fuefuki-douji の回答履歴

全246件中161~180件表示
  • 電験3種の質問【1】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] ある工場に単相 300KVA、鉄損 2KW、全負荷時の銅損8KWの変圧器がある。 この変圧器から、単相 300KVA、カ率 80%(遅れ) の負荷に電気を供給している。 (1)このとき、変圧器の効率(%)はいくらか。 (2)変庄器から電気を供給している負荷の力率を 100%にするため、添付画像のように   進相コンデンサを設置する。進相コンデンサの容量は、いくら必要か。 (3) (2)での進相コンデンサを設置すると、変圧器の銅損はいくら減少するか。 [解答] (1) 96% (2) 180Kvar (3) 2.88KW

  • 発電機 商用切替スイッチはなぜDTというのですか?

    DTは何の略なのか教えてください。

  • 電線こう長表について。

    電線こう長表に、工事でよくつかいそうな、2.0sq配線や、1.25sq配線の「より線」がないのは何故でしょうか。仮に1.25sq配線を計算する手法はありますか?

  • 井戸水が出なくなりました。

    我が家で30年以上前から使用している井戸水が出なくなりました。 過去15年近く前にも出なくなり、その時は10m程深く管らしきものを 入れましたら出るようになりましたが、ここ半年くらいから全くでなくなりました。 出なくなる前の予兆はあり、最初は蛇口をいっぱいにしているのに 水の量が少し少ないなくらいでした。 それが、段々出なくなり、蛇口をいっぱいに廻してほっておいたら 10分程度勢いよく出てはすぐに止まるなど状況が悪くなり現在に至ります。 原因として考えられるのは、近くの工場が井戸水を使用しだしたと 未確認ですが、人伝えで聞いたくらいです。 なんとかして使えるようにしたいので、これは誰に(どの業者に)聞けばよいでしょうか。 どなたか情報があればご教示頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • マンションの水道。屋上タンクの清潔さについて

    化学カテゴリを見いていて法律でタンクは1日の使用量の半分しかとあります。 どういう補充のされ方ですか。便所の便器ごとのタンクなどは空になると水が出て溜まる仕組みですよね。 清潔なのでしょうか。水が出ない(ほぼ空)ような事態を頻繁に経験するようでないと継ぎ足し継ぎ足し風呂的な不潔さがありませんか。何よりカルキが保持されているのだろうか。 管理にもよるでしょうがひどいという下は際限なくとも管理が良いというのは大差ない状態で土台、無理な期待ではありませんか。高級マンションでも表面的な安心感だけで。 ご教示お願いします。

  • 配線用遮断器について

    配線用遮断器3P3Eからリード線が3本出ている物があります。 リード線が端子台に繋がっているものとそうで無い工事がしてある箇所があります こちらのリード線の役割は何でしょうか? 型名 NF400-ZCP 3P3E 3φ3W 50-60Hz 定格使用電圧 110-220-460V 定格遮断電流 110V 50kA           220V 50kA           460V 25kA 定格絶縁電圧 500A 定格感度電流 100・200・500mA 動作時間    0.1以内0.3・0.8秒切換型 製造年     B0208 因みにリード線の色は赤・白・青です 単相3線の場合は欠相保護とわかるのですが 三相三線のリード線が場所により端子台に繋がっていたり、リード線がどこにも繋がれておらず縛ってあるだけの箇所がある意味が分かりません。 わかりやすく回答おねがいします。

  • マンションの水道。屋上タンクの清潔さについて

    化学カテゴリを見いていて法律でタンクは1日の使用量の半分しかとあります。 どういう補充のされ方ですか。便所の便器ごとのタンクなどは空になると水が出て溜まる仕組みですよね。 清潔なのでしょうか。水が出ない(ほぼ空)ような事態を頻繁に経験するようでないと継ぎ足し継ぎ足し風呂的な不潔さがありませんか。何よりカルキが保持されているのだろうか。 管理にもよるでしょうがひどいという下は際限なくとも管理が良いというのは大差ない状態で土台、無理な期待ではありませんか。高級マンションでも表面的な安心感だけで。 ご教示お願いします。

  • 短絡インピーダンス8.5%で短絡電流はいくらですか

    トランスの短絡インピーダンス8.5%で短絡電流はいくらですか。どのように計算したらいいのですか。教えてください トランス容量13.5MVA 三相 60HZ 一次 66000v 109A 二字 3450V 2090A

  • H25消防設備士試験について

    お世話になります。 H25年12月15日 福岡で消防設備士試験の甲4類を受けられた方に質問です。 (質問1)  製図試験 問1 平面図で、終端抵抗器は感知器設置でしょうか?  それとも機器収容箱に設置でしょうか? (質問2)  製図試験 問2 たて穴区域に感知器を設置する問題で、煙感知器を階段は15m毎、  パイプダクト、エレベータは一番上に設置で合っているでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • H25消防設備士試験について

    お世話になります。 H25年12月15日 福岡で消防設備士試験の甲4類を受けられた方に質問です。 (質問1)  製図試験 問1 平面図で、終端抵抗器は感知器設置でしょうか?  それとも機器収容箱に設置でしょうか? (質問2)  製図試験 問2 たて穴区域に感知器を設置する問題で、煙感知器を階段は15m毎、  パイプダクト、エレベータは一番上に設置で合っているでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • マンションメーターボックスからの音鳴り

