fulfill-jp の回答履歴

全125件中41~60件表示
  • ソニー生命の終身保険(60歳払い済み)について

    結婚をきに主人の生命保険の見直しで新たにソニー生命の終身保険(60歳払い済みタイプ)に加入予定です。 現在、満25歳・入院日額10000円(1日目から120日)・死亡保障500万円(変動型)月額10510円だそうです。 保険の事は初心者でどういったものが必要かが、あまり分からないのですがこの保険だと通院、手術の時の保障などはついていないのでしょうか? もし付いていないとすれば、そういった保障は必要でしょうか? 後、高額医療の1ヶ月の負担額は80100円と聞いたのですがそれは手術した時なども全部含めて80100円なのでしょうか?? もしそうだとすると、手術の時にお金くれるのはあまり必要ないようにも思えるのですが・・・ 家計の事を考え、できるだけ支払額はおさえたいのですが、アドバイスの方、宜しくお願いします。

  • ソニー生命の終身保険(60歳払い済み)について

    結婚をきに主人の生命保険の見直しで新たにソニー生命の終身保険(60歳払い済みタイプ)に加入予定です。 現在、満25歳・入院日額10000円(1日目から120日)・死亡保障500万円(変動型)月額10510円だそうです。 保険の事は初心者でどういったものが必要かが、あまり分からないのですがこの保険だと通院、手術の時の保障などはついていないのでしょうか? もし付いていないとすれば、そういった保障は必要でしょうか? 後、高額医療の1ヶ月の負担額は80100円と聞いたのですがそれは手術した時なども全部含めて80100円なのでしょうか?? もしそうだとすると、手術の時にお金くれるのはあまり必要ないようにも思えるのですが・・・ 家計の事を考え、できるだけ支払額はおさえたいのですが、アドバイスの方、宜しくお願いします。

  • 夫の生命保険の更新について。

    夫の生命保険が平成23年に更新となります。現在加入している保険は平成3年に加入した定期付終身保険で、平成23年までは定期保険部分の3500万円の保障と日額5000円の医療保障があるのですがそれ以降は終身保険部分の500万円だけになります。 現在年払いにして16万4000円ほど払っているのが、そのまま定期部分を継続させようとすると更新後は25万5000円ほどになります。終身保険分の支払いは平成33年までで、定期部分を継続させないなら平成23年から10年間は年額4万5000円程度ですみます。 更新時、夫は43歳・子供は12歳と9歳になり、まだまだ保障がないと困るとは思うのですが、保険料金が急に上がるため何とかできないかと、昨年から夫の会社の共済に加入しました。月額4000円で2000万円の生命共済に加入しています。 そこでご相談です。当方としては夫の生命保険の定期部分は更新せずに終身保険部分のみの保険料を平成33年まで支払い続け、足りなくなる定期保障・医療保障は会社加入の共済にしたいと思っています。月額の掛け金は今よりずっと少なくすむと思います。また共済の生命共済の掛け金は今の倍額にすることも可能です。 この判断は正しいでしょうか?ご教示お願いいたします。

  • 保険について。

    保険についてまったくの無知です。質問させてください。 現在ソニー生命の終身保険と医療保険に入ってます。 3年ぐらい前に入ったんですがその時は納得して決めました。(今は保険内容よく理解してません) ただ最近ちょっと高いのでは?と考え始めています。 ・子供がいるわけでもないし私が死んで金銭的に困る人もいないので終身保険は必要なのか… ・また同年代の人に比べて払いすぎではないのか?掛け捨てでよいのでは? などです。 ●現在25歳 ●女 ●独身(2~3年後に結婚出来ればいいなという状態です。なので結婚後夫婦で見直せばいいのかなとも考えてます。) ●終身保険と医療保険合わせて約14000円払ってます ●給料は手取り18万です。 まったくの無知で申し訳ないですが同年代の方でこれぐらい払ってるとかうちの娘は…等も聞けたらありがたいです。

