kanakono21 の回答履歴

全154件中21~40件表示
  • 私学の滑り止め受験は必要ですか?

    息子が高3年生 大学受験を控えています。 国立大学が第一志望で、 今のところ「A」判定で、合格圏内です。 志望校は、県外での一人暮らしとなります。 そこで、 今になって悩むことが出てきました。 志望するような私立大学が同県になく 関関同立を「滑り止め」として考えるしかないのです。 しかし、 「滑り止め」としての私立の受験に要する額が50万ほど、 (交通費、宿泊など全て) 経済的に余裕がなく、この50万円は正直、痛いです。 「無駄」だと思ってしまいます。 もしも、 第一志望校に失敗した場合は、 この「私立」に通う気には、なれそうにもありません。 (第一志望校に強い希望を持っているので) でも、 何が起こるかわからないのが受験です。 このような状況でも、滑り止めの私立大学受験が必要でしょうか? ちなみに 「浪人」も考えていますが、 今年で、勉強の内容が全て変わるらしく? 一からの受験勉強が必要なので、かなり、 本人的にはキツイと言います。 でも「浪人」するならば、 ワンランク上の大学を目指すと。 一年間の予備校費も無駄だと息子は言いますが、 私立に通う4年間(もちろん一人暮らしです)の学費などを考えても 一年浪人の、国立大学4年間のほうが、 断然、低学費のような気がします。 そんな どうにも、ならない悩みを親子で話し合って、答えがでません。 いろいろなアドバイスをお願いします。

  • 受験についての質問です。

    私は高校3年生の受験生です。 京大の農学部志望なのですが親には京大なんかやめて東大か地元の大学を受けろと言われます。 私は京大に行きたいのですが、京大は東大にそれほど劣るのでしょうか? 京大の魅力的なところを教えていただけないでしょうか?

  • 大阪経済大学か京都産業大学か

    この2校で悩んでいます。 大阪経済大学は経済学部で、前期で合格したので入学金は入れてあります。 家から相当ゆっくり行っても40分ほどで着きます。(電車で1本なのでとても楽です) 一方京都産業大学は経営学部と外国語学部英米語学科に後期センター利用で合格しています。 家からは1時間半ほどかかります。 当初は京都産業大学に行こうかなと思っていたのですが 前期の入学金を捨てて、定期代もバカにならないですしそこまでして行く価値があるのか。 京都産業大学の経営に行くなら、近場の大阪経済大学経済学部に通うほうが通学時間も少なくて済むし良いのではないか。 特に通学時間は毎日のことですし絶対に遠いと今日はダルいなぁという日もあると思います。 などと考えてしまい、もうすぐ入学手続き期限なのですが決まらないといった状況です。 ですが大阪経済大学のレベルにも少し不安があります(目くそ鼻くそだと思いますが) 自分は前期A日程とセンター方式で受けて両方で合格していました。 前期A日程は2教科選択方式で実質的に英語を避けれます。自分も英語を避け、現代文と現代社会で受験しました。 現代社会に関しては高1の時に高校の授業でやった以来で、試験1週間ほど前に参考書を買ってきて勉強した程度でした。(現代文は全国模試で偏差値60↑は軽々取れてはいましたが) 自分の経験も踏まえ、正直なところ大阪経済大学のA日程はかなりの軽量入試で、入学してからも勉強をあまりしない雰囲気になるんじゃないかなぁと不安があります。 しかし京都産業大学も一般入試にはベスト2教科型といったものもありますし、大差はないのだと思います。 でも英語を避けれる大経と一応英語が必要な京産では、後者の方が受験者の質(生徒の質)も良いのではないかなと思います。 大学でこれを学びたいと言う事は特に無く、京都産業大学の外国語に行くなら余裕があれば教職課程も学びたいとおもっています。 大学の雰囲気としては、生徒の多い京都産業大学の方が活気もあり学部も多く、学生生活がとても楽しそうだなぁと感じました。対照的に大阪経済大学はこじんまりとした静かな都会の大学といった印象を受けました。 浪人は家庭の事情で出来ないのですが、このようなレベルの大学で負担を強いるのが非常に心苦しく感じてはいます。 ですがやはり学校生活を楽しめそうなのは京都産業大学じゃないかなと思います。 長々と書かせて頂きましたが、果たして前期の入学手続きを蹴ってなおかつ、時間をかけて親にも負担をかけてまで京都産業大学へ行く価値はあると思いますか?勉強を出来る雰囲気がある大学へ行きたいとおもっています。 仮に京都産業大学へ行くなら外国語と経営、どちらが良いでしょうか。 ご回答の方、よろしくお願いします。

