tribe-9 の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 壁紙の柄合わせについて

    下の図のA~Dまでそれぞれ幅90cmで全体が270cmとします。 Aは上から下まで張れます。 BとCは上下に分かれますが、AにBとCをそれぞれ柄合わせすることは理解できるのですが、 次の上部Bと下部Cに左側Dを張るときはどうやって柄合わせするのでしょうか? AとB・Cが合っていれば自然とDも合うものなのでしょうか?

  • 古い壁紙を剥がす時

    自分で壁紙を張り替えようと思っています。 まず、古い壁紙を少し剥がしてみたのですが 25年くらい前の古い壁紙なので、なかなか上手く剥がれません。 壁紙が2枚に分かれ、表面しか取れません。 ネットで調べると薄紙は残すとあるのですが、 この薄紙というのは、古い壁紙の層のうちの1枚なのでしょうか? それなら、表面さえ剥がして平らになっていればその上から 新しい壁紙を張っても問題ないのでしょうか?

  • 賃貸の部屋に色々貼たいのですが穴が心配です。

    独り暮らし初心者です。 皆さん賃貸の部屋にカレンダーやらポストカードやらポスターを貼る場合どうしていますか? 画鋲や虫ピンでブスブス貼ってしまって良いものなのでしょうか? 穴が残るから部屋を引き払うとき現状復帰の為に費用負担とかないでしょうか・・? そういう壁紙の小さな穴は大家負担?という話を聞いたことがあるのですが 全ての物件・大家・ケースでそうなのかちょっと心配です。 皆さんはどうされているのでしょうか。ご教示お願い致します。

  • 化粧ベニヤのパテ処理と和室壁の下地について

    築30年の家をリフォームしているうちに、ほかの部屋までリフォームすることにしました。 そこで教えていただきたいのですが、 かなり暗い色の化粧ベニヤにパテ処理してクロスを貼る予定でいます。 (1)部屋は4畳程度でベニヤには10センチ間隔で目地があるのですが、そこをパテで 埋めるのですが、下地用のを何回くらい塗るのですか? (2)パテを塗る時は巾木と廻縁は外すのですか? そうであればクロスを巾木と廻縁の部分まで貼り、釘でなく両面テープで留めておこうかと思っています。 (3)化粧ベニヤには180番程度でやすり掛けする予定ですが、1・2回かける程度で良いのでしょうか? 和室壁の下地についても教えてください。 真壁で砂のような壁なのですが、下地にはボード(ラスボード?グレーで凹みのあるもの)です。 (4)柱のツラと砂壁のツラの間は21mmあるので、砂壁を剥がさずに5.5mmベニヤか9mm石膏ボードを貼る予定ですが、上からのビス止めで固定できるのでしょうか? (5)胴縁で下地を作る場合もあるそうですが、その胴縁は何に固定するのですか? 壁を壊さずに行うので、ラスボードを固定している下地位置も発見できない状態です。 宜しくお願いします。  

  • トイレ、便器便座の買い替えを検討しています

    トイレの便器と便座の買い替えを検討しています。 現在困っている事として 1、水の流れが悪く一回で流れない場合がある 2、大、小の流すのが選べないので水が無駄 というのがあり、買い替え検討しています。 次選ぶのは (1)水を流す際、大、小、が選べる (2)一回でちゃんと流れる(急流がよい/ふつうであればよいですが) (3)便座はウォシュレット を検討しています。 が何分、トイレリフォームは初めてなものですから あいみつもりをとった方がよいのか、 おすすめの業者はあるか(自分は千葉の東京よりに住んでいます) 注意点などありましたらよろしくお願いいたします

