damegakusei の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • 鉄の玉と綿の玉

    ビルの屋上から同じ大きさの鉄の玉と綿の玉を落としたとき、どちらが先に地上に着き、その理由を説明するにはどうしたらいいか。教えてください。 私は鉄の玉だと思うのですが、運動に対する空気抵抗はないものとするというので違うのかなと思ったり・・。誰か教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#17469
    • 物理学
    • 回答数8
  • 微分方程式

    自然科学と社会科学に現れる微分方程式を 教えてください。 一様、自然科学は物理学や生物学で、 社会科学は経済学の事です。

  • 微分方程式

    自然科学と社会科学に現れる微分方程式を 教えてください。 一様、自然科学は物理学や生物学で、 社会科学は経済学の事です。

  • 運動方程式の問題

    質量5.0[ kg]の物体を摩擦のある床においた。 水平方向から30度上向きにF[N]で引いたら、物体は等速直線運動した。 動摩擦力をμ'=0.40 とする。 Q1 物体が床から受ける垂直抗力NをFを用いて表す。 答えが N=49×1/2(2分の1)F[N] になるのですが、 垂直抗力 N=mg より 49 と Fsin30度=1/2(2分の1)F になるのは分かるのですが、 なぜその二つをかけるのかが良く分かりません。 そして Q2 Fを求める。 これは答えが39.2/√3 (√3分の39.2)[N] になるのですが、Q1が解けないので分かりません。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#46922
    • 物理学
    • 回答数2
  • 減速の加速度運動

    ブレーキをかけて減速するのは、加速度運動であるそうですが、それを説明するって何を言ったらいいのか分からないのですが教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#17469
    • 物理学
    • 回答数4
  • 抵抗が一切ない場合の引力による速度

    この前、友達と話していて思ったのですが、何も存在しない空間に大きな質量Mを持つ物体と小さな質量の粒子mをおいたとします。両者の距離を十分とったとすると万有引力が働いて、粒子が質量Mの物体に引き寄せられますが、このとき2物体間の距離が短くなるにつれ粒子の速度が増加し、光の速度までに達するのかどうか疑問に思いました。どなたか教えてください。

    • 締切済み
    • noname#15823
    • 物理学
    • 回答数4
  • ジャズが弾きたい!!

    今とてもジャズが弾きたいのですが、どのような曲があるのか分かりません。今の自分のレベルは、ベートーウェンの月光とショパンの別れの曲の21小節目まで弾けるくらいです。 グランドセフトオート(3)のロード中?に流れる曲のようなものを探しています。あと、ちょっとだけ激しいようなものもひけたらな・・・、と思っています。 このような曲に心当たりがあれば、曲のタイトルを 教えてください。

  • x,yの関係式

    tを媒介変数としてX=(sin^2)t,Y=2(sin^2)t-2で表される時、tを消去しx,yの関係式を求める x=(sint)^2     y=2(sint)^2-2      xの式の右辺をyの式の右辺に代入して     y=2x-2 までしか解けませんでした 違う計算でも X=sin2t,Y+1=-cos2t までしか解けませんでした -1≦sint≦1 とう定義があるのは知っていますがわかりません。 おねがいします

  • 空間ベクトル

    空間内に2直線 x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) があり(1)、(2)は交わり、そのなす角は60度である そのとき a=? B=? どのように解くかわかりません。 おねがいします 方程式を解くと x=-2/3 z=1/3 となったのですがどのように解くかわかりません。 空間においては、 ベクトルu=(p,q,r)に平行で、点(a,b,c)を通る直線の方程式は (x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r と表すことができます。 また、ベクトルuのことを「直線の方向ベクトル」ということしかわかりません。 全くわからないのでおしえてください

  • 楽譜の読み方(演奏の仕方)

    とても低レベルな話ですみません!! 昔中学校で、#(シャープ)やb(フラット)があるときに、一番右にある#の位置がシ、一番右にあるbの位置がファになると教わりましたが、#やbがいくつもある場合それに応じてどんどん五線紙上でのシやファの位置が変わります。演奏する際、毎回変わった位置ので読み替えて演奏するのですか?それとも普通に#、bがないものと考えて五線の一番したより一本下の線からドレミファソラシドで読んでいき、#、bがある部分だけ、半音上げたり、下げたりして演奏すればいいのですか?

    • ベストアンサー
    • fumako
    • 音楽
    • 回答数7
  • 四次元とはなにか

    答えが出てきそうで今だ壁が立ちはだかっている問題です。どなたかいいお答えを…。 「四次元ポケット~」といって猫型ロボが(笑)道具を出しますよね。四次元って、なんだろうと。 三次元が空間だとすると、二次元はそれを切り取った断面、すなわち平面です。では空間の連続というと、時間の帯となるのでしょうか。 三次元を現在と捉えてみると、二次元は過去、四次元は未来とすんなり片付けれそうですが、「じゃあ1次元は?」ということになり答えが生まれてきません。 また二つを関連させると、二次元=平面=過去、三次元=空間=現在、で、四次元=空間の連続≠未来、なんですね。未来には現在が含まれていませんから。これを含んでしまうと「じゃあ過去と現在は接点は無いのか」という話になり同道巡りになってしまいます。 二つをリンクさせるのが間違っているのでしょうか。はたまたどちらかが間違っているのでしょうか。 「ドラ○も~ん!(笑)」