fsvort の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • サッカー日本代表(男子)人気上昇の立役者

    近年、サッカー人気がうなぎ昇りです。 W杯ベスト16、アジアカップ優勝、五輪での活躍、ビッグクラブで活躍する日本人選手とサッカー人気は過去最高となっています。 この人気の発端はなんだと思いますか? また、サッカー人気を底から救いだした救世主、立役者の選手を一人選出するなら誰を選びますか?色んな意見が聞きたいです

  • サッカーの指導者ライセンスについて

    サッカーの指導者ライセンスを取得したいと考えていますがC級かD級どっちを受けようか悩んでいます。 サッカー歴は21歳で16,7年で指導歴はまだ浅いのですが知識などは素人と比べたらもちろんある自信があります。 しかしC級にしてもD級にしても受講料が高いためできればC級から受けたいのですがもし落ちたときのことを考えるとD級から受けたほうがいいのか・・・。 C級なら簡単に受かるとまわりからお聞きしたのですが・・・ もしランセンスをお持ちのかたにアドバイスをしてほしいのですが、どうでしょか? ご回答よろしくお願いします<m(__)m>

  • 無能な指導者たち

    日本代表の監督が「(選手達に)メダルを取らせたい」 と言ってますが。 意味のないバックパス、パスしたらゴール前に走らず、さっさと離れるプレイ、シュートをロクに打たない、すぐ転倒する。 一言でいって「ヤル気のなさ」が傍目にも分かる韓国戦でした。 コレに対して監督、コーチは評論家というか、東京電力みたいな他人事発言。 選手にしてみれば、後がない、保証のないナデシコより恵まれてるからリスクを取りに行くわけがない。 つまり指導責任ではないですか? 明確に指示を出さない、責任の所在が曖昧な、日本の組織の欠点では?

  • なでしこの「引き分けねらい」とは?

    何かと話題の今次五輪予選リーグでの「引き分けねらい」ですが、仮に監督・選手が一丸となってこの作戦を実行する場合、具体的にはどのような手順を踏むのでしょうか。つまり、 (1)なでしこの必死の防御にも拘わらず先に南アが得点した場合は、なでしこが必死に頑張って得点することにより引き分け状態にできるので、この場合は手順に問題はない。何の不自然さも残らない。もしなでしこが得点できなければ、普通の負け試合と同じことである。 (2)なでしこが先に得点した場合は一体どうすればよいのでしょうか。わざと南アに得点を与えるのはバドミントンと同じで違反行為になるでしょうから、結局、なでしこが先に得点しないよう、攻めているふりをする一方で、必死の防御により南アの得点を阻止する、ということになるのでしょうか。 てなことを考えると、「引き分けねらい」って、監督が、はたまた選手が、一体どう振る舞えばよいのでしょうか。「故意の手抜き」をせずに引き分けをねらう方法ってあるんでしょうか。

  • サッカーのルールについて教えてください。

    オリンピックの女子サッカー、アメリカ対カナダ戦で、アメリカがPKを取るきっかけになった間接フリーキックについて教えてください。 カナダがどのような反則をしたから「間接フリーキック」という判定が降りたのでしょうか? サッカーに詳しい方、どなたか教えていただけませんか。

  • 選手を獲得すると強奪と言われる風潮

    Jリーグのクラブで「強奪クラブ」と言われるクラブが出てきていますね。 最初は浦和レッズ、今はガンバ大阪と名古屋グランパス。 確かに3チームとも他のJクラブから優秀な選手を多く獲得しています。 しかし、他のクラブから選手を獲得するのが「強奪」ならば、サッカークラブ全てが「強奪クラブ」になるのではないでしょうか? 強奪クラブと言われる原因となっているのが、 ガンバ大阪は他クラブからストライカーを獲得し、それが中東へ移籍してしまう。その為、抜けた穴を再び他クラブからストライカーを補強。 名古屋グランパスは現在のスタメン・ベンチがほとんどが近年多額をはたいて獲得した選手。 しかし、ガンバ大阪は発足当時から外国人FWに依存するチームでしたし名古屋グランパスの補強も以前からしていたことですが、やはり年何年も続いている事が原因なのでしょうか? 実際、ジュニーニョを獲得した鹿島アントラーズや代表クラスの選手を多く獲得したヴィッセル神戸。 昨年で言えばピンパォンを獲得した大宮アルディージャ。 ピンパォンに関しましては、期限付き移籍+ピンパォンがセレッソ大阪と契約延長しなかったのが原因だと思いますが。 どのクラブも強奪したとは言われていません、各サポーター内では言われていても、ネットで大々的には聞きません。 それは、あまり他クラブから獲得するのが少なく、たまに行うからだと感じています。 しかし、弱い部分を獲得し補強するのは当然の事だと思うのですが。 まぁ、プロ野球のかつての読売ジャンアンツのように意味もなく片っ端から4番打者をかき集めるような、それと同等の事をしていたら、強奪クラブと言われても仕方ないと思いますが。 3チームとも、連続しているとは言え少なくとも必要な部分のみを補強していると思います。 それに世界に目を向ければレアル・マドリードや中東のクラブの方が、まさに「強奪クラブ」ですし、それに比べたら大人しい方だと思います。 こういった、「選手を獲得=強奪」という風潮は日本特有の物なのでしょうか? それとも、私が知らないだけで、毎年必ずと言っていいほどビックネームが移籍する欧州でも言われているのでしょうか? 最近ですと香川のマンU移籍、シャルケのノイアーがバイエルンへ移籍、セスクがバルセロナへ移籍など。 私としましては、Jクラブの中でも実力があるチームがどんな補強をしてチーム作りをするのかが毎年楽しみにしているのですが、移籍がある度に強奪という言葉が出てきます。 結構萎えてしまします。 心配なのは現在好調のべガルタ仙台です。 べガルタ仙台はJ2から固めた地盤を軸にした努力がようやく開花して今の成績だと思います。 それが、例えば今年べガルタ仙台が優勝もしくは3位に入った場合、過密日程でアジアで戦う為の戦力を他クラブから多く獲得することになると思いす。そうしたら、今度はべガルタ仙台が強奪したと言われるのでしょうか? そうなるのは、サッカーファンとしてとても寂しいですし、べガルタ仙台が気の毒だと思います。 選手獲得=強奪という考えは、かつての読売ジャイアンツのようなやり方でなければ、なくなってほしいと思います。