  • 夫の生命保険の更新について。

    夫の生命保険が平成23年に更新となります。現在加入している保険は平成3年に加入した定期付終身保険で、平成23年までは定期保険部分の3500万円の保障と日額5000円の医療保障があるのですがそれ以降は終身保険部分の500万円だけになります。 現在年払いにして16万4000円ほど払っているのが、そのまま定期部分を継続させようとすると更新後は25万5000円ほどになります。終身保険分の支払いは平成33年までで、定期部分を継続させないなら平成23年から10年間は年額4万5000円程度ですみます。 更新時、夫は43歳・子供は12歳と9歳になり、まだまだ保障がないと困るとは思うのですが、保険料金が急に上がるため何とかできないかと、昨年から夫の会社の共済に加入しました。月額4000円で2000万円の生命共済に加入しています。 そこでご相談です。当方としては夫の生命保険の定期部分は更新せずに終身保険部分のみの保険料を平成33年まで支払い続け、足りなくなる定期保障・医療保障は会社加入の共済にしたいと思っています。月額の掛け金は今よりずっと少なくすむと思います。また共済の生命共済の掛け金は今の倍額にすることも可能です。 この判断は正しいでしょうか?ご教示お願いいたします。

  • 保険について。

    保険についてまったくの無知です。質問させてください。 現在ソニー生命の終身保険と医療保険に入ってます。 3年ぐらい前に入ったんですがその時は納得して決めました。(今は保険内容よく理解してません) ただ最近ちょっと高いのでは?と考え始めています。 ・子供がいるわけでもないし私が死んで金銭的に困る人もいないので終身保険は必要なのか… ・また同年代の人に比べて払いすぎではないのか?掛け捨てでよいのでは? などです。 ●現在25歳 ●女 ●独身(2~3年後に結婚出来ればいいなという状態です。なので結婚後夫婦で見直せばいいのかなとも考えてます。) ●終身保険と医療保険合わせて約14000円払ってます ●給料は手取り18万です。 まったくの無知で申し訳ないですが同年代の方でこれぐらい払ってるとかうちの娘は…等も聞けたらありがたいです。

  • 【保険下取】の説明受けてないよ・・・・。

    私は、大手生命会社の保険に20歳~加入してます。 今年で15年加入している事になります。 その間は、月々約¥15000の掛金で、ざっと270万円程入金した計算です。 終身タイプの保険でしたので、解約した際の返金がある程度あると 思っておりましたが、なんと15万円程しかありません!! 説明を聞けば 『3年程前に、一度保険を更新してるからです。』 その時に発生した返金分を現在の保険に充填してるようです。 解約返済金を当てにしていた私は、ショックを隠しきれません・・・・。 現在の保険の更新の際に、セールスレデイーは幾度も『下取り』と言う 言葉は発しましたが、『下取り』とはどう言う物か?と言う説明は 一切有りませんでした。 ここで質問です。 (1)この契約を、無効にする法的手続きはありませんか?  又、どのようにすれば¥250万程に相当する返済金が受け取れますか? (2)この保険を解約する事について皆様の意見を御聞かせ下さい。  私は、解約すると下取りに出した分の金額分も捨ててしまう気がして  どうも踏み出せません。

  • 母子家庭、子供2人の保険探しに行き詰ってます

    はじめまして。 母子家庭(37才、子供1才、4才)の生命保険選びに アドバイスをお願いします。 ・現在加入の保険 簡保~普通養老保険(50歳まで)    死亡保障、満期金 400万    入院保障 6000円    毎月の支払い ¥16,000 不安な点・・・50歳で医療保障が切れること        子供が小さいので死亡保障を増額すること        収入に余裕がないので、高額の保険は厳しいこと 持ち家もなく、貯金も多くはないし、できる事なら 死亡保障も大きく掛けたいのですが、なかなか難しいです。 小さいうちは3000万位の保障、20歳以上になると 高額残す必要はないとありますが、それでも多少まとまった お金を残してあげられる形にしたいと思ってます。 保険はネットや資料請求で色々調べてるのですが 終身、定期、逓減の組み合わせ方も今ひとつ どうするべきか悩んでしまってます。 どうかアドバイス頂けませんか?

