tibor の回答履歴

全45件中21~40件表示
  • 子供の保険につきまして

    お世話になります。いま3ヶ月になる子がいます。学資について教えてください。ネットで見るとアフラックなど良いと見ますが、私は ニッセイ 郵便局 JAで 悩んでます。まずニッセイですが 上の子がニッセイに加入中ですが10000円の掛け金で 満期が180万育英など入院保険がついています。下のこのも見積もりました160万満期で8800円入院が1日3000円です。掛け金が5000円ぐらいと考えていましてそうすると郵便局が5000円で100万満期入院が1日1500円ついている保険がありました。JAは友人が加入してお勧めだよと教えてくれました200万満期で10000円。だそうです。郵便局の学資はいかがですか?8800円だしてニッセイが良いとかJAがよいとかご意見ありますか?ちなみによ県民共済1000円 コープ1000円保険のチラシを見ます。学資に加入してればこちらは意味ないですか?私自身 必ず入りたいのが たとえば 自転車で人様の車に傷や怪我をさせてしまったり したときにでる保険に加入したいです これは どのような保険ですか?またお勧めはありますか???また学資は18歳までその後子供の保険は生命保険に加入になるんですか?引きつづきみたいなものはないんですか?よく保険相談窓口がありますが 近くでいろんな相談窓口があり混んでるところ空いてるところいろいろありますが なんて言うところがお勧めですか?ちなみに〔保険の窓口〕はいかがですか? また自分たちの保険で教えてください。主人 31歳 建築関係仕事 保険17000円 私30歳 主婦 8000円 また年金10000円 に入ってますが この年齢で 保障内容はどのくらいつけたほうがいいですか??なかなか 相談所にいけず ほかの保険を勧められそうで 本当に悩んでます。意味不明の質問でしたらもうしわけありません 

  • ソニー生命 積立利率変動型終身保険を定期代りに

    ソニー生命さんの積立利率変動型終身保険についてはいくつか質問があったようなのですが、 私は皆さんのパターンと少し違いどうなのかなって思い質問させていただくことにしました。 今我が家は5、6年後に家のローンの繰上返済をするために数百万貯金しております。 先日、ソニーの営業マンの方がいらっしゃってこんなことをいいました 積立利率変動型終身保険を親名義でかけ、受取人を私にする(親の年齢60歳前) 数百万を保険料として1回~2回で払う。親の死亡は関係なく、4、5年後解約するとかなりの利回りで返ってくる 確かにその数字を見たときに今の銀行では考えられないような利回りで驚きその時は舞い上がってしまいました。 デメリットはないのかと聞くと、3年未満で解約すれば満額返ってこないけれども、それ以降で解約すれば、4、5年後ならプラスで返ってきますとのこと 一応、契約の方向で話はすすんでいるのですが、この掲示板をみて少し不安になりました。 我が家のかなりの額の財産を預けるわけになるので本当に大丈夫なのでしょうか? もちろんプラスになればなるほどありがたいのですが、ハイリスクハイリターンな運用の仕方なのであれば、契約を見合わせようかと思います まだ、書類そのものは契約しておりません これ本当に契約して大丈夫なのでしょうか? 誰かご意見いただける方、お願い致します。