  • 板ふすまの縁のはずしかたを教えてください。

     8畳と6畳の和室が続く、キレイな聚楽壁の和室を妻がとても気に入り、私は住宅ローンを組み、築27年でしたが中古住宅を購入しました。  ふすまの状態は、日に焼け、破れもあり傷んでいるので張り替えが必要ですが、リフォーム費もかさんでいるので自分で張り替えようとトライしました。  ふすまの種類は板襖のようです。縁を見ると四辺にクギの頭が見えず、ふすま紙は縁のミゾに入り込んでいますが浮かし貼りされており、破れたふすま紙から下地が見えたので下地を確認したところ合板でした。  本日、クギの頭が見えないのですが折れ合い釘を使っているのかと思い縦縁を下から上にたたきましたが外れませんでした。上縁をバールでこじても下縁をこじても外れません。どうやらボンドつけされているみたいです!!  実家のふすまも、このような量産ふすまだったのですが、幼少のころ、ふすま屋さんは縁をはずしてふすま紙を交換してくれた記憶があります。  この家を購入した理由は、なんといっても「和室」です。ふすま紙には妻と選んだ織物ふすま紙を貼りたいのですが、縁をはずすことさえできずに初っ端から挫折しています・・・。  情けない限りですが、そこでお知恵を拝借させてください!!   ボンドづけされているようで縁をはずすのに苦労する襖ですが、このようなふすまの上手な縁のはずし方をぜひ、ご教示いただきたいのです。  よろしくお願いいたします。

  • 板ふすまの縁のはずしかたを教えてください。

     8畳と6畳の和室が続く、キレイな聚楽壁の和室を妻がとても気に入り、私は住宅ローンを組み、築27年でしたが中古住宅を購入しました。  ふすまの状態は、日に焼け、破れもあり傷んでいるので張り替えが必要ですが、リフォーム費もかさんでいるので自分で張り替えようとトライしました。  ふすまの種類は板襖のようです。縁を見ると四辺にクギの頭が見えず、ふすま紙は縁のミゾに入り込んでいますが浮かし貼りされており、破れたふすま紙から下地が見えたので下地を確認したところ合板でした。  本日、クギの頭が見えないのですが折れ合い釘を使っているのかと思い縦縁を下から上にたたきましたが外れませんでした。上縁をバールでこじても下縁をこじても外れません。どうやらボンドつけされているみたいです!!  実家のふすまも、このような量産ふすまだったのですが、幼少のころ、ふすま屋さんは縁をはずしてふすま紙を交換してくれた記憶があります。  この家を購入した理由は、なんといっても「和室」です。ふすま紙には妻と選んだ織物ふすま紙を貼りたいのですが、縁をはずすことさえできずに初っ端から挫折しています・・・。  情けない限りですが、そこでお知恵を拝借させてください!!   ボンドづけされているようで縁をはずすのに苦労する襖ですが、このようなふすまの上手な縁のはずし方をぜひ、ご教示いただきたいのです。  よろしくお願いいたします。

  • 契約ガス会社の給湯器の見積り

    ご存知の方が居られましたらご助言をお願い申し上げます。 我が家の給湯器(追いだきつき)の給湯器がいよいよ調子が悪くなり、 この時期に全く使えないなんて事になる前に交換を検討しているのですが、 ガスを契約している大手ガス会社さんにお願した場合、 本体の割引と実際の工事費はどのくらいなのか、具体的にご存知の方はおられませんでしょうか。 意識してみますと、いつもとても安そうな業者さんのチラシが良く入っています。 マンションのベランダの壁にかかっている給湯器になります。 宜しくお願い致します。

  • 温水器からと上水道からの配水管は別なのですか?

    温水器、風呂、トイレ、洗面所、台所の水回り一体を改築するに当たって、温水器の位置を変更したいと思っています。 高齢者がいる関係で一時的な引っ越しをしたくなく、改築の順を次で考えています。 1・風呂と温水器 2・洗面所とトイレ 3・台所 風呂と温水器の工事期間中に、台所、洗面所、トイレから、水道水は出てくるのでしょうか? 一時的な止めは覚悟していますが、風呂と温水器の工事期間中ず~っと、水道水は止まるのでしょうか? 全ての改築で、同時に床と壁も改築します。