  • 一人で複数の生命保険

    結婚2年目、29歳主婦です。主人(37歳)の生保について質問です。 (1)会社の給料天引きでガン保険に加入しています(1ヶ月500円位、15年以上前に加入したようです。)同じく会社の保険で死亡保障のみ300万の保険にも加入しています。 (2)結婚後、生保に新たに加入しました(ガン保険しか保険に加入していないと聞いていたので)入院1日8000円、長期特約付、死亡保障100万、一ヶ月の保険料は約6000円(家計にゆとりがなく6000円がギリギリでした) (3)主人の実家に1ヶ月3万円入金しています。(義母が一人暮らしの為)(2)の保険に加入してから知ったのですが、3万円の内訳は、義母の生保と主人の生保の代金のようです。主人の生保は当然、義母が受け取り人だと思います。保険会社、保証内容、具体的な料金などは主人も私も分かっていません。 (3)を知ったときに、(2)の保険が無駄なのではないかと思い、(一人で複数の保険に入る必要があるのか?と思ったからです 死亡ならともかく入院にそんなに必要かどうか・・・)主人にその考えを話しました。そしたら、義母が加入しているのと、こちらで新たに加入した保険は別で、無駄だと思う考えが分からないと言われてしまいました。しかも具体的に義母に聞くのも嫌みたいです。 その後その話は禁句みたいになってしまったので、何も言えなくなってしまいましたが、どうしても納得いきません。せめて義母が加入している主人の保険の内訳だけでも知りたいと思ったのですが、実家に相談したところ、やめておいたほうがいいと止められてしまいました。義母との間に波風を立てたくないし・・・ もし、(2)で加入した保険が無駄だとしたら、何のために節約して家計を切り詰めているのか分からなくなってしまいます。 こういったケースの場合、どうするべきでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • このような生命保険相談サイトはありますか?

    生命保険を検討中なのですが、無料でネットでメール相談できるサイトはありませんか? できれば、多数のFPの方がサイトにいらっしゃって、気に入った方にメールできるようなシステムがあればベストです。 生命保険関連にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 入院給付金10,000円について

    初めて相談させて頂きます。 この度、保険の見直しに取り組んでいます。 医療保険の入院給付金についてなのですが、ほとんどの方が今は日額10,000円は最低限用意するべきだとのご意見なように思いますし、私自身も異論はありません。 そこでご相談なのですが、日額5,000円のコースで60歳払い込み終了・終身保障のもの(例えばアフラックのEVERなど)に1つ入り、残りの5,000円を共済系のものでまかなうというのはどうなのでしょうか? もちろん、65歳以上の保障の減額は覚悟の上ですし、それに向けての貯蓄は必要不可欠、また他にがん保険にも1つ加入するべきかとは思います。 (当方33歳女性・既婚・子供1人ありです) だだ、料金的には大差ないようですし、万一給付金がおりないといったような事態や今後よりよい商品が発売された時にも対応しやすいのではないかと、素人目には思うのですが。。。 何分素人の勝手な考えによるものですので、大きなデメリット・落とし穴があるのではないかと思い、相談させて頂きました。 どなたかご返信頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 妻の生命保険料って控除可能ですか?

    生命保険料控除について教えてください。 妻が契約者、被保険者の生命保険料って私の生命保険料控除として活用可能なのでしょうか。(実質保険料負担者は夫である私という判断) 扶養に入っている、妻のパート先で天引きされていない等の制限要因はあるのでしょうか?