  • 満期保険金 据置くか 引き出すか 他の方法

    子供が生まれた時に入った保険 〔(1)小学校・中学校・高校・大学 入学にあたる年齢ごと、および満期時に「祝金」が受取れるもの。(2)親(契約者)に万一があった場合の育英資金が出る。〕の満期が来ます。 けがと病気で入院をした際に保険金をいただいたことがありますが、経済的には特に困らず、節目の祝金はすべて据え置いたため500万近くの満期祝金+満期保険金となります。 1.一時受取(満期保険金を振込みで受け取る。) 2.据置受取(据置期間 10年間限度 現在0.3%の複利) 3.生命保険会社の一時払い保険 但し5年以上加入 0.7%程度で回るらしい。 このお金はすぐには必要ありませんが、この子の将来のためのお金にしたいと思います。 相続財産を減らすべく110万の暦年贈与中ということもあり、これを税金払ってまで贈与したくありません。 結婚式の資金を親が全面的に援助するとか、将来の孫の養育費の一助としたく考えています。 (間接的支援により贈与税を回避したい。子や将来の子の配偶者にはそれで浮いた分をきちんと次代のために蓄えるように仕向ける。) 就職は内定(まず安心 公務員に近いような業種)  親としてはなるべく早く結婚してほしい。 質問 (1) このような場合、このお金はとりあえず据え置くのが良いでしょうか? (2) 満期の案内状には、「一時受取」の請求用紙だけが入っており、「据置」を選ぶ場合、保険会社に連絡して申請する仕組みでした。 また、一時払い保険の用意もある旨は、「据置」に関する問い合わせをしてわかったことです。 一時受取であれば保険会社からお金が流れてしまうと思うのですが、なぜ一時払いは簡単に選べるようになっているのでしょう? (もしここがデフォルトになるようであれば日本経済も終わりだと思われる規模の保険会社。)    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私の投資スタンス ・普段から運用状況を気にしなければならないような金融商品には手を出したくありません。  (ストレスに感じ本業に影響を与えます。) ・FXや信用取引のようなものは怖いから絶対手を出さない。 ・株式購入の経験はあります。  (バブル時期に少しだけ購入しましたが特に損はしないうちに売り抜け それ以降は株は怖く  手を 出したくありません。・・・損がないうちにやめたのが幸運でした。) ・商品取引は親戚が大変な目に遭い、借金肩代わりまでしたので絶対にいやです。 ・外貨(米ドル 豪ドル ユーロ)を2000万円ほど購入 10%程の含み損があるが日本がおかしくなった時のために塩漬け中。 ・純金積立 金が高いので含み益あり 一部売るか迷い中  ・金現物 含み益あるが日本の万一に備え金庫に保管(購入時の価格がわかる資料あり。) ・ほうぼうの金融機関(銀行 保険 証券)と付き合うと電話がうるさいのでかかわりたくない。 (今も銀行が預金残高を見てとてもしつこい。・・・定期預金+決済性普通預金) ・ネット銀行やネット取引は顔が見えず気持ち悪いし怖いので手を出したくない。 ・年金要素として投資用マンションを複数所有(残債なし)・・・もう不動産投資は増やさない。 参考にしたURL  http://okwave.jp/qa/q1403559.html

  • 保険の見直しについて是非お願いします。

    現在45歳。保険見直しについておねがいします。 (1)保険種類 確定年金 (5年ごと利差配当付き生存保障重視年金10ねん確定) 年金支払い期間 10年 契約日平成18年12月1日から 配当方法 積立 年金支払い開始日 平成43年12月1日 保険料払い込み25年 支払い方法 月払い 1万円 年金支払い開始日 基本年金額354900円 死亡時69万5934円 払い込み完了65歳。 (2)保険種類 終身保険 (低解約返戻金無配当終身保険) 契約年月日 平成23年2月1日 配当方法 無配当 保険期間 終身 支払い方法月払い 7485円 死亡時300万。払い込み完了65歳 (3)同じく 保険種類 終身保険(最低保障利率付き3ねんごと利率変動積立終身保険 特別保障更新型 ) 契約年月日 平成14年7月1日 配当方法 積立 保険期間 終身 支払い方法月払い 6393円 死亡時 高度障害400万(80歳) 介護が30日継続で必要 15万 65歳まで自動更新 〃 180日 150万円×15回 65歳まで自動更新 特定疾病 200万円 80歳まで自動更新 重度慢性疾患 〃 〃 災害、病気入院1-4日間 一時金2万円 80歳まで自動更新 災害で入院 継続5日以上5日目から 日額5000円 80歳まで自動更新 病気で入院 〃 〃 〃 上記に加え女性疾患で 〃 〃 〃 このような内容ですが、どうでしょうか? 保険屋さんに言われてあれよあれよと入っているものです。 先日も保険屋さんの点数稼ぎのようなものに入らせられようとしました。 是非ご回答お願いします。長くなり大変申し訳ございません。

  • 保険の見直しについて是非お願いします。

    現在45歳。保険見直しについておねがいします。 (1)保険種類 確定年金 (5年ごと利差配当付き生存保障重視年金10ねん確定) 年金支払い期間 10年 契約日平成18年12月1日から 配当方法 積立 年金支払い開始日 平成43年12月1日 保険料払い込み25年 支払い方法 月払い 1万円 年金支払い開始日 基本年金額354900円 死亡時69万5934円 払い込み完了65歳。 (2)保険種類 終身保険 (低解約返戻金無配当終身保険) 契約年月日 平成23年2月1日 配当方法 無配当 保険期間 終身 支払い方法月払い 7485円 死亡時300万。払い込み完了65歳 (3)同じく 保険種類 終身保険(最低保障利率付き3ねんごと利率変動積立終身保険 特別保障更新型 ) 契約年月日 平成14年7月1日 配当方法 積立 保険期間 終身 支払い方法月払い 6393円 死亡時 高度障害400万(80歳) 介護が30日継続で必要 15万 65歳まで自動更新 〃 180日 150万円×15回 65歳まで自動更新 特定疾病 200万円 80歳まで自動更新 重度慢性疾患 〃 〃 災害、病気入院1-4日間 一時金2万円 80歳まで自動更新 災害で入院 継続5日以上5日目から 日額5000円 80歳まで自動更新 病気で入院 〃 〃 〃 上記に加え女性疾患で 〃 〃 〃 このような内容ですが、どうでしょうか? 保険屋さんに言われてあれよあれよと入っているものです。 先日も保険屋さんの点数稼ぎのようなものに入らせられようとしました。 是非ご回答お願いします。長くなり大変申し訳ございません。

  • ジブラルタ生命保険(入院給付金もらうべきか?)

    26歳♀です。 病院に行ったら痔ろうが発覚しました。 入院・手術することになりました。 入院手術代は5万程度だとおもいます。10万はしないようです。 そこで生命保険に入院給付金手続きをしようか、迷っています。 ジブラルタ生命のALIVEウーマンに入っています。 通常は日額1万貰えるのですが、 登録したのが、今年の2月なので、1年以上経っていません。 おそらくもらえる金額は日額5千円だと思われます。 せいぜい入院は3~4日で2日以上入院でないと給付されないようになっています。 この場合、おそらくいただけるのはせいぜい1~2万ですよね? この生命保険には健康祝い金というものが付いていて3年間 手続きをとっていないと祝い金10万貰えるタイプです。 手続きをとってしまうと、貰えないので、1~2万程度しかもらえないのであれば 手続きはしない方がいいのかなと思っています。 この場合やはりもらえる金額は1~2万程度でしょうか? どうするべきか判断に迷っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 妊娠中

    妊娠しているかどうかはっきりしてない時に郵便局の養老生命などの保険に加入することができますか、教えてください。

  • 保険金請求についてです

    知り合いの人の保険金請求ですが その人はずっとお一人で配偶者も兄弟も子供もいません。 保険金の受取人はお母さんにしていましたがすでに亡くなっています。お父さんはその人が生まれてすぐ離婚しています。 お母さんにはお姉さんが1人いましたが、すでに亡くなっています。 お姉さんにはお二人子供がいます。今回このいとこの人が保険金請求したのですが。保険会社からこのいとこには権利がないと言われました。 そして別れたお父さんを調べてと言われました。お父さんは新しい家庭を持つて養女が1人いるらしいのですがこの人に権利があるのですか? 何か納得いかなくて、すみませんが教えていただけたらと思います。

