ganbei の回答履歴

全132件中41~60件表示
  • outlook 2010が起動できない問題

    「Microsoft Outlookは、動作を停止しました。問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合は、Windowsから通知されます。」というエラーメッセージが出て起動できません。トラブルシューティングを表示させ検索すると、問題が検出されました。見つかった問題。「互換性のないアプリケーション」と、ダイアログが出ます。 一昨日まで起動できていたのですが、修正する方法をご存知の方、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 OS:Windows7 32bit 起動しないソフト:Outlook 2010

  • パソコンが何度もブルースクリーンに…

    一昨日の頃から急にパソコンがブルースクリーンになりそのままシャットダウン、ということが 何度もあり、全くの初心者なのでどうすればよいかわかりません; ここ最近何かインストールした物も特に無いですし、 容量もデスクトップで関係はないかと思ってるのですが… 色々調べている内に、bluescreenviewというブルースクリーンの原因となっている ファイル?を調べられるソフトをダウンロードしてみた所このような結果が出ました。 1.Microsoft ファイルシステム フィルター マネージャー 2.Microsoft® Windows® Operating System の2つが赤表示になっており、この2つが原因だと思うのですがどうみても 消してしまうと後で大変なことに繋がりそうな物なのでほとほとどうしたらよいのか…><; また、ブルースクリーンに出ている英語もちゃんとメモしておけとありましたが すぐにブラックアウトしてしまうのでよく見れませんでした 本当に困ってます、どうかよろしくお願いします!

  • システムパーティションの削除について

    古いOS(Xp)のシステムパーティションの削除についてお聞きいたします。 以前、SSDでWindowsXpとWindows7(64bit)をデュアルブート運用しておりましたが Xpを使わなくなったので容量を減らしパーティションのサイズも減らし、 Windows7(64bit)のみで現在運用しております。 ただし、Xpを先にインストールした関係でXpのパーティションにシステムパーティション が割り当てられており、このパーティションを削除出来ない状態です。 (削除するとWindowsが起動しなくなる?) 今後大容量のSSDに移行することを考えているのですが、その時Windows7の パーティションのみ移行したいのですが、そのようなことは可能でしょうか? (Windows7の再インストールをしない前提です) そのようなことが出来るツールや手順などがありましたら、ご教授頂ければ 助かります。 よろしくお願い致します。  ※添付画像は、現在の「ディスクの管理画面」です。

  • リカバリーDVDから、修復画面にならない

    HDDが壊れて、リカバリーDVDまたは、Windows7インストールのDVDから修復画面に行こうと すると途中で止まってしまいます。 HDDの動作ランプが常に点灯したままになっていて、コマンドプロンプトを起動しても 途中で止まったりします。 最初はHDDが壊れているのでと、そちらばかり気をかけていたのですが、ハード的にメモリが 壊れている(壊れかけている)とか、BIOSの設定がおかしくなっている(一応、工場出荷状態にリセットしました)とかないでしょうか? PCが動かなくなった原因ですが、スリープモードから回復しないことがたまにあり、電源を何度も落とすことが多かったです。その後、スリープモードから回復させようとすると、真っ暗な画面になり(LCDは動いています)、電源を落としてからおかしくなりました

  • 旧パソコンのデーターを新しいパソコンに移動をしたい

    ノートパソコン ビスタをWindows7 に買い替えました、旧パソコン内のデーターをUSBフラッシュメモリに取り込み新しいパソコンに挿入しましたが表示しませんどのようにすればよいかご指導お願いします。  74才ですが定年退職後パソコンを始めだんだん面白くなり独学で今日まできましたが今回は是非お知恵をおかしください。

