークが現れたりするのでしょうか。私はまだ試していないのですが、これについても知っている方がいたら教えてください。 ちなみに溶媒はD2O以外は試していません。

  • 亜リン酸(ホスホン酸)の1H-NMRスペクトルについて

    亜リン酸をD2Oに溶かして1H-NMR測定をすると6.2ppm付近と7.5ppm付近にピークが現れました。どちらのピーク強度も同程度であることから亜リン酸のO原子に結合しているプロトンが示すピークであると思われますが、確信はありません。このピークが一体なんであるのか。知っている方あるいは他の考察をした方は教えてください。 また、リン酸や硫酸でもどこかにピークが現れたりするのでしょうか。私はまだ試していないのですが、これについても知っている方がいたら教えてください。 ちなみに溶媒はD2O以外は試していません。

  • H会合体について

    会合体の種類について調べています。J会合体とD会合体についてはネットで検索してある程度分かったのですが、H会合体の説明をしたページを見つけることができませんでした。文献も化学便覧などを参照したのですが、載っていませんでした。 H会合体がどういうものであるか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 亜リン酸(ホスホン酸)の1H-NMRスペクトルについて

    亜リン酸をD2Oに溶かして1H-NMR測定をすると6.2ppm付近と7.5ppm付近にピークが現れました。どちらのピーク強度も同程度であることから亜リン酸のO原子に結合しているプロトンが示すピークであると思われますが、確信はありません。このピークが一体なんであるのか。知っている方あるいは他の考察をした方は教えてください。 また、リン酸や硫酸でもどこかにピークが現れたりするのでしょうか。私はまだ試していないのですが、これについても知っている方がいたら教えてください。 ちなみに溶媒はD2O以外は試していません。

  • 濃硫酸を混ぜると・・・

    氷酢酸、エチルアルコール、n-ブチルアルコール、サリチル酸、メチルアルコール(全て別々の試験管に入れるので合成ではありません)に、それぞれ濃硫酸を数的混ぜて数分加熱し、冷却後に水を混ぜると何か起こりますか?

  • 活性種(active species)について

    ある英語論文で活性種という言葉が見られました。これはどのようなものですか?例えばラジカルなどとはまた異なるものなのでしょうか? 教えてください(><)