aquaregal の回答履歴

全32件中21~32件表示
  • 飼育水が安定しなくて困っています。

    現在、60cm水槽にカージナルテトラ10匹とレモンテトラ10匹を飼っています。 熱帯魚を飼育し始めたのは3年ほど前になります。今のろ過システムはGEXのメガパワー6090を使用しています。 元々、購入した水槽は上部ろ過システムにFL20SS×2の43Wのライトが付いていました。 メガパワーを購入したのは2年ほど前ですが、当時はメガパワーで吸い上げた水を上部ろ過に流して利用していました。 そして、去年の11月頃に引越しと共にメガパワー6090のみの使用に変更しました。そこで、大きな失敗をしてしまいヒーターの接続ミスにより1時間ほど付けっぱなしの状態で40℃ほどまで上げてしまいました。 魚の固体は何とか生き残った物と☆になってしまい非常に残念でした。 餌は1日に1回5秒から10秒ほどで食べ終える量を与えていました。ライトは1日に5時間くらいです。 最近は光量不足も原因だと思い、少し多めですが1日に10時間、餌は2日か3日に1回ほどに変更しました。 以上が水槽の状態や経路になります。 今、困っていることは茶ゴケです。3ヶ月ほど前には藍藻に困らされ、グリーンfゴールドを使用して水の全交換する事無くスッキリさせる事が出来ました。 ですが、この時点でもバクテリアにダメージを与えてしまっているかと思います。 茶ゴケはガラス面に付着したり、人工の水草のような物や中に入っている物を茶色にしたりしているため少し気になっています。 ただ、今までの経路を考えると引越しの際に温度を上げ過ぎてしまった事による事と少しながらもグリーンfゴールドを使用した事でバクテリアへのダメージは大きかったかと思います。 このまま、光量と餌を抑えて水が出来ていくのであれば安心ですが、いつまでも変わらず茶色に覆われた水槽は残念ですのでアドバイスを頂けたらと思い質問させて頂きました。 毎週、茶ゴケを取って水交換(3分の1)する事を繰り返すのであれば、水が完成するまで水交換のみで茶ゴケが無くなるのを見守っていこうかなとも考えています。 もしくは、それ以外に理由があって今の現状なのであれば見直したいとも思っています。 水を試験紙で計っても問題の無い数値ですし、固体も☆になる事無く元気に泳いでいます。 水が完成するのを待つのか、飼育方法などを見直すべきがご回答お願い致します。

    • ベストアンサー
    • evo9027
    • 回答数3
  • 砂を減らしたので、水槽の水が白く濁ったのでしょうか

    水槽を立ち上げ、10日になります。 幅が36cmで奥ゆきが22cmで水量が22lの水槽です。 上部ろ過です。 この10日間に、流木に水カビが発生したので、取り出して、煮沸したり、水を少し入れ替えた方がいいのかと思い、5分の1位、水替えをおこなったりしたこともありました。 底砂は田砂で3kg入れていたのですが、飼う予定がアベニーパファーで、調べてみると、水が汚れやすいそうなので、田砂を多く入れると掃除が大変そうな気がして、田砂を半分位取り出しました。 水草も活着するものばかりにして、アマゾンソードを植えるところだけを砂を厚めにして2本植えました。 そして、水を最高位まで足しました。 その後、水が白く濁ったので、ろ過能力が低いからかと思い上部ろ過のマットの下に、穴開きのセラミックのろ過材をひき、水の濁りを取る物を入れたりしているのですが、白いままです。 どうやら、田砂を減らしたので、バクテリアが減ってしまったのが原因なのかと思うのですが、 これは、このまま、時間がが経てば澄んでくるものなのか、何か短時間に改善する方法があるのか教えて頂きたいのです。 また、このような大きさの水槽に適量な砂の量をどれくらいでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • bi_dama
    • 回答数4
  • オーバフロー水槽の水音防止について……

    オーバフロー水槽の三重管からの水音防止の方法で紐を垂らすか蓋をするは良く聞きますが 、他の水音対策はありますか?

  • 海水魚 水槽の水

    海水魚を飼おうと思っているのですが、水槽の水は海水でないといけないのでしょうか? カルキ抜きした水道水とか…。 もし海水が必要なら、おすすめの人工海水を教えて頂きたいです。なるたけ安いものが良いです。 回答お願いします。

  • このタツノオトシゴの種類が知りたい

    こんにちは、インターネットを見ていて質問したい事がありましたので、こちらで質問させていただきます。 http://kage-design.com/wp/?p=940 上記のURLのページにはタツノオトシゴの影絵が描かれているのですが、この中の上段右のタツノオトシゴの種類が知りたいです。 ご存知の方いらっしゃいましたらお暇な時にでも答えていただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • gazdazvvv
    • 回答数1
  • 水槽の壁埋め込みに関して

    家を新築するにあたり、壁に水槽を埋め込もうと考えています。 ※埋め込むといっても、水槽台に水槽をのせ、その前に窓をあけた造作壁を設置し、水槽側をバックヤードにするかたちです。 その中で、海水水槽ということもあり壁の腐食,カビ等のダメージを懸念しています。そのため℃世酔うな壁が最適なのか悩んでいます。 バスルームで使用するような防水の壁がいいのか、でも外観的にどうなのか。。。 アドバイスいただけたら助かります。