  • 内蔵カードスロットがSDカードを自働認識できない

    お世話になります。 自作機で、突然内蔵SDカードスロットがSDカードを自働認識できなくなりました。 状況は次のとおりです。 1.SDカードはどのカードも他のPCでは正しく認識する。 2.今まで認識していたSDカードが全て自働認識できなくなった。  (自動再生するか尋ねるダイアログが開かなくなった) 3.SDカードを挿入したドライブをエクスプローラでクリックすると  「xドライブのディスクを挿入してください」とWindows7のメッセージが出る。 4.コンパネからディスクの管理で参照すると,該当ドライブは認識されているが  パーティションを認識していない(RAWと出ている) 5.SDカードをそのままフォーマットすると,Windowsを再起動するまでは正しく  認識するようになり、自動認識も可能となる。 6.ドライブレターの重複は無し。 7.直前にHDD(データ用ドライブ)を換装した。  システム用HDDなど、他のハード・ソフトは変更無し。 (1)変更前  2TB Hitachi HDD(Hitachi HDS7230※/MBRでフォーマット済)   C:システム 1TB   D:データ 1TB    ※3TB HDDですが,インストール時に間違えて以後そのままですorz  250GB WD? HDD   E:データ 250GB   H:リムーバブルディスク   J:リムーバブルディスク(SDカード)   Q:以降 光学メディア (2)変更後   2TB HDD(Hitachi HDS7230)    C:システム 2TB      2.5TB HDD(WD25EZRX/GPTでフォーマット済)    D:データ 2TB    E:データ 500GB    H:リムーバブルディスク    J:リムーバブルディスク(SDカード)    Q:以降 光学メディア 8.システム構成 (1)OS:Windows7 Ultimate SP1 (2)CPU:IntelCorei7 2600K (3)MB:Intel DP67BG (4)Memory:DDR3 8GB (5)Graphics:NVIDIA GeForce GTX550 Ti (6)メモリカードスロット:Owltec FA507 (7)SDカード:SanDisk MicroSD 16GB(SDカードアダプタで利用) 毎回毎回SDカードをフォーマットすれば認識しますが、従来のように 自動認識できるようにしたく、お手数ですが、ご教示よろしくお願いします。

  • システムの復元がうまくいきません

    Windows 7 Home Premium SP1 Intel Core 2 Duo 4MRAM 32BitOS です。 システムの復元がうまくいきません セキュリティソフトを入れ替えたところ、おかしくなったので システムの復元を行いました。 しかし、「復元は完了しませんでした」というメッセージが出て 「他の復元ポイントで復元し直せ」ということ。 再度やってみましたがまた同じこと。 ところが「完了しませんでした」というメッセージとはうらはらに デスクトップのアイコンなどは以前の状態に復旧されています。 そのまま使ってみても以前の通りで何もおかしい事はありません。 結果オーライだったと喜んでそのまま使いました。 ところが翌日PCを立ち上げたところ Windowsのインストーラが動き出して 「Windowsにスタートアップツールを設定しています。しばらくお待ちください」 とのメッセージが出た後、スタートアップツールが 「選択した機能はCD-ROMまたは現在使用できない他のリムーバブル ディスクにあります。スタートアップツールディスクを挿入しOKをクリックします」 と出てきます。 そんなものどこにあるのかわからないので、しかたなくOKをおすと 「製品スタートアップツールのインストールパッケージが見つかりませんでした。 有効なコピーのインストールパッケージ ' Setop.msi 'を使ってもう一度インストール してください」とでます。 その後は普通に使えるのですが、再度立ち上げるとまた同じようになります。 そこでふとブラウザ(クローム)の下の方にSetop.msiがダウンロードされている ということ。 http://osdn.dl.sourceforge.jp/xoopstokita/43911/Setup.msi 少し変だなと思いながらもインストールして再度立ち上げました。 しかし、今度は 「パス”が見つかりません。この場所にアクセスできる事を確認し、再実行して下さい。 または、この製品をインストールできるフォルダにあるインストールパッケージ ' Setup.msi を使用して、この製品 スタートアップツールをインストールして下さい。」 とでます。 調べてみるとどうもこのSetup.msiはCorel MovieWriterというソフトもののようだったので アンインストールしようとしたら サポートファイルを解凍中にエラーが発生しました。 指定されたファイルが見つかりません。 と出て 指定されたパスが見つかりません。 インストールウィザードは完了しませんでした。 システムに変更は加えられませんでした。 インストールを後で完了するときは セットアップを再度実行して下さい。 となりました。どうしたらいいでしょう?