  • 選手を獲得すると強奪と言われる風潮

    Jリーグのクラブで「強奪クラブ」と言われるクラブが出てきていますね。 最初は浦和レッズ、今はガンバ大阪と名古屋グランパス。 確かに3チームとも他のJクラブから優秀な選手を多く獲得しています。 しかし、他のクラブから選手を獲得するのが「強奪」ならば、サッカークラブ全てが「強奪クラブ」になるのではないでしょうか? 強奪クラブと言われる原因となっているのが、 ガンバ大阪は他クラブからストライカーを獲得し、それが中東へ移籍してしまう。その為、抜けた穴を再び他クラブからストライカーを補強。 名古屋グランパスは現在のスタメン・ベンチがほとんどが近年多額をはたいて獲得した選手。 しかし、ガンバ大阪は発足当時から外国人FWに依存するチームでしたし名古屋グランパスの補強も以前からしていたことですが、やはり年何年も続いている事が原因なのでしょうか? 実際、ジュニーニョを獲得した鹿島アントラーズや代表クラスの選手を多く獲得したヴィッセル神戸。 昨年で言えばピンパォンを獲得した大宮アルディージャ。 ピンパォンに関しましては、期限付き移籍+ピンパォンがセレッソ大阪と契約延長しなかったのが原因だと思いますが。 どのクラブも強奪したとは言われていません、各サポーター内では言われていても、ネットで大々的には聞きません。 それは、あまり他クラブから獲得するのが少なく、たまに行うからだと感じています。 しかし、弱い部分を獲得し補強するのは当然の事だと思うのですが。 まぁ、プロ野球のかつての読売ジャンアンツのように意味もなく片っ端から4番打者をかき集めるような、それと同等の事をしていたら、強奪クラブと言われても仕方ないと思いますが。 3チームとも、連続しているとは言え少なくとも必要な部分のみを補強していると思います。 それに世界に目を向ければレアル・マドリードや中東のクラブの方が、まさに「強奪クラブ」ですし、それに比べたら大人しい方だと思います。 こういった、「選手を獲得=強奪」という風潮は日本特有の物なのでしょうか? それとも、私が知らないだけで、毎年必ずと言っていいほどビックネームが移籍する欧州でも言われているのでしょうか? 最近ですと香川のマンU移籍、シャルケのノイアーがバイエルンへ移籍、セスクがバルセロナへ移籍など。 私としましては、Jクラブの中でも実力があるチームがどんな補強をしてチーム作りをするのかが毎年楽しみにしているのですが、移籍がある度に強奪という言葉が出てきます。 結構萎えてしまします。 心配なのは現在好調のべガルタ仙台です。 べガルタ仙台はJ2から固めた地盤を軸にした努力がようやく開花して今の成績だと思います。 それが、例えば今年べガルタ仙台が優勝もしくは3位に入った場合、過密日程でアジアで戦う為の戦力を他クラブから多く獲得することになると思いす。そうしたら、今度はべガルタ仙台が強奪したと言われるのでしょうか? そうなるのは、サッカーファンとしてとても寂しいですし、べガルタ仙台が気の毒だと思います。 選手獲得=強奪という考えは、かつての読売ジャイアンツのようなやり方でなければ、なくなってほしいと思います。

  • サッカー日本代表判定について

    先日のオーストラリア戦のレフリー判定は、ミッドフィルダーのポジションを専門としとる 私からみてとても不可解な判定だと思うとります。 いろいろと考えたのですがこれは、審判の未熟さからではなくて 次の試合つまりは、中東のチームと対戦するので 中東に有利になるようにサウジの審判員が意図的にやったのだと思うとります。 従って、審判員はアジア地区以外から選任せんとアカンと思うとります。 この疑惑の推測は、どないでっしゃろうかぁ?

