gorihafzosrcno の回答履歴

全28件中21~28件表示
  • リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理

    当社では、リース資産(リース会計基準・法人税法の平成20年改正より前に締結したもの)のリース契約期間が満了しました。みなさんご存知のとおり、再リースに入るとリース料は相当安くなるとともに、今回のケースでは再リース料2年分程度(今までのリース料の2ヶ月分程度)で買取できるものですから、買取を検討しています。 この場合、会計処理、法人税法上の取り扱い(オンバランスの額、時期、耐用年数や減価償却方法(新旧いずれの定率(定額)法となるか)はどのようになるのでしょうか。 (前提条件) 1 もともとのリース契約は、リース会計基準、現行の法人税法上でいう「所有権移転外(ファイナンス・)リース取引」に相当します。 2 買取価格は30万円以上となりますので、もともとのリース契約と切り離して会計処理できるとしても少額資産・一括償却資産に該当しません。 3 リース契約の一般的な契約条件からお察しつくと思いますが、リース対象資産(機械装置なり工具器具備品)の法定耐用年数とリース期間はほぼ近似(今回は一致)しています。もともとのリース契約と切り離して会計処理できるものとしたら、(中古資産としての)耐用年数は最短の2年となるものと理解しています。 4 当社はリース対象資産(機械装置ないし工具器具備品)の償却方法として定率法を採用し、所管の税務署に届け出ています。 (気になること) 国税庁の下記URLを調べると、 「 法人税法上のリース取引のうち次のいずれかに当たるものは、賃貸借ではなく、リース資産の引渡しのときに売買があったものとして取り扱われます。(1)略 (2) リース期間の終了時又は中途において、リース資産を著しく有利な価額で買い取る権利がその賃借人に与えられているものであること。」とあり、(2)に該当すると認定された場合、これまでの賃貸借処理(リース料をその期の損金として処理)を、リース契約締結時に遡ってオン・バランスしなおし、減価償却計算も行い、リース料との差額があれば否認されることになるのかどうかが気になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5700.htm 一般に、再リース時に買取を選択しようと思うような条件のリース取引は、上記の(2)に相当するものなのでしょうか。現行の法人税法でも、リース期間定額法を採用すべきなのか、通常の固定資産と同じ減価償却方法を採用すべきなのかで判断が分かれるようで、気になります。

  • 金利引きって…

    根本的なことを聞いて申し訳ないのですが…。 業務の中で、この言葉を耳にする機会が多くなりました。 金利引きって何のことだかわかりません。 初歩的なことでしょうが、教えてくれませんか?

  • 商標権について

    18年間商品を販売してきましたが、最近同名の商標権登録をしたので今後使用できませんとの通知がある会社から送られてきました。今まで全国の店舗やネットで販売していましたが、商標権の登録はしていませんでした。どのように対応すべきでしょうか?

  • 仕事中のアルバイトは業務横領

    勤務中に自分の屋号を使って 請求書 領収書を発行して 勤務先の顧客で仕事をし収入を得ていた従業員を解雇しました その従業員から解雇後に完成した仕事の請求書をもらった 材料は当社の品物を一部使用したからその分を差し引き請求があった アルバイトして得た代金はそのまま自分の収入にしておき その仕事の請求書を出してくる図太さにあきれています 業務横領罪で告訴するほどの金額でもなし数十万円 なのですが 損害賠償又は刑罰を与えられますか 請求金額は数万円です 払いたくありません どうすれば良いでしょうか

  • 連結の当期純損益金額

    A社 B社(A社の100%子会社)がある場合、 連結の当期純損益金額をしりたい場合は純粋に それぞれの当期純損益を足し算すれば良いと考えていましたが 未実現利益の消去等があり、 そう簡単ではないといわれたのですが、なっとくできていません。 本当でしょうか?また理解につながるサイトなどありましたら教えてください。

  • 議決権の無い株主

    父親の会社を継いでいる兄弟です。 経営譲渡の際、株式は節税のため兄弟と家族を含めて10人で 売買、生前贈与しました。 兄(社長) 弟(副社長) 弟の妻(社員) その他家族は 役員・社員で無い株主となっています。 兄弟は仲が良いのですが、その妻どうしで将来的に 問題が起きる可能性があります。 それを未然に防ぐため、社長、副社長以外の株を 議決権の無いものに出来るのでしょうか。 社長も了解しています。 長くなりすみません。

  • 雇用契約の更新 パートタイマー

    契約更新の時期が来て、基準労働時間が7時間から5時間45分に短縮されました。 9:00~17:00の勤務です。仕事があれば18:00でも働らいてよいと言われました。 他のパートタイマーのかたはなんら変わりありません(5時間45分) 社員の待遇も、悪くなったわけではありません。 しいて言うならば有休休暇をとった時の賃金に変化があると言う事です。 なんだか自分だけが不利益な更新にサインする事が出来ません この場合、この契約を受け入れなかったら、どうなりますか? 私の仕事は経理で1人経理です。  

  • オリンピック(五輪)の輪五個のマークの使用について

    アパレルで働いています、来月弊社のブランドで<オリンピックフェア>というタイトルでフェアを開催するので、顧客向けにチラシ制作を考えていますが、そのチラシに五輪の輪5個のマークは使用できるのでしょうか?やはりスポンサーや協賛などしないと使用できないでしようか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いいたします。