  • Windows7 メモリー4G超えるとエラー

    Windows7 64ビットでメモリー8GBで使用しておりました。2GBメモリー4枚。 ある日、いつもどおりに使用中に、突然、画面がフリーズし、ビープ音がずっと鳴りっぱなしになりました。 その後は、全く起動しなくなりました。Windowsがスタートした時点で固まってしまう感じです。 色々試したところ、不思議な事にメモリーを2枚、4GBにすると、何の問題もなく起動します。 しかし、3枚以上さすと、Windowsがスタートした時点で固まって動きません。 メモリのどれかに問題があるのかと色々と試したのですが、どのメモリをても、2枚の場合は問題なく、3枚でエラーです。 メモリスロットの問題かとも思い、いろいろ試したところ、どのスロットに刺しても同様、2枚までは 何の問題もありません。 どうして良いかわからず、頭を抱えている状態です。 CMOSのクリアはやってみましたが、問題は解決しません。 よろしくお願いします。

  • Windows7 メモリー4G超えるとエラー

    Windows7 64ビットでメモリー8GBで使用しておりました。2GBメモリー4枚。 ある日、いつもどおりに使用中に、突然、画面がフリーズし、ビープ音がずっと鳴りっぱなしになりました。 その後は、全く起動しなくなりました。Windowsがスタートした時点で固まってしまう感じです。 色々試したところ、不思議な事にメモリーを2枚、4GBにすると、何の問題もなく起動します。 しかし、3枚以上さすと、Windowsがスタートした時点で固まって動きません。 メモリのどれかに問題があるのかと色々と試したのですが、どのメモリをても、2枚の場合は問題なく、3枚でエラーです。 メモリスロットの問題かとも思い、いろいろ試したところ、どのスロットに刺しても同様、2枚までは 何の問題もありません。 どうして良いかわからず、頭を抱えている状態です。 CMOSのクリアはやってみましたが、問題は解決しません。 よろしくお願いします。

  • リカバリ用のISOファイル2つを1つにしたい

    MSIのGX660Rというノートパソコンを使っています。 2010年の夏に購入し、すぐにリカバリ用のDVDを作れば良かったのでしょうが、最近ちょっと調子がおかしく、あわてて作成しようと思っています。 MSIのPCには「Burn Recovery」というリカバリ用DVDを作成できるソフトが入っており、それを使ってリカバリ用のISOファイルも作成できます。 DVDにリカバリ用のISOファイルは焼いたので、実際には問題が起きても支障はないのですが、最近流行のリカバリUSBを作ってみようと思いました。 容量の問題でISOファイルが約4.3GBのものと1.8GBの2つに自動的になってしまいました。 この2つのISOファイルを「Windows 7 USB/DVD Download Tool」を使って8GBのUSBメモリ1つににダウンロードする事は出来るのでしょうか? 「Windows 7 USB/DVD Download Tool」で手順を2回やれば良いだけでしょうか? それとも何らかのソフトを使って2つのISOファイルを1つにすべきでしょうか? OSはWindows7 64bit版です。 宜しくお願い致します。

  • ブートディスクでデータの修復方法を教えてください

    WIN7でデータのバックアップを取ってくださいと案内があり、バックアップを取ったあとチェックディスク修復でも効果なく、Jungleの完全復元PRO12でも修復できていません。 LBコピーワークス11を使いブートディスクを違うディスクにコピー移動しようとしましたが、最後のプロセスで終了できないでいます。 バックアップをとったディスクは切り離していますが、どのような処置をすれば修復(あらたなブートディスクの作成を含め)できるのか教えてください。なおWin7はUltimate32のアップグレード版です。 なお、現状ではWin7は一見正常に起動しているようです。

  • Windows 7再インストールしHDDをCにする

    Dell Inspiron 1501、Windows Vista Home Basic 32BITのノートパソコンに、その後アップグレイド版のWindows 7 Home Premium 32BITを自分でオーバーライトでインストールしましたが、HDDはトータルで54.68GB、Cが50.5GB空き領域が3.56GB、Dが4.18GB空き領域が1.04GBです。Cの空き領域が少ないので、HDDをフォーマットしてOSを入れ直し、CとDを一つにしようと思います。その場合初めにVistaを使ってHDDをフォーマットしてからWindows7をインストールしなければならないでしょうか。それともいきなりアップグレイド版のWindows7でフォーマットできるでしょうか。方法を教えて頂けませんか。尚、今のプロセッサーはAMD Turiron 64で、メモリーは1.00GBす。