  • ドイツは無条件降伏したか

    国際法には詳しいが、歴史にはあまり詳しくないものからの質問じゃ。 ドイツは国際法上無条件降伏したのであろうか

    • ベストアンサー
    • 森 蔵
    • 歴史
    • 回答数3
  • ミサイル日本に直撃し日本人に死者が出たほうがいい?

    今回の北朝鮮のミサイル騒ぎも震災のときも原発事故のときも日本の危機管理は糞だったってことだよね? 原発はメルトして放射能汚染してからいろいろ問題を直視して改善する方向にようやくなってきたけど ミサイルも一度日本に直撃して日本人に何人か死者が出たほうが改善されるんじゃ?

  • WOWOWのスペインリーグ解説者のレベルは低い?

    WOWOWで放送されていますリーガエスパニョーラを良く見られているかたに 質問なのですけれど、解説者のレベルって低くありませんでしょうか? 今朝(2012年4月9日)放送のありました『R・マドリードvsバレンシア』の 後半10分に、よく『オフサイド』の質問に上がります状態になりました こちらのURLの回答No.3のように、キーパーが飛び出しているシーンです http://okwave.jp/qa/q2716621.html C.ロナウドのシュートにベンゼマが少しさわってコースが変わって、結局 ポストに当たったのですけれど、解説者はどうしてオフサイドの判定に なったのか判らない様子でした WOWOWはサッカーのルールを知っている人間を解説者として呼ぶべき ではないでしょうか? 今回は 実況:久保田光彦 解説:都並敏史 となっていました

  • 純国際法の見地から、日本が無条件降伏したか

    どっちかというと、歴史やイデオロギー色が強い議論じゃが 純国際法の見地から、日本が無条件降伏したか質問してみたいと思う。 ワシは、判例もいうように「ポツダム宣言に、条件と呼べるものがないから無条件降伏という見解」がただしいと思うておるが、異論はあるようじゃ 同業からもポツダム宣言、カイロ宣言、降伏文書条約等の条約から、日本が無条件降伏しているか否かをお聞きしたい。この議論について、知らない輩もおるじゃろうから、まとめサイトを参考にして、自己の思うところを述べておくれ。判例に逆らうのも説得力があれば許されるじゃろう。 ================================================================================== 念のため、条約をまともに見てないやからののワンパターンな反論は今ここで論破しておこうと思う。 【論理飛躍型】回答 有条件派:「ポツダム宣言13項みろ。「軍」の無条件降伏って書いてあるだろ。だから「国」の無条件降伏はしてない。有条件降伏だ」 俺「うん。13項は確かにそうなってる。でも、軍と国の両方が無条件降伏している可能性があるよね。だとするなら、あなたのお書き頂く「軍の無条件降伏→国は無条件降伏してない」の論理過はおかしいのではないのかな。軍の無条件降伏と国の無条件降伏は二者択一で非両立関係であるというのなら、上の論法は間違ってないよ。でも、その択一的非両立関係は示してないよね?これって、論理飛躍しているのわからないかい?」 【抽象的条件提示型】 有条件派「ポツダム宣言には「条件」がある。」 俺「ポツダム宣言の条項全部見てみたが、俺が見る限り、日本人を奴隷にしないという国際法上当たり前の注意規定しかないぞ。あとはみんな連合国の要求条項にみえる。どこの条項か教えて」 有条件派「自分で探せ!!(逆切れ) 【事実から逆算型】 有条件派「日本の占領はこうだった。ドイツの占領はああだった…×100回」 俺「単にドイツと日本の自分のいいところ拾ってきて評価しているだけじゃないの。そういう国際法と無関係な事実を100回挙げると、条約に書かれているウネウネ文字がかわったりするの?」 【江藤淳の論文しか知らない無知型】 有条件派「みろ。この江藤淳東京工業大学教授の論説を。この人の研究が詳しい。」 俺「(へー、慶応文学部。さえない感じで俺より頭わるそうだな。多分学会でも干されているんだろうな」 有条件派「無条件派は、マスコミに踊らされているやつらばかりで、本多とか馬鹿を除けば江藤に対する反論ができてない」 俺「日本の無条件降伏についての判例、学説なんてごまんとあるが。みせてやろうか?」 ↓ http://morizou.iza.ne.jp/blog/entry/2558513/ 有条件「………」 俺「えっ? つい最近この論争知った俺ですら知っているのに、今までしらなかったの?」 ===================================================================================