bomb77 の回答履歴

全37件中1~20件表示
  • 抵抗で消費する電力の計算

    高校の初めに学習することですが・・・ 抵抗100Ωに、抵抗100ΩとRΩの並列回路を直列にくみます。この全体の回路に100Vを加えた場合、抵抗Rで消費する電力を最大にするときのRを求めるのですが、 このときのRでの電力は、R/{(1+R/50)^2}と求まったのですが、最大になるRが導けません。どのように考えればよいのでしょうか。

  • 抵抗で消費する電力の計算

    高校の初めに学習することですが・・・ 抵抗100Ωに、抵抗100ΩとRΩの並列回路を直列にくみます。この全体の回路に100Vを加えた場合、抵抗Rで消費する電力を最大にするときのRを求めるのですが、 このときのRでの電力は、R/{(1+R/50)^2}と求まったのですが、最大になるRが導けません。どのように考えればよいのでしょうか。

  • 抵抗で消費する電力の計算

    高校の初めに学習することですが・・・ 抵抗100Ωに、抵抗100ΩとRΩの並列回路を直列にくみます。この全体の回路に100Vを加えた場合、抵抗Rで消費する電力を最大にするときのRを求めるのですが、 このときのRでの電力は、R/{(1+R/50)^2}と求まったのですが、最大になるRが導けません。どのように考えればよいのでしょうか。

  • 変圧器の二次回路

    どなたか教えて下さい。 変圧器の二次側回路についてです。 変圧器の二次側回路には、R-N、S-N、T-Nが各相63.5Vの回路と R-S、S-T、T-Rの各相間が110Vの回路があります。 この使い分けは何によるものなんでしょうか。 また、63.5V回路にはS相接地はせずN相が接地され、 110V回路にはにはN相はなくS相接地をします。 それは何が違うからなのでしょうか。変圧器の結線の違いからでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 短絡インピーダンス8.5%で短絡電流はいくらですか

    トランスの短絡インピーダンス8.5%で短絡電流はいくらですか。どのように計算したらいいのですか。教えてください トランス容量13.5MVA 三相 60HZ 一次 66000v 109A 二字 3450V 2090A

  • サイリスタ制御

    交流モータは、インバータで可変速制御しますね。周波数を変えてやる事によって変わると解釈しています。 直流モータではサイリスタ制御が主だと聞きましたが、原理が良くわかりません。どなたか分かるかたいらしたら宜しくお願い致します。

  • 発電について

    不平衡の発電について教えてください。 平衡しているときは正相のみで回路を考えればよいというのは想像できるのですが、不平衡時の「零相、正相、逆相」に分けるという事がよく 理解できません。零相と逆相とはどのような成分で、どのような働き(影響)をするのでしょうか。

  • 過電流継電器の整定

    教えて下さい。6kV受電の食品工場の新人主任技術者です。VCB受電で1φ100kVAがRS相・1φ150kVAがST相・3φ300kVAがRST相に接続されています。CTは75/5Aです。 現在OCRの整定が、限時4A、時限0.5S、瞬時40Aですが、 各相の電流を求めると R相-41A S相-63.7A T相-48.6AになりS相が最大になります。この場合S相の電流から整定値を求めるのか、CTの無いS相は無視するのかをおしえて下さい。位相を考えると聞いたことはあるのですが…お願い致します。

  • 第1種電気主任技術者と環境問題のかかわり

    私は大学3年生、理工学部、電気系の学科に通う者です。 今、第1種電気主任技術者を取得するか(特定の授業を履修すれば取得可能)迷っています。 その理由は、環境問題(地球温暖化など)と関わりがあるのか分からないからです。 もし関わりがあるのなら、第1種電気主任技術者を取得したいですし、関わりがないのなら取得する必要はありません。 質問なのですが、第1種電気主任技術者を持っていれば、環境問題解決(地球温暖化防止など)の研究に役立つでしょうか?? また第1種電気主任技術者を持っていれば、環境問題解決を行っている企業に入社するのは有利になるのでしょうか? よく分からないので、何でもいいのでアドバイスください(><) お願いします!

  • V結線電力について(2)