    鉄骨のマンションです。玄関横のメーターボックス内からカタン、カタン、カタンという音が聞こえてきます。1秒に1回くらいでしばらく続きます。不定期です。結構な音で室内にも聞こえてきます。 中にはガス管、水道管、電気配線とVP100の管2本が上下に通っています。 どこからなってくるのかわかりませんが振動音、きしみ音のような気もします。 電気、ガス、水道は可能性が低いのでVP管かなとも思いますが特定できませんし原因もわかりません。VP管は下水管?と思われますが、最上部の階で2本が1本になり廊下面にベンチレーションキャップにつながっています。中で水滴がぽたぽた落ちてるような・・・ 実例などご存じの方教えてください。

  • 太陽光発電(余剰配線)の連系用ブレーカーの接続

    太陽光発電設備の連系用ブレーカーをBE(過電流保護機能付き漏電遮断器)の直後に接続してはダメとのことですが、図面右の接続例(2)の場合、BE直後の接続不可変接続と、負荷ブレーカー後への正式接続と、全く変わらない気がするのですが、何が違うのか詳しく教えていただきたく思います。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 水道管にテープを巻きたい

    お世話になります 水道管にテープを巻いて ありましたが 20年以上たつので テープが ボロボロです (屋外・鉛管にビニールテープ 凍結防止用) 質問ですが 鉛管と壁の隙間が 1-1.5cm程度しかありません テープ自体は入ってもテープの巻き部分(円形のところ) が入らない(かわせない)ので 巻くこと が困難です (短く ちぎって 巻くわけにもいきません) よい方法があれば ご教示 宜しくお願い致します

  • エアコンの室外機の上に濡れタオル、節電出来ますか?

    エアコンの室外機が大体直射日光が当たる場所です。 古い傘で日除けし、ふと思いついて、熱くなっている室外機の上に濡れタオルを置いてみました。 一日に3回程、乾いているタオルを濡らしますが、多少でも節電になっていますでしょうか?

  • 電力と力率

    電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか?

  • アースについての質問

    電力計にはアースが家庭用には無いけれど工場とか会社用には付いてますが何故ですか?

  • 動力ケーブルの選定方法について教えて下さい。

    大きな工場の機械の電源ケーブルの大きさを決める方法を教えて下さい。機械の容量(KVA)が不明の場合機械についている電源入力のブレーカーのアンペア数で決めています。50AならばCV8-4c 100AならCV22-4c 150AならCV38-4c 近くに動力分電盤があり布設距離50mぐらいなので電圧降下は検討していません。こんな選定方法で大丈夫でしょうか?機械内部で短絡事故等起きた場合もケーブルは燃えたりしないでしょうか。150AのブレーカーにCV22-4cとかCV14-4cとか接続してあった場合どうなるのでしょうか。機械銘板に電源容量30KVA(3φ200V)でと書いてあるのに 主ブレーカーは150Aだったりします。(定格電流は87Aなので主ブレーカーは100Aで良いと思っています???)こういう場合もケーブルは定格電流ではなく主ブレーカー150AにあわしてCV38かCV60にするべきでしょうか。CV22ではまずいでしょうか?初歩的な質問ですみません。ケーブルの選定方法をご教授願います。

  • 29歳からビルメンでキャリアアップをしていくには?

    私のスペックは、 一般卒で専門的知識なし。 所持資格は 第二種電気工事士 第二級ボイラー技士 危険物乙四 工事担任者総合種 第一級陸上 特殊無線技術士 今年に 甲四消防設備士 第三種冷凍機械責任者 を取得予定。 三十歳までに 電験三種 を取得予定。 英語を勉強中。 私は現在とある公共施設の設備管理(ビルメンテナンス)の仕事を1年間しております。 その公共施設にはほとんど仕事がなく、だいたいは資格の勉強をして勤務時間を過ごしており、当然に低収入です。 このままいても資格が増えるだけで何のスキルも身に付かず、一生に結婚もできない低収入のままで終わるのではないかと不安で心がしんどくなります。 いずれは、 大手の設備管理会社かプラントの設備管理、電気施設の設備管理に就きたいと考えておりますが、なにせその仕事は専門性が求められるために、私なんかが応募することもできません。 その現実を突きつけられ、 ますます心が荒んでいきます…。 やはり、 私のキャリアパスには無理があるのでしょうか? 希望はないのでしょうか? 長々とお読みいただきありがとうございました。 こんな私にチャンスがあるのなら、どうすれば良いのかアドバイスを下さい。 本当によろしくお願いします。

  • 過電流遮断器の設置位置を規定する理由が分かりません

    第二種電気工事士の受験生です。 また分からないことがありましたのでお聞きします。 分電盤前の幹線や、分電盤以降の分岐回路で、過電流遮断器の設置に関し、 省略できる条件や、設置位置の条件が決められています。 ここで分からないのが、設置位置の規定です。 なぜ設置位置が問題になるのか分かりません。 電線の全長とかなら発熱総量が増加するので多少は理解できますが。 守るのは接地した地点まで、ということではなく、設置した電線全体です。 守るという視点だけから考えれば、どこに設置しても効果は同じに思えますが。

  • 過電流遮断器の設置位置を規定する理由が分かりません

    第二種電気工事士の受験生です。 また分からないことがありましたのでお聞きします。 分電盤前の幹線や、分電盤以降の分岐回路で、過電流遮断器の設置に関し、 省略できる条件や、設置位置の条件が決められています。 ここで分からないのが、設置位置の規定です。 なぜ設置位置が問題になるのか分かりません。 電線の全長とかなら発熱総量が増加するので多少は理解できますが。 守るのは接地した地点まで、ということではなく、設置した電線全体です。 守るという視点だけから考えれば、どこに設置しても効果は同じに思えますが。