  • 法学関係の大学院進学について

    法学関係の大学院(旧帝大クラスの国立大)について質問です。 1)法科大学院以外の法学関係の大学院は、やはり研究者を育てるのが目的なのでしょうか。 研究者以外の進路には、どんなものがありますか。 2)法科大学院とそれ以外の法学関係大学院を比べると、難易度的にはどちらが難しいのでしょうか。 法科大学院は、大学が過去の入試データを公開していますが、それ以外の大学院のデータはないので実情が分かりません。 3)法科大学院を目指す人には予備校などのシステムがありますが、その他の法学関係の大学院の受験に向けては、どのような勉強のやりかたをすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 立命館大 か 兵庫県立大 二択アンケート

      現在一浪工学部電気化志望のものです。国公立前期を兵庫県立大学を受けて現在結果待ちの状態で す。そこで受かってた場合、滑り止めで合格した立命館大にするべきか兵庫県立大にするべきかで悩んでます。      補足としては、       ・両方とも通学時間は一時間半       ・大学院は行くつもりにしています       ・学費については両方とも6年計算で、兵庫県立大学は400万ほど(単純に募集要項の学費と諸経費を足しただけなのであまり自信はないです)                                立命館大学は1000万ほど(立命館大学の場合半分の500万円は将来お前が奨学金として自分で払えと親に言われました。)               ・国公立中期後期は一様出願しましたが、受かる確率はほぼ0です                    そこで答えとして ・立命館を勧めるなら 1                   ・兵庫県立大学を勧めるなら 2                   ・2浪してまでも上を狙うべきならば 3         で選んでいただきたいです(できれば理由も教えていただければ嬉しいです。)   貴重な時間を割いてまでも答えてくだっさた方には心から感謝します、どうかよろしくお願いします。

  • 立命館大 か 兵庫県立大 二択アンケート

      現在一浪工学部電気化志望のものです。国公立前期を兵庫県立大学を受けて現在結果待ちの状態で す。そこで受かってた場合、滑り止めで合格した立命館大にするべきか兵庫県立大にするべきかで悩んでます。      補足としては、       ・両方とも通学時間は一時間半       ・大学院は行くつもりにしています       ・学費については両方とも6年計算で、兵庫県立大学は400万ほど(単純に募集要項の学費と諸経費を足しただけなのであまり自信はないです)                                立命館大学は1000万ほど(立命館大学の場合半分の500万円は将来お前が奨学金として自分で払えと親に言われました。)               ・国公立中期後期は一様出願しましたが、受かる確率はほぼ0です                    そこで答えとして ・立命館を勧めるなら 1                   ・兵庫県立大学を勧めるなら 2                   ・2浪してまでも上を狙うべきならば 3         で選んでいただきたいです(できれば理由も教えていただければ嬉しいです。)   貴重な時間を割いてまでも答えてくだっさた方には心から感謝します、どうかよろしくお願いします。