  • 保険の見直し 共働きの場合 長文です

    4年前結婚を期に夫のひいきの保険屋さんに勧められ保険に入りました。 しかし現在子供も2人(0歳、3歳)、去年度住宅も35年ローンを組み購入し、月々のローン返済で家計も苦しく保険の見直しを考え中です。 現在の契約内容は 夫〔団体職員〕34歳  (1)有期払込終身保険60歳払済  月額12880円(死亡保障 病気1000万円、災害3000万円、ガン1000万円:入院給付金1万円) (2)総合医療保険120日型70歳払済 70歳まで保障  月額4350円(普通死亡保険金額100万円) (3)家族収入保険 月額4966円 掛け捨て(死亡時 年金月額13万円) 私〔会社員〕29歳 (4)積立利率変動型終身保険60歳払済  月額6910円(基本保険金500万円、災害保険金500万) (5)総合医療保険120日型60歳払済、終身  月額6228円(入院給付金7000円 女性医療特約の入院給付金+3000円 死亡給付金70万) (1)、(2)は夫が独身時代のH9年に加入 他はH14年に加入  夫婦共働き、手取り約40万(2人合算)保険料月合計約35000円 子供2人 0歳 3歳 自分なりに考えた結果 ・共働き、団体信用保険加入済なので夫の死亡保障を薄く。 ・逆に私が死亡時の保障を厚く。(4)の終身保険を解約し、死亡保障を安い定 期の掛捨てでつける。 ・(2)(5)の医療保障が入院5日目からなので1日目からつくのに変えたい。 ・入院給付金日額5000円、60日型に変更して保険料を抑えたい。 ・(2)の医療保障が70歳までなので不安 ・(3)の家族収入保険は必要か?子供の養育費がかかる時期に死亡した場合年 金形式より、掛け捨ての20年定期の方が良いのでは? どうにか、この保険料をスリム化して子供の養育費やローンの返済に充てたいのです。まったくの素人です。経験者、専門家の方アドバイスよろしくお願いします。またお勧めの保険などありましたら教えていただきたいです

  • 保険期間について

    現在旦那は (1)積立利率変動型終身保険 (2)ガン保険  (3)終身医療保険に加入してます。 (2)(3)はなんとなく意味がわかるのですが(1)がわかりません。 以前保険料の見直しを考えていた時に義父から「将来定年を迎えた時に・・」何とか言っていて(結局意味がわかりませんでした)役に立つからそのままの加入を勧められました。 私としては(1)は死亡保障しかないので 死亡保障は(3)につけて(1)を解約してその分金融機関に貯金や家計にとしたいのですが・・。 (1)の保険の利点って何なのですか? ちなみに23歳で加入し払い込み期間は55歳まで 最低保障2.25% 終身600万、災害死亡給付特約70歳まで1400万、障害特約70歳まで500万です。  

  • 子供が産まれたので初めて保険に入ります。

    こんにちは。 私は33歳の夫、0才の息子をもつ専業主婦(26歳)です。 今まで入ろう入ろうと思いつつずるずるとここまできてしまったのですが 子供も産まれましたしいい加減主人に万が一の際の保険に加入したいと思っております。 自分なりに調べたのですがど素人のため 「ひょっとして我々にはまったく向いてない選び方では?」 と大変心配なので、アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。 入ろうとしているのは下の2件です。 ・積立利率変動型終身保険(800万)60歳満期→S社 ・低解約払戻金型終身保険(500万)15年満期→うみのうえ会社  (特約として家族収入(2年保証・5万/月をつける) 500万のやつは子供のための保険(学費目的兼)です。 これに特約として家族をつけたのは、15歳まで夫が生きていたら それ以降はリスクも減ってるかなとおもったからです。 現在1100万程度貯蓄があり(今は年200万増加ペース)、 家・子供の予定は未定です。

  • 妻の生命保険料って控除可能ですか?

    生命保険料控除について教えてください。 妻が契約者、被保険者の生命保険料って私の生命保険料控除として活用可能なのでしょうか。(実質保険料負担者は夫である私という判断) 扶養に入っている、妻のパート先で天引きされていない等の制限要因はあるのでしょうか?