  • 死亡保険金の税区分について

    父が亡くなり、父が生前勤めていた会社がかけていた生命保険の死亡保険金が、母に入ってきました。 (1) 契約者(保険料負担者)=会社  被保険者=亡父  受取人=母 となっていたようです。 また、これとは別に、母が亡父へ、生命保険をかけており、そちらも母に入ってきました。 (2) 契約者(保険料負担者)=母   被保険者=亡父  受取人=母 です。 (1)と(2)の死亡保険金は、私が調べた限りでは、どちらも所得税(一時所得)となる気がするのですが、それで間違いないでしょうか? (特に、(1)の保険金は、契約者が法人なので、死亡保険金も贈与税ではなく所得税となるという見解ですが、合っていますか?) 重ねがさね申し訳ありませんが、上記保険金に対する税金は概算でどれくらになるかも教えていただけないでしょうか? (1)の保険金は約360万円、(2)の保険金は約400万円、母の給与所得はおおよそ250万円前後(250万円は超えない見込み)で、ほかに所得はありません。

  • 個人事業主の保険について

    自営業者の保険内容について、アドバイス頂けると助かります。 現在、夫婦で事業を営んでおりますが、 ここ最近売り上げが厳しく、経費や借り入れの返済、支払いのため、 クレカのキャッシングローンでひとまず補填するという、自転車操業の状態です。。。 万一のことがあれば、私ひとりで借金の返済は難しいですし、 将来がさらに苦しくなるのでは、、、と不安になります。 現在の状況です。 ・主人33歳、私36歳、こどもなし(計画はあります) ・貯蓄なし ・賃貸住まい(将来持ち家計画あり) ・通勤は主にバイクで通勤(主人)です。 ・仕事柄、車での移動もあります。 ・銀行3社からの融資の残額が約500万で、 全て完済するのは5年後。 【保険内容】 ○主人 月額6000円 無事故給付付医療保険 10年自動更新(満了日 2年後) ・病気死亡 500万 ・災害死亡 2000万 ・入院費 日額1万 ○私 県民共済 総合保障2型 月額2000円 1)「無事故給付金付」ということは、 当然、事故をした場合は保証なしということですよね。。 2)見直しの時期は、満期を待って解約する方法がベストなのでしょうか。 ただ、満期までの2年間に万一事故でもしたら、、、と思うと不安になってきました。 3)また、我が家の状況では、保証内容はどれくらいがベストか。 みなさまのお知恵やアドバイスを頂けると助かります。 お願いいたします!

  • 子供の生命保険

    現在、18歳と13歳の男の子がいます。 先日、生命保険の人から、子供の生命保険の勧誘がきました。 確かに、今から入ると掛け金が安いからいいのですが、まだ早いと言う気持ちもあります。 社会人(勤め)になるまでは、親が負担するし・・・。 子供の生命保険っていつ頃から入った方がいいのでしょうか。 なにか、アドバイス的な事があれば教えて頂きたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 生命保険の名義貸しについて

    生命保険のセールスレディをしている母(勤続25年、60歳)の母がいくつか名義貸し(相手は了承しています)で保険契約をしている事がわかりました。 これが保険業務の違反になることはわかっているのですが 刑務所に入ることになるぐらい重い罪になるのでしょうか? 懲戒解雇により企業年金も貰えなくなってしまうのでしょうか?

  • 生命保険料控除の税制改正でどう変わるの?

    今まで入っている生命保険及び個人年金について保険料控除の適用を受けておりました。 今年の税制改正により、新生命保険料控除制度が出来ました。 控除できる適用限度額が新制度では減額になるようですが、 旧契約(平成23年12月31日以前)のものは、変わらないということでしょうか? 新制度では、介護医療保険の控除が加わると聞きました。 これは、控除対象が新規追加となるのでしょうか? ご教示のほどお願い致します。

  • 収入保障保険とリビングニーズ特約について

    生命保険にお勤めの方に伺います 収入保障保険は、被保険者が死亡して 家族のために年金が支払われると思います そこで質問します リビングニーズ付加して、余命6ヵ月と診断されて リビングニーズ請求をした場合、 1.誰に支払われるのでしょうか?(受取人) 2.支払は、年金?死亡保険金?どちら 3.2で支払われた後に、死亡した場合、家族年金は リビングニーズで支払われた後の年金原資によって、年金額が決定されるのでしょうか?