  • 慶應総合政策SFCと神戸経営、どちらに進学すべきか

    慶應義塾大学総合政策学部(SFC)に合格しました いまは神戸大学経営学部の結果待ちですが、合格した場合どちらに進学するか迷っています ぼくは神戸在住の一浪生で、浪人中は阪大経済志望でしたがセンターが芳しくなく、神大経営の2次優先を狙うことにしました。試験の方は駿台の解答速報を見る限り7割くらい取れていたので合格していると思います。 今年はダメもとで慶應も受験し、経済、商は落ちましたが総合政策は合格しました。SFCのことは過去問や慶應のホームページや2chなどで知っています(2chを中心に叩かれていることも)。キャンパスの場所が神奈川のど田舎にあり、20年前に比べると「落ち目」であることは事実ですが、それでも就職状況は法や経済に退けをとらないくらい抜群のようですし、専門性に捉われない学習環境にも魅力を感じます。もともと経済志望でしたが、総合政策もいいなと思い始めています。 いま、どちらに進学すべきかとても悩んでいます。「在学中に何をするのかが大事」という意見はわかりますし、ぼくもそう思います。だけど、どの大学を出たかというのも同じくらい重要な要素だと思います。神大の経営学部は旧官立商大の一つで関西での就職は強いようですが、長い目で見たとき、関東で就職したいという気持ちがあります。いまの自分の興味は、経済>経営=総合政策といった感じなので、慶應経済に受かれば迷わず慶應にしましたが、SFCと神戸経営を比べたら神戸経営がやや優勢なイメージがあります。しかし地元の神戸を出て、関東で一人暮らしをしたいという欲求や、関東で就職するなら慶應の方が優位ではないかという憶測が邪魔をして踏ん切りがつきません。神戸経営だと今までと変わらない毎日(自分の大学生活が容易に想像できます)、SFCだとやりたいことがやれる毎日(よくも悪くも普通とは違う生活)になりそうです。こんな優柔不断なぼくに何かアドバイスをください。一日中悩んで、いまは日が暮れる毎日です……。

  • 何でもいいので小論文情報ください

    大学入試の前期日程で失敗しました。 センター重視で、センターリサーチはA判定でしたが、二次があまりにも酷く、たぶん落ちました。 後期も、前期と同じ大学を受験予定です。 センターリサーチでは後期もAですが、高倍率(11倍)なので厳しい状況です。 後期は小論文が出題され、センターとの割合は 『センター:小論文=900:200』 となっています。 センター試験(評論)の半分くらいの文章が2つです(おそらく、各100点) 文章の内容は、学科との関連性がほとんどありません。 難易度は、センター評論文+αくらいです。 それぞれの文章に対して、 (1)文章(筆者の意見)の要約 (2)解答者の意見 という形式で問題が出題されると思われます(年度によって異なりますが、ほぼこのような形式です) 解答字数ですが、大体200~400字 多いと500字、少ないと100字です。 採点基準が厳しいのか、過去の合格者の得点を見ても、70~80点くらいが平均だと思われます。 今まで小論文を書いたことがなく、独学であるため添削者もいない状況です(本当に頼れる先生などがいません) センター試験の評論文(読むこと)は得意でしたが、書くことに関しては何とも言えません。 参考書で勉強して、何とか平均点までは持っていきたいと思っています。 国立一本なので、これで落ちたら終わりです。 何でもいいので、小論文のアドバイスをください。 お願いします。

  • 添削お願いします!

    園田学園女子大学の後期試験を受ける予定です。 面接での本学への志願理由を考えてみたので添削お願いします(>_<)! 私は貴校の地域医療に貢献できる看護者の育成、そして看護職の役 割を理解し現場で求められるコミュニケーション能力を培うための「まちの保健室」の活動、養護教諭第一種を会得できるところに魅力を感じました。また看護学科だけでく様々な学科があるので看護職以外を目指す方と関わり、知識や体験などを聞けると思いここにも強く魅力を感じました。そして貴校の教育目標にある高度な知識と技術、豊かな人間性をもった看護師になるため貴校で学び最大限努力したいと思い志願しました。 いまいち自信がありません(>_<) ので添削お願いします! 誤字脱字があればすみません(>_<)

    • 締切済み
    • noname#174988
    • 大学受験
    • 回答数5
  • 一浪して全落ち

    息子のことです。 現役時代、国立の推薦をもらいましたが、面接で失敗し、一般で受験しましたが、 勉強不足で落ち、浪人することにしました。 1年間、毎日、授業と自習も最後までやり頑張ったみたいですが、時々送ってくる模試の結果は 一向に上がっていませんでした。 予備校の先生はこれだけ自習も頑張ってるのだから、絶対結果は出てくると言っていましたが、センター試験の結果は昨年よりも悪いものとなっていました。 また、昨年、私立大学を受けてなかったので、要領がわからず、2校をセンター利用で、1校は滑り止めで一般入試という形にしましたが、見事に全落ちです。 このレベルで落ちるのかと思うくらいの大学なのに、情けなく思っています。 本人は頑張ったと言っていますが、私からすれば、いくら自習を最後の時間までしてきたといっても、 結果が出てないのなら、意味のない自習だったと思います。 しかも家に帰ってきてから、ご飯をダラダラ1時間以上もかけ、録画したお笑い番組をげらげら笑いながら見ている息子の姿に見ていて、この子は本気で受験に取り組んでいるのかと疑います。 わが家は母子家庭で、来年には次男が大学受験だというのに、危機感をまったく感じていないようですし、意識レベルがかなり低いと思います。 来週には国立の二次がありますが、80%以上点を取らないと合格ラインには達しません。二次逆転とかいう奇跡はおこらないと思っています。 本人は全落ちしたら2浪したいと普通に言っています。 浪人1年目は勉強のやり方がわからなかったとまで言っています。(今更??) このような状況で、成績がこれっぽちも上がらないのに、2浪する意味があるのでしょうか、それよりも誰でも入れるような専門学校か、低レベルな私大の後期を受けたほうがいいのかと思います。 高いお金を払ってでも2浪させるのが得策なのでしょうか?

  • 上智法か中央国法か首都大法か…

    高校三年男子です。 今は上智法律学科と中央国際企業関係法学科に合格をいただいていますが どちらにいこうか迷っています。 また、このあとには首都大学の法学系も受けます。 ちなみにセンターはよかったので首都法は何とか受かると思います… 住んでいるところは中央と首都大にかなり近く、四谷にいくには一時間以上かかるような場所です。 将来の明確なヴィジョンは決まっておらず法律(刑法)の勉強に興味があるということと潰しがきくという理由で法学部を目指していました。 大学では遊びほうけたりせずあくまで法律を勉強するために通うつもりです。 上智は国際色豊かな校風で幅広い人付き合いができそうなところに魅力を感じます。 中央は法学の手厚さと真面目な校風と実績に魅力を感じます。 首都大は自然の多いキャンパスと刑法の有名な教授がいるということに魅力を感じます。 しかし 上智はアンチ意見があまりに多く、実績も少ないので心配になります 中央は法科ではないので決めかてしまいます 首都大はレベルが上の二つとは違っていて不安です 民間企業への就職、資格の取得、教員の質、大学生活の充実度を総合的に踏まえるとどれがいいでしょうか

  • 関西大学 法学部 難易度について

    今年度の一般試験で合格しました。 そこで、前々から気になっていたのでお聞きしたいのですが 偏差値で一概に判断してよいのか分かりませんが、法学部は河合塾の偏差値では社会学部等の他の文系学部(57.5)より5も低い52.5です。 受験生からも、法学部は関大でも穴と言われていますが、実際の難易度はどうなのでしょうか。 (そもそも法学部自体が大学において人気が低迷しているようですが…) 例年の合格最低点を見る限り、他の学部と大差ないor少し上だったりするのですが、これは採点方式か何かが違うから、法学部でもこうなっているということなのでしょうか。 私としては法学部に目標を見出だし、それなりの努力をして合格できたのですが、もし偏差値の低さが評価に直結しているとすれば、なんだか肩身が狭い思いです。

  • 進路で悩んでいます。

    こんにちは。 私は高校3年生の女子です。 もうすぐ卒業なのですが、 未だに学校が決まっていません。 私は将来保健師になりたいのですが、 受験に失敗して今に至ります。 一応もともと興味があった医療事務の学校を併願にしています。 医療事務の仕事にもとても感心があり、進みたいと思うのですが 保健師の道を諦めた時、後々もしかしたら後悔するかもしれない・・。 などと考えてしまい、 医療事務の学校にいくか、一浪するかで悩んでいます。 みなさんにアドバイスを頂けると嬉しいです。 分かる範囲で、保健師と医療事務の メリット、デメリット、年収、経験なども 教えて頂けると幸いです。

  • 国文学科なら同志社か関西学院か

    こんにちは。 国文学科で、同志社と関西学院に合格しました。 どちらにしようか迷っています。 平安文学や近世に興味があるのですがどちらの国文学科が面白いと思いますか? 教授陣の数では同志社が多いようです。 アドバイスお願いします!

  • 名城大学薬学部の評判

    名城大学薬学部に今年進学予定のものです。 ぶっちゃけ名城大学薬学部薬学科の中部地区での評判、愛知県内での評判ってどんな感じでしょうか?

  • 経済学について質問です!

    大学の授業の過去問で分からないところがあったので質問します。 (1) 政府が財政支出を増やすと、(1)常に価格調整が行われて完全雇用が実現されている場合、及び(2)価格が硬直的であるため失業が生じている場合、それぞれにおいてGDPはどうなるか答えなさい。ただし、財政赤字の影響は無視できるものとする。 答えは(1)の場合はGDPは変化せず、(2)の場合はGDPが増加するそうなのですが、自分にはどうしてそうなるのかがよく理解できませんでした。そもそも、(1)と(2)の状況の違いがGDPにどのような影響を及ぼすかが分からないので、そこら辺を教えていただきたいです。 (2) 政府が財政支出を増やすと、(1)の問題においての(1)、(2)の場合で民間消費はどうなるか答えなさい。ただし、財政赤字の影響は無視できるものとする。 答えは(1)のときは民間消費が減少し、(2)のときは増加するそうです。これも(1)の問題と似ているためか、よく理解することができませんでした。 上の二つのような問題を解く際のポイント、または参考サイトなどを教えてくれるとうれしいです。 

  • 大阪の大学について。

    今年受験生になります。 大阪の大学へ行こうと考えてます。 愛知県では、椙山女子学院大学、愛知学院大学、名城大学へ 受験しようと思ってました。 この三校と同じくらいのレベルの大学。 偏差値49~53前後程度の 経営学部、現代マネジメントがあるところに 行きたいと考えてます。 まだ、探してるばっかりで よくわかりません。 おしえてください。 よろしくおねがいします。 あと、お答えできる方は大阪経済大学はどうでしょうか?

  • 法学部は中学高校の公民の延長ですか?

    進路に迷っている高校生です。(法学部と教育学部・臨床心理学系で迷っています) 私は「行列のできる法律相談所」のような、法律系クイズ番組をよく観ていて、そこから漠然と法学部に興味を持ちました。 法律のように、人によって解釈が微妙に異なるものについての議論が好きなのだと思います。(これは心理学への興味の根拠にもなりますが) しかし、一つ引っかかる点が。 中学・高校で公民(現代社会の法律分野)を学んでいて全く楽しく無いと思ったことです。 ○○についての法律は第何条だとか、条文の穴埋め問題だとか、そんなテストでばっかり、丸暗記のイメージがあり単調で辛かったです。 大学もそんな講義からスタートするなら、ゼミに所属する前に嫌になってしまう気がします。 実際のところ、一回生の授業なんかは六法を覚えるのが中心だったりするのでしょうか? また、中高の公民が苦痛だった程度の人間が法学部を目指すのは、無茶でしょうか? 法学部の方は中高の公民も好きだった人ばかりなのでしょうか? 自分が何に向いているのか、よく分からなくなってきました…。

  • 教育学部 理科教員養成課程出身の人に質問です

    僕はある環境系を学べる理系の私立大学に通っている一年生です。といっても病気のためほぼ授業に出れませんでした。療養している中、中学、高校の教員になりたいという夢を持ちました。一応、この大学でも教員免許(理科)をとれます。再受験しなくてもこの大学で教職とって免許を取得すれば教員採用試験に挑戦できます。この大学では、理科4教科(物理など)のI、II学べるんですが、物理は電磁気の分野がないなどあまり詳しくやらないようです。そこで教育学部の教員養成課程で開講されてる物理学、地学など授業の事で質問したいのですが、その授業を受けて実際教員になっていかせていますか?独学でもいけると思ったことはあったでしょうか?また、教育学部の勉強で、実際に教員になって教育学部にいっていてよかったと思ったことはあるでしょうか?

  • 高学歴でよかったこと、悪かったこと

    旧帝大のものです 東大、京大、その他旧帝、早慶、国公立医学部を卒業されて社会に出られて高学歴でよかったこと、悪かったことって何ですか? 人を見下せる、2ちゃんねるで自慢できる、などは除きます

    • ベストアンサー
    • noname#181084
    • 大学・短大
    • 回答数8