  • パソコンのキーボードが変です。カメラ起動したり・・

    最近購入したパソコンなのですが、キーボードの上にアメ袋を置いてから反応がおかしくなりました。 今は、家族のパソコンを使って質問しています。 まず、「t」が反応しません。 いくら押しても、どんなふうに押しても反応が無いです。 次に、「v」を押すと、カメラの何かのソフトが起動します。 その状態でもう一度押すと、写真が撮れます。 パソコンに内蔵しているカメラがあるので、それで撮れる感じです。 最後に、スペースキーを押すと、画面の明るさが変わります。 押すたびに明るい→暗いをくり返す感じです。 キーですが、tには「T」と「か」しか書いていませんが、vには「v」「ひ」に加え、左下にカメラの絵が書いてあります。 スペースキーも、左下に非常ドアの緑の人みたいな絵が書いてあります。 色々と試してみたのですが、中々直りません。 どなたか対策を知っている方はいませんか? ちなみに、型番はわかりませんがASUSのSSDのパソコンです。

  • 深い階層かつパスが破損したフォルダの削除

    深い階層かつパスが破損したフォルダの削除ができません。 同じ名前のフォルダが何階層も作成された上に、パスが見つからない状態です。 robocopy c:\Users d:\Users /E 上記のコマンドでDドライブにユーザープロファイルを移動しようとしたところエラーが発生し、 あるフォルダの配下にApplication Dataという同名のフォルダが何階層にもわたって作成されてしまいました。 ところが、このApplication Dataは実体が見えず、上の階層のフォルダごと削除しようとしてもファイル名が長すぎて削除できませんでした。 rd /s を実行すると、以下のようにパスが見つからなくなり… APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1APPLIC~1APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1 - 指定されたパスが見つかりません。 rd /s "\\.\d:\Users\Application Data"を実行すると以下のようにファイルが長すぎて削除ができません。 APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1\APPLIC~1 が長すぎます。 なお、共有フォルダにしてパスの長さを短くする方法も試しましたが、そもそもApplication Dataというフォルダが全く見えないので、うまくは行きませんでした。 他にわかったことは以下のとおりです。 ・見えているフォルダの中で、Application Dataというフォルダを新たに作成すると上書きについてのダイヤログが表示され、了承すると、作成したはずのフォルダが消滅する。 ・フォルダの階層は13階層ある模様。 ・セーフモードで起動しても症状は変わらず。 ・renameコマンドを入力する際、aと打ったあとにtabキーを押すと保管してくれるが、実行すると、「指定されたファイルは見つかりません」 ・エクスプローラやコマンドプロンプトからApplication Dataというフォルダを直接指定すると、ちゃんと移動はできる。 ・コマンドプロンプト上で移動したあと、dirコマンドをすると「ファイルが見つかりません」と表示される。 環境はwindow7の64bitです。 どなたか、解決方法をご教授願います。

  • リカバリーディスクについて

    現在メーカーが異なるPCを2台使用しております。 (メーカー:マウスコンピューター、レノボジャパン) しかし先日マウスコンピューターのほうがHDD不良で立ち上がらなくなりました。 この場合HDDのみ新しいものを用意して取り付けし、レノボジャパンのPCで作成したリカバリーディスクを使用してOS(windows7)を入れることは可能なものでしょうか? ご教授ください。お願いします。

  • HDDクラッシュに最適なバックアップソフト

    Windows7標準のバックアップソフトでは、 HDDがクラッシュしたときは別のHDDに復元できないようです。 私の第一の希望は日々のファイルのバックアップではなく、 HDDがクラッシュしたときのWindowsのすばやい復旧です。 OSとプリンタの設定と特定のアプリケーションさえ 復旧できればいいです。 有償でいいのでこんな私に最適なバックアップソフトを紹介してください。 ただし過去にAcronisTrueImage10を購入しましたが、 DELLのPCと相性が悪いらしく、 すべてのDELLのPCで復元できませんでした。 復元する直前にハードが対応していないような エラーメッセージが出て止ってしまいます。 DELL以外のPCではすべて復旧出来ます。 最近のハードに対応しているソフトが良いです。