  • 平成24年1月の税制改正で…???

    所得税の生命保険料控除についてお伺いします。 平成24年1月以後の締結契約から、控除される金額が変更となっておりますが、 旧契約(平成23年12月以前)と新契約(平成24年1月以後)の両契約がある場合について以下のような説明がありました…が、意味がよくわかりません…   <1>まず、契約ごとに該当算式でそれぞれ計算する       控除区分ごとの合計額は、その適用について選択する。   <2>旧契約だけの適用⇒控除額は50,000円限度       新契約だけまたは両方適用⇒控除額は40,000円限度     <3>3つの控除区分すべて適用する場合の控除合計額は最高120,000円限度 具体的な例でご教示いただきたく、お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • かんぽ生命の「新ながいきくん」はお勧めですか

    現在、39才、親の遺産により約750万円のお金を受け取りました。 これを、かんぽ生命の「新ながいきくん」(おたのしみ型)(特別終身保険)に一括払いで(ただし、医療特約はありません)入ろうかと思ってパンフレットを読んでいます。 それによりますと、 60歳:200万円 65歳:200万円 70歳:200万円 75歳:200万円 残り200万円で生涯補償 との内容です。 「個人年金」として加入しようと考えておりますが如何でしょうか。それとも他に良い保険はありますでしょうか。ご意見を頂けましたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#171438
    • 生命保険
    • 回答数4
  • 離婚後の生命保険継続

    教えてください。 友達の母親が 離婚前にかけていた ご主人の(友達の父親)生命保険を 継続して掛けていて 受け取りを息子に変更していたので 亡くなった後 死亡金が 勿論下りたみたいですが… これって 継続して 受け取り人だけ 変更すれば 簡単なんでしょうが 通帳も別に持たないと いけないでしょうし 保険会社から 何らかの通知くらい たまには 相手側に 行くのでは?と思うのですが。 我が家の場合も 再婚なので 気になりました…

    • ベストアンサー
    • noname#168543
    • 生命保険
    • 回答数4
  • 終身保険の加入へのアドバイス

    夫、44歳の終身保険加入を考えています。 私は会社員で夫は自営業です。子供はなしです。 500万の掛け捨て定期保険には入っていますが、500万の終身にも入ろうかと思っています。 保険相談窓口で、三井住友海上あいおい生命保険を勧められました。 積立利率変動型終身保険(低解約返戻金型)で65歳までで保険料は月に14,845円です。 貯金代わりにと進められましたが、気をつける点とかありますでしょうか。 他にお勧めの終身保険ありますでしょうか。 何かアドバイスありましたら教えてください。 ちなみに夫の家系は短命の人が多く長生きは残念ながら望めません。。。

  • 入院給付金の告知違反?がん保険の特約で。。

    がん保険に入ってるのですが、入った後に心筋梗塞を発病して、 その後、告知せずに特約で普通の入院を補償できる保険を追加したのですが、 今回、心臓のステントするのに、手術&入院したのですが 入院給付金を請求できるでしょうか? 保険会社に資料を請求したら、診断書が必要だということなので、 いつ頃から、かかってるとかわかるので、無理かなと思うのですが。。。 だめもとで、請求するのもやめたほうがいいと思われますが? ちなみに加入は平成10年、発病平成11年、特約つけたのは平成14年です。

  • 終身保険の加入へのアドバイス

    夫、44歳の終身保険加入を考えています。 私は会社員で夫は自営業です。子供はなしです。 500万の掛け捨て定期保険には入っていますが、500万の終身にも入ろうかと思っています。 保険相談窓口で、三井住友海上あいおい生命保険を勧められました。 積立利率変動型終身保険(低解約返戻金型)で65歳までで保険料は月に14,845円です。 貯金代わりにと進められましたが、気をつける点とかありますでしょうか。 他にお勧めの終身保険ありますでしょうか。 何かアドバイスありましたら教えてください。 ちなみに夫の家系は短命の人が多く長生きは残念ながら望めません。。。