chimippeのプロフィール

@chimippe chimippe
ありがとう数4
質問数0
回答数5
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
50%
お礼率
0%

  • 登録日2012/08/13
  • 離婚すべきですか

    結婚10数年、中学生と小学生の子供がいます。 夫が、子供を叱るときに行き過ぎた行動を取っているように思います。 例えば、呼んだのにすぐ来なかっただけで、夜外に一時間立たせたり 子供が赤ちゃんだった頃から手をあげていて 幼稚園の頃から、棒状のものでお尻をぶつ叱り方をするようになり たまに感情的になったときは、紫色のあざや水ぶくれが出来るほどひどい状態になりました。 冷静に考えると、虐待のように感じます。 ただ、私自身も多くの時間を子供と過ごす中で、手をあげてしまうこともあり (頬をパチンと叩いたり、頭をはたいたり) 堂々と夫を非難できませんでした。 また、夫はしつけと思ってやっているのだからと、彼のしていることを正当化していました。 しかし最近、子供に対して独裁者のように振舞う夫の姿に疑問を持つようになりました。 子供ももう大きくなっているので、自我が芽生えています。 子供たちはいつも父親の機嫌を伺っています。 でも、嫌いではないようです。 叱られるのが当たり前で育っているので、そんなものだと思っているのかもしれません。 夫は、私に暴力を振るったことはありません。 突き飛ばされたことや「出て行け!」と追い出されたことはあります。 また、普段はとても優しいのに、たまに鬼の形相で大きな声で怒鳴るので 私は怖くて泣いてしまいます。 普段とても優しい人が、たまに怒鳴って、また急激に優しくなって・・・ これってDVじゃないのかなと思うようになりました。 私自身、彼に対して情があります。 離婚するとなると、正直寂しいです。 普段とても優しいからです。 でも、怒鳴られたときのことを思うと、この先暴力をふるわれない保障はないと感じます。 また、夫はマザコン気味であり、自分の実家が大好きなので そのことで私はずっとストレスを感じていて ついに身体に症状が出るようになり 一年近く精神安定剤を服用している状態です。 思い切って子供に、父親と別居しないかと相談してみました。 学校が変わらないなら、別居してもいいよ、という反応でした。 父親と離れるのは寂しい、といった声は一切聞こえませんでした。 私は今まで子供たちを救うことが出来なかった情けない母親だったように思います。 ここで意を決して離婚に踏み込むべきなのか、本当に悩んでいます。 でも別れたくない気持ちもあって、悩みすぎて過呼吸になったりしています。 夫が子供たちを奴隷のように扱い、思い通りにならないと恫喝し そんな光景を見ていると、本当に嫌な気持ちになります。 夫は子供にあんな扱いをする割に、親権は絶対に譲ろうとしません。 (以前一度離婚の話をしたことがあります) 自分が子供が好きというよりは、大好きなママが悲しむからだと思います。 これは、我慢するレベルですか。 虐待の証拠写真(子供のお尻が紫になっているもの、顔に殴ったあざがあるもの)は 数枚持っています。 これがあれば、親権は取れるでしょうか。 あざが残るようなことをしていたのは低学年くらいまでで 最近は、立たせることが多いです(3時間とか・・・) 子供たちは、別に今のままでもいい、どっちでもいいと言っています。 完全に麻痺していると思います。 今の私には冷静な判断が出来ません。 お叱りも受けますので、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 義母について

    義母のことですが…苦手なんです。 されたら嫌なことたくさんあります。 挙げたらキリがないですが、最近では夜中 の突然訪問、娘のほっぺにチュー(T_T) 義実家に行っても、嫌なことたくさんされ ても旦那は見て見ぬふり。 あとから旦那に言っても、義母に注意どこ ろか私をわがままだと言います。 だから、最近は義母の誘いをなるべく断っ てます。これも旦那との喧嘩の原因になり ますが、行けば絶対嫌なことがあって、ストレスなので(>_<) 義母は平気で新生児の娘の口に指を入れて 喜んでるし、生理的に受け付けなくなって ます。ほっぺのあたりを指でツンツンされ るだけで嫌悪感あります。 旦那に言ってもわかってくれない。 だから、イベント以外は会わない。 これってわがままですか? 他に解決策ありますか? みなさん、ご意見お願いします!