  • 保険期間について

    現在旦那は (1)積立利率変動型終身保険 (2)ガン保険  (3)終身医療保険に加入してます。 (2)(3)はなんとなく意味がわかるのですが(1)がわかりません。 以前保険料の見直しを考えていた時に義父から「将来定年を迎えた時に・・」何とか言っていて(結局意味がわかりませんでした)役に立つからそのままの加入を勧められました。 私としては(1)は死亡保障しかないので 死亡保障は(3)につけて(1)を解約してその分金融機関に貯金や家計にとしたいのですが・・。 (1)の保険の利点って何なのですか? ちなみに23歳で加入し払い込み期間は55歳まで 最低保障2.25% 終身600万、災害死亡給付特約70歳まで1400万、障害特約70歳まで500万です。  

  • 保険期間について

    現在旦那は (1)積立利率変動型終身保険 (2)ガン保険  (3)終身医療保険に加入してます。 (2)(3)はなんとなく意味がわかるのですが(1)がわかりません。 以前保険料の見直しを考えていた時に義父から「将来定年を迎えた時に・・」何とか言っていて(結局意味がわかりませんでした)役に立つからそのままの加入を勧められました。 私としては(1)は死亡保障しかないので 死亡保障は(3)につけて(1)を解約してその分金融機関に貯金や家計にとしたいのですが・・。 (1)の保険の利点って何なのですか? ちなみに23歳で加入し払い込み期間は55歳まで 最低保障2.25% 終身600万、災害死亡給付特約70歳まで1400万、障害特約70歳まで500万です。  

  • 保険見直し

    現在 夫婦共に住友生命に入っています。 保険の事はまったく分からないので 主人が結婚する前から入っていた保険で 担当の方が持ってきたプランで契約をしていたのですが 夫 5年ごと利差配当付終身保険(ステップ保険料払込方式I型)で 月19845円(主契約保険料1928円 特約保険料17917円) 死亡受取額が 65歳まで3200万 65歳~79歳600万 80歳以降100万 私 LIVE ONE 3年ごと利率変動型積立終身保険(特別保障更新型・有期有)で月12625円 (主契約保険料2000円 特約保険料10625円) 死亡受取額が 60歳までは1300万 60歳以降300万 専門の方に見直ししてもらいました。 夫 アフラック EVERHALF 終身特約200万 入院給付金1万 手術給付金10・20・30万 アリコ 収入保障保険(解約返戻金抑制型)65歳 10万 月支払額15846円 私 アフラック EVER 払済タイプ 入院給付金1万 手術給付金10・20・30万 女性疾病入院給付金5000円 形成治療給付金10万 WAY 200万死亡保障 月支払額9806円 何も分からないまま 書いたのですが・・・。 保険はどの様に決めたらいいのか分かりません。 アドバイスしていただければ・・・。

  • 保険についてアドバイスお願いいたします。

    夫派遣社員39歳、妻専業主婦34歳です。 現在 夫 ・終身保険 50歳満期 死亡保障2300万 終身700万 入院1日5000円 12,548円 ・医療終身保険 56歳満期 死亡保障2500万 入院1日5000円 20,470円 ・生存保障重視型個人年金保険 入院1日5000円 13,374円 ・利差配当付き終身保険 死亡保障終身700万 入院1日5000円 12,996円 ・利率変動型積立終身保険 死亡保障終身300万 介護保障年150万 妻 ・利率変動型積立終身保険 死亡保障終身300万 介護保障年180万 入院5000円 12,965円 という保険に入っていて保険料は月72,353円になります。 全て夫が入ったもので夫は見直しする気がないようなのですが わたしはどうしてもこれがベストだとは思えません。 もっと良い保障内容の安い保険料で済むような気がするのです。 皆様のアドバイスをお願いできませんでしょうか? よろしくお願いいたします。