  • フォルダーが消えない。

    違うカテゴリーで質問して色々と試しましたが、未だに削除できません。 SSD【ADATA AS596TB-128GM】にWindows7HomeEdition64bitを クリーンインストールしている途中でエラーがでて、インストール失敗しました。 その際にSSDにWindowsフォルダー、Programフォルダー等が残ってしまいました。 右クリックで削除しようとしたら、「TrustedInstallerからアクセス許可を得る必要があります」と 拒否されます。 コンピューターでは認識されています。 そこで、以下の方法を試してみましたが削除できません。 ○Windows7の再インストール。有効なドライブでないとメッセージが出て途中で止まります。 ○ディスクの管理からフォーマット。フォーマットが完了できませんでしたとメッセージが出て、フォーマットできない。 ○様々な強制的にフォルダー削除できるとされるソフト。削除できず。 ○パーテション作成ソフトでDelete処理。「アクセスできません」とエラーが出て削除できず。 ○右クリックから所有権、アクセス許可をTrustedInstallerからUserへ変更。 しかしUserをフルコントロールにしようとするとセキュリティの関係で拒否されるので、 フルコントロールに変更できないので削除できず。 ○セーフモードからの削除。上と同じ内容で拒否されるので、削除できず。 ○コマンドプロトからの削除。パスが有効でないと弾かれる。 ○UbuntuをUSBで起動して削除。「システム予約で削除できない」と拒否されます 以前の質問でご教授いただき追加で行ったこと。 ○XP機での削除。削除できないとエラーメッセージ。 ○XP機でのフォーマット。フォーマット完了できないとエラーメッセージ。 ○diskpart コマンドにて clean処理。コマンドプロンプト画面でクリーン完了と出るが、   エクスプローラーで開くと削除できていない。 その後、自分で調べて行ったこと。 ○Power Max ローレベルフォーマット 途中でエラーが出てフォーマットできません。 以上です。 上記以外の方法をご存知であれば、ご教授をお願いします。 画像の通りDiscInfoでは正常と表示されるので、 本体故障の可能性は低いかと思います。

  • Win7でのバックアップ失敗

    システムイメージ作成からシステムのバックアップを外付けHDに行おうとしても途中で「I/Oデバイスエラーが発生」と出て失敗します(エラーコードOx8078002A).回避方法をお教えいただければ幸いです.因みに外付けHDはUSB3.0経由で3Tbiteを使っています.

  • 更新中やインストール中のスリープ

    先程、Windows7をクリーンインストールしました。 必要なアプリを入れたりネットワークの設定をしたりひとしきり作業して一息入れようとシャットダウンを仕様としたら、自動的にダウンロードされた更新プログラムのインストールが始まりました。 もちろんごく普通のことですが、クリーンインストールを完了したままの設定ですから、更新プログラムのインストール中でも時間がかかると途中でモニターが減光し、しまいにはモニタがスリープしてしまいます。 このまま放っておけば、きっとハードディスクもスリープしてしまうのだろうと思ってトラックパッドをチョイといじって復帰させているのですが、こうして目を覚ましてやる行為は本当は必要のないことなのでしょうか? XPを使っていた時代などに、アプリのインストール中やシャットダウン時の自動更新中にスリープされてしまって再インストールや修復が必要になったことがあるような記憶があるので、今は日常使っているPCはスリープを「しない」に設定しているものばかりです。 わざわざ目覚めさせてやる必要が無いのならスリープ設定を初期の設定のまま使ってみようかとも思うのですが、どうも不安で… 実際のところ、最近のOSや各種アプリケーションのインストーラって、途中でスリープされて問題の発生するものなんて無いのでしょうか?

  • OSパーティションの移行について

    現在2TBのハードディスクを (C:)200GB(うち使用領域約80GB) OS(Windows7 home premium 64bit)を格納 (D:)1.8TB  その他データ、アプリケーション用 として使用しています。 今回ハードディスクに加えて128GBのSSDの導入を検討しており、 その際に上記(C:)領域をSSDに移行し、(D:)のデータを残したまま(C:)(D:)を結合したいと思っております。 手元にはAcronis True Image Home 11と、2TBほどのNASがありますが上記の操作は可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。