    前回http://personal.okwave.jp/qa3332027.html で質問させていただきましたが、時間がたちましたので申し訳ありませんが、続きについて別途質問させていただきます。 図書には V結線について この回路で送ることのできるゆこう電力は、負荷の力率をcosφとすると、次の式で表され、Δ結線の1/√3となる。 P=3Pp=3VIp'cosφ=√3VL・IL/√3・cosφ=VL・IL・cosφ です。 V(負荷相電圧)=E(電源相電圧)=VL(線間電圧) √3Ip'(負荷相電流)=Ip(電源相電流)=IL(線電流) ちなみに、電力の容量比を見るとΔ結線の1/√3になるようですが・・・。また、単純にΔ結線から1つのコイルを取り外すと、それにより当然V結線側の相電流は増えることになります。しかし、機器には当然定格があることから、相電流を減らさなければならないことになります。これがいわゆる容量比になるのでしょうが、この部分が上記の式で考慮されているのでしょうか。 これについて、前回のアドバイスを元に、次のとおり整理して見ましたがいかがでしょうか? 考えた結果としましては、回路で送ることができる電力ということで Δ結線とV結線において、線間電圧と相電流が等しい(・・・これは1相当たりの容量は等しいということになるのでしょうか?)という前提になるものと考えています。 このため、Δ結線と比べると線電流は1/√3倍になる。 このことから、V結線の電力は   P=3・負荷相電圧・負荷相電流・cosφ    =√3・線間電圧・線電流・cosφ となるが、ここの線電流はV結線における線電流ですが、Δ結線に比べると1/√3になることから、   P=√3・線間電圧・線電流/√3・cosφ    =線間電圧・線電流・cosφ となると考えました。 また、線間電圧と線電流が等しいとした場合には、電源の相電流は√3倍になることから、   P=√3・線間電圧・線電流・cosφ    =√3・相電圧・相電流・cosφ ・・・この相電流はΔ結線に比べて√3倍になることから   P=√3・相電圧・√3相電流・cosφ    =3相電圧・相電流cosφ となり、全体の出力は代わらないが、いわゆる利用率が1.5倍になり過負荷運転になるということを意味していると考えています。 このように考えておりますがいかがでしょうか? なお、参考図書においては、上記記述以上の前提条件はありませんでした。

  • V結線電力について(2)

    前回http://personal.okwave.jp/qa3332027.html で質問させていただきましたが、時間がたちましたので申し訳ありませんが、続きについて別途質問させていただきます。 図書には V結線について この回路で送ることのできるゆこう電力は、負荷の力率をcosφとすると、次の式で表され、Δ結線の1/√3となる。 P=3Pp=3VIp'cosφ=√3VL・IL/√3・cosφ=VL・IL・cosφ です。 V(負荷相電圧)=E(電源相電圧)=VL(線間電圧) √3Ip'(負荷相電流)=Ip(電源相電流)=IL(線電流) ちなみに、電力の容量比を見るとΔ結線の1/√3になるようですが・・・。また、単純にΔ結線から1つのコイルを取り外すと、それにより当然V結線側の相電流は増えることになります。しかし、機器には当然定格があることから、相電流を減らさなければならないことになります。これがいわゆる容量比になるのでしょうが、この部分が上記の式で考慮されているのでしょうか。 これについて、前回のアドバイスを元に、次のとおり整理して見ましたがいかがでしょうか? 考えた結果としましては、回路で送ることができる電力ということで Δ結線とV結線において、線間電圧と相電流が等しい(・・・これは1相当たりの容量は等しいということになるのでしょうか?)という前提になるものと考えています。 このため、Δ結線と比べると線電流は1/√3倍になる。 このことから、V結線の電力は   P=3・負荷相電圧・負荷相電流・cosφ    =√3・線間電圧・線電流・cosφ となるが、ここの線電流はV結線における線電流ですが、Δ結線に比べると1/√3になることから、   P=√3・線間電圧・線電流/√3・cosφ    =線間電圧・線電流・cosφ となると考えました。 また、線間電圧と線電流が等しいとした場合には、電源の相電流は√3倍になることから、   P=√3・線間電圧・線電流・cosφ    =√3・相電圧・相電流・cosφ ・・・この相電流はΔ結線に比べて√3倍になることから   P=√3・相電圧・√3相電流・cosφ    =3相電圧・相電流cosφ となり、全体の出力は代わらないが、いわゆる利用率が1.5倍になり過負荷運転になるということを意味していると考えています。 このように考えておりますがいかがでしょうか? なお、参考図書においては、上記記述以上の前提条件はありませんでした。

  • 逆電圧継電器について

    御世話になります。 先日地下道の電気室に入ったのですが、非常用発電機があり隣の盤に逆電圧継電器が付いていました。 どうやら欠相と逆相で動作するみたいなのですがこれは即に言う2Eリレーなのでしょうか? メーカーによって呼び名が違うだけでしょうか? 逆電力はたまに見るのですが逆電圧と言うのは初めて見ました。 宜しくお願い致します。

  • V結線電力について(2)

    前回http://personal.okwave.jp/qa3332027.html で質問させていただきましたが、時間がたちましたので申し訳ありませんが、続きについて別途質問させていただきます。 図書には V結線について この回路で送ることのできるゆこう電力は、負荷の力率をcosφとすると、次の式で表され、Δ結線の1/√3となる。 P=3Pp=3VIp'cosφ=√3VL・IL/√3・cosφ=VL・IL・cosφ です。 V(負荷相電圧)=E(電源相電圧)=VL(線間電圧) √3Ip'(負荷相電流)=Ip(電源相電流)=IL(線電流) ちなみに、電力の容量比を見るとΔ結線の1/√3になるようですが・・・。また、単純にΔ結線から1つのコイルを取り外すと、それにより当然V結線側の相電流は増えることになります。しかし、機器には当然定格があることから、相電流を減らさなければならないことになります。これがいわゆる容量比になるのでしょうが、この部分が上記の式で考慮されているのでしょうか。 これについて、前回のアドバイスを元に、次のとおり整理して見ましたがいかがでしょうか? 考えた結果としましては、回路で送ることができる電力ということで Δ結線とV結線において、線間電圧と相電流が等しい(・・・これは1相当たりの容量は等しいということになるのでしょうか?)という前提になるものと考えています。 このため、Δ結線と比べると線電流は1/√3倍になる。 このことから、V結線の電力は   P=3・負荷相電圧・負荷相電流・cosφ    =√3・線間電圧・線電流・cosφ となるが、ここの線電流はV結線における線電流ですが、Δ結線に比べると1/√3になることから、   P=√3・線間電圧・線電流/√3・cosφ    =線間電圧・線電流・cosφ となると考えました。 また、線間電圧と線電流が等しいとした場合には、電源の相電流は√3倍になることから、   P=√3・線間電圧・線電流・cosφ    =√3・相電圧・相電流・cosφ ・・・この相電流はΔ結線に比べて√3倍になることから   P=√3・相電圧・√3相電流・cosφ    =3相電圧・相電流cosφ となり、全体の出力は代わらないが、いわゆる利用率が1.5倍になり過負荷運転になるということを意味していると考えています。 このように考えておりますがいかがでしょうか? なお、参考図書においては、上記記述以上の前提条件はありませんでした。

  • 鉄道車両の回生ブレーキについて 

    素人の質問ですが、鉄道では変電所から電車線を通してモータに電力供給され駆動しており、回生ブレーキ時にはモータが発電機となり、発電機から発生した電力が他の車両または変電所の抵抗器が消費することは知っています。ここで分からないのが、このモータへの電力供給と発電機からの逆電力が同じ電車線で行われているしくみが理解できません。(回生時には変電所からの電力供給がSTOPするなどで切り替える?でも他の車両には常に電力を供給していなければ・・・等と考えると頭が混乱します)質問がトンチンカンのことを言っているかもしれませんが、要は逆方向の電流が同じ電車線で流れるのかと迷ってしまいます。 どうか詳しい方、このしくみを教えてください。

  • 逆電圧継電器について

    御世話になります。 先日地下道の電気室に入ったのですが、非常用発電機があり隣の盤に逆電圧継電器が付いていました。 どうやら欠相と逆相で動作するみたいなのですがこれは即に言う2Eリレーなのでしょうか? メーカーによって呼び名が違うだけでしょうか? 逆電力はたまに見るのですが逆電圧と言うのは初めて見ました。 宜しくお願い致します。

  • 撚架鉄塔

    調べてみたところ撚架とは、ある距離ごとに電線の配置の順番を入れ替えることらしいのですが、これをするのはどのような状況のときで、どのような利点があるのでしょうか。

  • 最強の剣を作るとしたらその素材は?

    なんとも幼い質問で済みません。 タイトルの通りです。現代の科学力で最強の剣(刀) を作るとしたら、うってつけの素材は何でしょうか? (現代科学では不可能でも、もし実現したら最強 というものもあれば教えて頂けると嬉しいです。) ポイントとしては、十二分な強度。それと軽重量だと思います。 コストは度外視します。 皆様の知識と想像力に期待しています。 それでは宜しく御願いします。

  • テスタの実務での使い方

    これは、0調整や注意事項というものではなくて、実務において電気設備が故障した場合、その症状等から回路図においてそ原因等を考えるが、最終的に確証を得るためには、実際の設備においてテスタを用いて、導通や断線等を計測することになります。 そこで、モーターなどの故障をテスタにより調べる場合、発電機側(電源側)から計測するべきなのでしょうか、それともモーター側(負荷側)から計測するべきなのでしょうか。 理由も添えて教えていただきたいのですが。 内容がわかりにくいかもしれませんが、私も良くわからず、確認すれば良かったのですが聞きそびれてしまいました。何卒よろしくお願いいたします。

  • エアギャップ方式発電機 : なぜ出力端子をショートすると非常に重くなり手では回せなくなるの?

    http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41221/41221_p86-89.pdf PDFファイルの 88ページについて質問したいです。 (http://windpower.supporters-net.com/   元のサイト) >三相出力の端子をオープンにしてロータ軸を回すとスムーズに回るはずです。 >出力端子をショートすると非常に重くなり手では回せなくなります。 ですが、 原理が良くわからないのですが、 コイルからの反発で重くなるのでしょうか? 素人なのでわかりやすくお願いします。

  • 締付けトルクについて

    ボルトの締付けトルクにおいて通常「範囲」にて設定すると思いますが、 上限の設定がない事もあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ubs17gw
    • 科学
    • 回答数5