    • 締切済み
    • syny55
    • 回答数2
  • ハタゴイソギンチャクの状態について

    すいません、何度も申し訳ないですが、また質問させて下さい。 現在、うちの60cm水槽に迎い入れて、8か月ほどになるハタゴイソギンチャクがいます。 6か月ほど飼育した時点で一時期、30cm程の体長から、15cm程に小さくなってしまいました。 原因は、オプティマス 60 海水用の蛍光灯が弱ってきて、暗くなってきたことと、 前は、定期的に泳いでいる魚、スズメダイや夏に海でとってきたカワハギなどを 捕食していたようでそれがなくなり、エサを摂取しなくなったことも原因ではないかと 考えています。 カワハギ2匹がいなくなった時は、45cmぐらいまで大きくなりました。 それ以来、食べられると思い、クマノミ以外の魚は入れていませんでした。 現在は、アマエビを週に1回ほど、1匹、与えて、光は、ゼンスイ LEDランプ 60cm ブルーを追加して、 大きさは、初期の30cmほどに戻りましたが写真のように触手が細く、短くなったように思います。 色も少し抜けているように思います。 照明の環境は、今後改善していこうとは、考えていますが、 触手が太く長く、色も濃く写真、右のような状態を回復させる方法は、 ありますでしょうか。 ここ数カ月、様子を見ていて、元気そうなので☆になる事は、ないとは、思っているのですが、 フサフサ感が足りないのか、クマノミがあまり入ってくれなくなったように思います。 ろ過の環境は、オーバーフローで45cm水槽をサンプにして、半分ほどろ材を入れて、 自作のダウンドラフト、プロテインスキマーを動かしています。 お手数をお掛け致しますが、ご意見、ご指導のほど、お願い致します。

    • ベストアンサー
    • ysart0083
    • 回答数3
  • ミノウミウシの仲間の長期しいくをしたいです。

    おはようございます!いつもお世話になっております。有り難うございます!先日、ショップからミノウミウシの仲間の幼体と思われる動物を頂きました。ですが、ウミウシ自体、種類により餌がバラバラとか餌が特定出来ないことを知りました。クラゲや磯巾着の液体フードで少しは長生きさせられますでしょうか?宜しくお願い致します(^O^)/

    • ベストアンサー
    • noname#181884
    • 回答数3
  • 画像の海洋生物のことを教えて下さい。

    ベストアンサーを差し上げます。こんにちは!いつもお世話になっております!今日は、画像の海洋生物の名前や名前や特長、仲間等を教えて下さい。昨日、ペットショップから頂いたのですが、名前や特長は解らないと言われました。爆発的に殖えるとは言われましたが、単体生殖機能があるのでしょうか?よくみると、頭部らしき箇所があります。ツンツンと生えている先は黄色です。宜しくお願い致します!

    • ベストアンサー
    • noname#181884
    • 回答数3
  • ハタゴイソギンチャクの状態について

    すいません、何度も申し訳ないですが、また質問させて下さい。 現在、うちの60cm水槽に迎い入れて、8か月ほどになるハタゴイソギンチャクがいます。 6か月ほど飼育した時点で一時期、30cm程の体長から、15cm程に小さくなってしまいました。 原因は、オプティマス 60 海水用の蛍光灯が弱ってきて、暗くなってきたことと、 前は、定期的に泳いでいる魚、スズメダイや夏に海でとってきたカワハギなどを 捕食していたようでそれがなくなり、エサを摂取しなくなったことも原因ではないかと 考えています。 カワハギ2匹がいなくなった時は、45cmぐらいまで大きくなりました。 それ以来、食べられると思い、クマノミ以外の魚は入れていませんでした。 現在は、アマエビを週に1回ほど、1匹、与えて、光は、ゼンスイ LEDランプ 60cm ブルーを追加して、 大きさは、初期の30cmほどに戻りましたが写真のように触手が細く、短くなったように思います。 色も少し抜けているように思います。 照明の環境は、今後改善していこうとは、考えていますが、 触手が太く長く、色も濃く写真、右のような状態を回復させる方法は、 ありますでしょうか。 ここ数カ月、様子を見ていて、元気そうなので☆になる事は、ないとは、思っているのですが、 フサフサ感が足りないのか、クマノミがあまり入ってくれなくなったように思います。 ろ過の環境は、オーバーフローで45cm水槽をサンプにして、半分ほどろ材を入れて、 自作のダウンドラフト、プロテインスキマーを動かしています。 お手数をお掛け致しますが、ご意見、ご指導のほど、お願い致します。

    • ベストアンサー
    • ysart0083
    • 回答数3
  • ピンク色LED照明でのイソギンチャク、サンゴの飼育

    すみません、また質問させて下さい。 現在、ゼンスイ LEDランプ ピンク 60cmの購入を検討しています。 色々なホームページを見るとピンク色のLEDを使用すると イソギンチャク、サンゴ、水草など、光合成をする生物の 調子がよくなるということが書いてありましたので、 ゼンスイののピンク色のLEDランプを検討しているところです。 自分の環境の蛍光灯が弱り始めましたので、 この機会にLED化をしたいと考えております。 現在、海水魚水槽にハタゴイソギンチャク、マメスナ、スターポリプ、チジミトサカほか魚等を 60cmの水槽で飼育しています。 現在、蛍光灯のオプティマス60 海水用にゼンスイLEDランプ ブルーを 無理やり乗せている形で、結構明るくなりましたので、LEDが魅力的に感じました。 将来的に今使っているブルーと蛍光灯の代わりに ホワイト、ピンクの計3本にしようかと考えているのですが、 明るさが十分なのか不安ですし、イソギンチャクやソフトコーラルが 成長に十分な光量があるのか不安ですので ご意見、ご指導頂きたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ysart0083
    • 回答数2
  • 水槽メーカー

    閲覧ありがとうございます。 60cm水槽(曲げガラス)を購入予定なのですが どのメーカーが良いでしょうか? また枠あり・なしどちらが良いでしょうか? GEX ニッソー コトブキ テトラ 自分が使ってみて良かったメーカー 悪かったメーカーなどを教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • a-m-xoxo
    • 回答数3