  • どうすればいいでしょう?

    彼氏の声が小さくて何度も聞き返すとキレられます。 私の彼氏は声が小さいし、ボソボソしゃべるタイプです。 なのでうるさいところへ行くと何を言ってるのかわかりません。 騒がしい居酒屋や電車の中では全く何を言ってるかわかりません。 なので何度も聞き返してしまうのですが、あまりにも聞き返すと 「もういい!」とキレられます。 「聞こえないんだからしょうがないじゃん」と言っても、もう話してくれません。 3度位聞き返した場合はイライラしながらもしゃべってくれますが、5度位になると怒られます。 私は聴力検査で引っ掛かった事は一度もありません。 私が悪いのでしょうか? 声の小さい人と付き合ってる人はどうしてますか? 確かに自分の言った事に対して何度も何度も聞き返されるのはイラつくのはわかりますが・・・

  • 気味悪い夢みました 歯が抜ける

    歯がぼろぼろ抜け落ちる夢を2回続けて見ました。ほんまにぼろぼろ抜け落ちて前歯が思いっきりずれてしまったりなんかすごく気味悪く怖かったです。 歯が抜ける夢はいい夢じゃないと聞いたことがあるのですが、実際どうなんでしょうか・・・ 不安で不安で・・・ どう言う意味があるのか知ってる方いらっしゃいませんか?? よろしくお願いします。

  • 保育園 加配は本当に必要でしょうか わかりません 

    2歳7ヶ月の男児を育てています。 保育園へ1歳ぐらいから預けていますが、先日、保育園の園長に帰り際にとつぜん呼び出され、息子について、いきなり「加配をつける」と言い出しました。 障害があるとはいわれませんでしたが、手が余る状態になっていることを告げてきました。 正直なところ、ここ半年以上、何も言われていなかったので、(私のほうも育児については相談 していません)いきなり加配をつけるという言い方にびっくりしてしまいました。 家では機嫌がよく、障害の兆候などはあまりみられません。 やや多動気味で、よく動き回る、走りまわる、興味がうつりやすいなど、他のおとなしい子と 比べ、活発すぎて扱いずらい面はあると思います。 普通は病院へ受診→診断書→加配となるはずですが、いきなり保育園側から加配を言い出し いきなりの対応に少し悩んでいます。 わたしも事前に、何をどう扱いずらいのか、ノートなどで教えてくれれば対応しやすかったのだ とは思いますが、特にノートではかわったことは書かれていませんでした。 とりあえず、役所のほうに相談し、発達相談の受診をすることにしましたが・・ どうすればいいのか悩みだしてしまい、ほんとうにつらいです。 園長の心無い言い方にも傷つきましたし、障害がなくても、 扱いずらいだけで加配をつけることはあるのでしょうか。 私自体は、子供にあまり早いうちからレッテルをはってしまうことには賛成しかねます。 加配も、最終手段なのではないかと思っています。 園をかえれば、違う判断がくだされるのでしょうか。 正直、病院でよく調べもしないのに、加配が必要といきなり騒ぎ出す園の対応に不信感を もっていて、これから預けるのも嫌になっています。 今のところ、障害がある場合によくみられる子供の育てずらさを感じたことはありません。 それとも、専門のひとしかわからない何かがうちの息子にあるのでしょうか。 おとなしく園の言うほうを信じればよいのでしょうか。 息子は、担任の先生になついておらず、最近保育園へ行くのがいやだといっているようで 単に担任になついていないからでは、と思えてきます。 いきなりの加配発言に、驚き、夜も眠れないぐらいに悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか。