pseudos の回答履歴

全1456件中1181~1200件表示
  • セキセイインコについて(♂)

    家に6歳半のセキセイインコがいます。 最近フンが大きめなものがあり、気になります。 水っぽいのもあります。よく観察すると水を飲む回数が少し多いような気がします。 水浴びは時々しますが、その時かなり水を飲んでいたのですが…これって普通でしょうか? 3月に定期検診をした時は問題なかったので少し安心していましたが最近少し心配です。 わかる方、回答よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • なこ
    • 回答数3
  • このサイトで真面目に回答する  意味。

    未回答の真面目な悩みに 真面目に回答を書いていたら 質問が消えていたり 1個の回答で締め切られたり。 おちおち真面目に考えながら回答していられません。 土日は特にそうした事が多い気がします。 1000文字くらい真面目に回答を書いていて、 いざ投稿したら締め切られて駄目だった事が かれこれ10回以上はあります。 (質問文も500~2000文字ほどのものです。) 今日はそれが2度連続でありました。(即締切り) どうせ締め切られるかもしれない。 どうせ消えてしまっているかもしれない。 最近はそういう事が頭を過ぎり、 様子見して回答しない事も増えて来ました。 皆さん。 このQ&Aサイトで 真面目に回答しようとして、 不意になった経験、何回ほど経験した事がありますか? その経験から、回答をためらった事はありますか? その経験から、質問者に対してどういう事を思いますか? その経験から、このQ&Aサイトの仕様をどう思いますか?

  • オカメインコの躾について

    お迎えして1年、現在およそ1歳半のノーマル♀を飼っています。 最初の頃、ペットショップでも我が家でもビクビクオロオロな子でしたが、今ではよく飛び、よく怒り、ムーディー勝山の歌を口ずさむ可愛い子にww 飼い始めた当初から私にべったりなことは分かっていましたが、夜勤が多かったため主人が夜間の面倒を見てくれ、主人もとても愛情を注いで居りますが、よく噛まれております。 甘噛みなので怪我はしませんが、私以外の人間が撫でると噛むことが非常に多いです。 稀に私も噛まれますが、「痛い!!」と大げさに言うとやめます。 主人の場合は何をしてもやめません・・・ 獣医の指導の下、発情期間の世話は主人がしてくれており、オカメも主人を信頼しているように見えます。 主人の手に良く乗り(撫でると噛む)、主人が帰って来ると車の音がまるでファンファーレに聞こえているかのようにはしゃぎまくり、落ち着きがなくなります。 主人は「噛むから可愛くない!」と言いますが、帰宅すると必ずオカメに声をかけ私よりもずっと遊んであげたりしているほど溺愛してます。 なので、私にはしない悪態を主人につくと、とても可哀想に思います。 もし、主人とオカメの仲がもっとよくなる方法があれば、教えてください。

    • ベストアンサー
    • Arpakassa
    • 回答数3
  • 鶏の小屋の適当な高さ

    昨日、烏骨鶏二羽にとって快適な広さをお尋ねしましtが、高さを聞くのわすれました。 二羽にとって、快適な高さはどのくらいでしょう?

    • ベストアンサー
    • noname#209301
    • 回答数2
  • オカメインコの躾について

    お迎えして1年、現在およそ1歳半のノーマル♀を飼っています。 最初の頃、ペットショップでも我が家でもビクビクオロオロな子でしたが、今ではよく飛び、よく怒り、ムーディー勝山の歌を口ずさむ可愛い子にww 飼い始めた当初から私にべったりなことは分かっていましたが、夜勤が多かったため主人が夜間の面倒を見てくれ、主人もとても愛情を注いで居りますが、よく噛まれております。 甘噛みなので怪我はしませんが、私以外の人間が撫でると噛むことが非常に多いです。 稀に私も噛まれますが、「痛い!!」と大げさに言うとやめます。 主人の場合は何をしてもやめません・・・ 獣医の指導の下、発情期間の世話は主人がしてくれており、オカメも主人を信頼しているように見えます。 主人の手に良く乗り(撫でると噛む)、主人が帰って来ると車の音がまるでファンファーレに聞こえているかのようにはしゃぎまくり、落ち着きがなくなります。 主人は「噛むから可愛くない!」と言いますが、帰宅すると必ずオカメに声をかけ私よりもずっと遊んであげたりしているほど溺愛してます。 なので、私にはしない悪態を主人につくと、とても可哀想に思います。 もし、主人とオカメの仲がもっとよくなる方法があれば、教えてください。

    • ベストアンサー
    • Arpakassa
    • 回答数3
  • オカメインコの躾について

    お迎えして1年、現在およそ1歳半のノーマル♀を飼っています。 最初の頃、ペットショップでも我が家でもビクビクオロオロな子でしたが、今ではよく飛び、よく怒り、ムーディー勝山の歌を口ずさむ可愛い子にww 飼い始めた当初から私にべったりなことは分かっていましたが、夜勤が多かったため主人が夜間の面倒を見てくれ、主人もとても愛情を注いで居りますが、よく噛まれております。 甘噛みなので怪我はしませんが、私以外の人間が撫でると噛むことが非常に多いです。 稀に私も噛まれますが、「痛い!!」と大げさに言うとやめます。 主人の場合は何をしてもやめません・・・ 獣医の指導の下、発情期間の世話は主人がしてくれており、オカメも主人を信頼しているように見えます。 主人の手に良く乗り(撫でると噛む)、主人が帰って来ると車の音がまるでファンファーレに聞こえているかのようにはしゃぎまくり、落ち着きがなくなります。 主人は「噛むから可愛くない!」と言いますが、帰宅すると必ずオカメに声をかけ私よりもずっと遊んであげたりしているほど溺愛してます。 なので、私にはしない悪態を主人につくと、とても可哀想に思います。 もし、主人とオカメの仲がもっとよくなる方法があれば、教えてください。

    • ベストアンサー
    • Arpakassa
    • 回答数3
  • コザの吐き戻しがひどくて困っています

    コザクラインコのオスについてです。 現在2歳ですが、吐き戻しがひどくて困っています。 初めは、生後1か月頃から、オエオエしていました。 もちろんその時は何も出なかったけど、ずっと頑張ってオエオエしていて、 それから半年くらいで、エサを吐くようになりました。 何にでも発情するので、鳥籠にもエサと水と、短めの止まり木一本にしています。 おもちゃなどは入れていません。 吐く対象は何もないので、床に向かって吐いててんこもりの山ができます。 その臭いがたまらないのと、時期的にコバエが発生し、困っています。 旅行で一日他の家に預けた時だけ、吐き戻しはしませんでしたが、 戻ったとたんまた、大吐きコザに戻ってしまいました。 我が家にはもう一羽オスのコザがいますが、その子は吐いていません。 (冬場テントに吐いていましたが、撤去するとおさまりました) 2羽の暮らす環境はキッチンなので、人間の都合で夜中まで明るいということもなく、 割と自然に近い日照時間だと思います。 キッチンを使う時は吐くコザは布をかぶせて暗くしています。 現在対策として、 ・違うインコの使っていた籠に引っ越しさせた ・エサが過多にならないように、1日3回ほんの少しずつ与える ・ヒマワリ、麻を与えない ・梅雨ということもあり、薄暗いのを利用し、さらに日照時間を減らし、  エサを食べさせる時間以外はいつも布をかぶせて、暗くする を実施していますが、少ないエサの中から、めいいっぱい吐き戻してしまいます…。 そして、エサが足りないと大声で叫び続けるにも困っています。 少しの明るい時間に吐いているのか、暗くても適当に吐いているのかは不明です。 ちなみに2羽いるため、籠の位置を動かすというのはできません。 (1羽づつ別の籠にいる) お互いほとんど見えないように配置していますが、異常があると、 お互いに呼び鳴きで叫ぶので、近所迷惑すぎます…。 でもインコはもっと頻繁にエサを食べるものなので、 1日3回くらいでは、エサが少なすぎないかという心配と、ストレス、 日照時間の少なさが骨への影響しないかと、いろいろ実施していることが 逆にコザの寿命を縮めているのでは…ということで、とても困っています。 私にメインで発情していますが、対象物を特に選んでいないようですし、 1年中吐いています。 与えるエサもブレンド餌だと、カナリーシードや麻が入っているので、 ヒエとソバの実と、エゴマ極わずかと、青米を混ぜてあげてみようと思っています。 (発情過多のコザのエサのブレンド具合なども分かりませんが、 とにかく粗食にしないといけないとどこかで知ったので) 女の子に比べると、男の子は命に直接つながらないとはいえ、 年中吐きまくりなので心配です。 長文すみません。アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • ririanp
    • 回答数2
  • この虫なんて名前?!

    この虫なんという種類かわかる方いますか? 玄関のアプローチにいた んですが、7センチくらいで首が長く、 体が芋虫 みたいで。 なんて名前なんでしょう。気になります

  • 共感覚保持者はてんかんにかかりやすいですか?

    度々申し訳ございません。私は極度の共感覚保持者です。共感覚保持者はてんかんにかかりやすいとききましたが、本当でしょうか?まだ共感覚保持者についておききしたいことがございますので、また質問させて頂きます。

    • ベストアンサー
    • noname#158122
    • 生物学
    • 回答数1
  • 共感覚保持者の人口を教えて下さい。

    度々申し訳ございません。世界と日本における、共感覚保持者の人口や割合を教えていただけますでしょうか?探しましたが見つかりませんでした。唯一、絶対音感の割合だけわかりました。

    • ベストアンサー
    • noname#158122
    • 生物学
    • 回答数1
  • 先程の質問の補足です。私は色の再現が得意です。

    度々申し訳ございません。先程、絶対色彩感について質問させて頂きましたが、私は色を再現することも得意でして、先生方によく感心されました。私は高校と大学は美術学校でした。宜しくお願い致します!

    • ベストアンサー
    • noname#158122
    • 生物学
    • 回答数2
  • これは絶対色彩感でしょうか?

    こんばんは!私は、物心ついた頃には既に文字や言葉や名前を見たり聞いたりすると、その総てから各々の特定の色を本能的にイメージしてしまいます。はっきりした色から曖昧な色までイメージしてしまいます。例えば…「あ」は明るめの朱色、「い」は白、「う」は少し黄色っぽい焦げ茶色、「え」は少し赤い山吹色、「お」は薄めの焦げ茶色で、「グッドナイト」は紫、「ハロー」はクリーム色、「グッドモーニング」は水色、「ブエノスディアス」は黄色、「ニイハオ」は左側が白地に赤、右側が赤地に白という変なものです。漢字にも色を感じます。「読」は白、「水」「氷」は薄いグレー、「紫」は薄い水色、「会社」は緑。国名では「ペルー」はオレンジ、「ボリビア」は薄紫です。長くなりましたが、これは絶対色彩感でしょうか?もし、絶対色彩感なら、何人に一人の確率でしょうか?ちなみに…私は横断歩道の視覚障害者用の音が「ミド・ミド」に聴こえ、様々な所できく唄のない音楽は結構音階で聴こえます。宜しくお願い致します!

    • ベストアンサー
    • noname#158122
    • 生物学
    • 回答数1
  • 血糖値上昇、低下の感知について

    血糖調節について、血糖値を上昇させるとき、グルカゴンが分泌されると思います。 生理学の本で調べた所、迷走神経がムスカリン作用様式により、分泌を促進し、交感神経はβ作用によって分泌促進とα作用による分泌抑制の両作用を持つと記述されてました。 この血糖値の上昇や低下は、視床下部の自律神経系による感知なのでしょうか? それとも、視床下部に限らず、自律神経系を構成する細胞全体もしくは、膵臓のランゲルハンス細胞そのものが、血糖値の上昇、低下を感知できる機能が備わっているのでしょうか? また、血糖値の上昇低下は、もっといえば、どのような分子メカニズムで感知されるのでしょうか? 長々と大変恐縮ですが、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • セキセイインコの雛

    今日、セキセイインコの雛(多分3週間くらい)をお迎えしました。(1匹です) お店で見たときは後ろの端っこで他のインコと固まって逃げてました。 家につれてきて餌をあげたらたくさん食べてくれたのですが、 ピともなきません。私がよると逃げはしませんが、目をあけて動きません。 触ろうとしたら逃げます。たまに背伸びした感じにもなります。 あと、オスの求愛みたいにお尻をちょっとスリスリします(下にひいてる藁?にです) あくび?をよくします。一人餌はできるみたいです。 本題ですが、上記のことは普通にあるのでしょうか? あと、どう接したらいいかをお教え頂きたいのです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • aisu070
    • 回答数3
  • セキセイインコの雛

    今日、セキセイインコの雛(多分3週間くらい)をお迎えしました。(1匹です) お店で見たときは後ろの端っこで他のインコと固まって逃げてました。 家につれてきて餌をあげたらたくさん食べてくれたのですが、 ピともなきません。私がよると逃げはしませんが、目をあけて動きません。 触ろうとしたら逃げます。たまに背伸びした感じにもなります。 あと、オスの求愛みたいにお尻をちょっとスリスリします(下にひいてる藁?にです) あくび?をよくします。一人餌はできるみたいです。 本題ですが、上記のことは普通にあるのでしょうか? あと、どう接したらいいかをお教え頂きたいのです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • aisu070
    • 回答数3
  • オカメインコが甘い物好き

    オカメインコの雛ですが、羽根もほとんど生えそろいヌレ餌もスプーンからついばむような感じで食べる様になったのでソロソロ一人餌かと思い、餌入れと床面にムキエサをばらまいても余り興味を示さないので、餌入れにムキエサと一緒にナタネ種子に砂糖をコーティングしたビタミン餌を入れると、ナタネ種子を残して外側の甘いコーティング材ばかり食べます。 ムキエサは食べていない様子です、ヌレ餌を皿にいれてやると適当に食べています、その他には加熱したカボチャ、コーンなどやはり甘い物を好みます。 甘い物を多く食べさせても問題ないでしょうか。 それと爪が衣服などに引っ掛かるので、保定して爪先を切ろうとすると暴れていやがり、噛みつきます、良い方法があるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • 118639
    • 回答数2
  • オカメインコが甘い物好き

    オカメインコの雛ですが、羽根もほとんど生えそろいヌレ餌もスプーンからついばむような感じで食べる様になったのでソロソロ一人餌かと思い、餌入れと床面にムキエサをばらまいても余り興味を示さないので、餌入れにムキエサと一緒にナタネ種子に砂糖をコーティングしたビタミン餌を入れると、ナタネ種子を残して外側の甘いコーティング材ばかり食べます。 ムキエサは食べていない様子です、ヌレ餌を皿にいれてやると適当に食べています、その他には加熱したカボチャ、コーンなどやはり甘い物を好みます。 甘い物を多く食べさせても問題ないでしょうか。 それと爪が衣服などに引っ掛かるので、保定して爪先を切ろうとすると暴れていやがり、噛みつきます、良い方法があるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • 118639
    • 回答数2
  • 蝶と蛾の違いは

    蝶と蛾の大まかな違いは、蝶は主に昼、蛾は夜に活動し、また、蝶は止まる時、羽根を閉じることが多いけど、蛾は開いていますよね。 でも、もっと昆虫学的には 蝶と蛾の違いとは何でしょうか?

  • セキセイインコにおすすめのペレット教えてください

    5月下旬生まれのセキセイインコを飼っています。 お迎えして1週間で体重が減ってきたので、病院へ行くとAGYを持っていることが分かり、現在投薬治療中です。今はまだ薬の関係もあり、さし餌(フォーミュラー+ラウディブッシュ メンテナンスフレーク)もおこなっているのですが、そろそろひとり餌の練習も始めるように言われました。病院で出されたラウディブッシュのペレットは ペレットのみだと食べてくれないので、ほかのペレットもためそうと思うのですが、色々ありすぎてどれがいいのかわかりません。おすすめのペレットがあれば教えてください。

  • 二重の遺伝について

    夫:両親とも一重 妻:両親とも二重 この場合、どの組み合わせでも優勢の二重の遺伝子が含まれることになるので、 子どもは確実に二重になるということでしょうか? よろしくおねがいします。