aoisiho の回答履歴

全141件中81~100件表示
  • ※은데/는데の否定文について

    皆様どうぞよろしくお願いします。 1)슈퍼에 가는데… 2)거실은 넓은네… を지 않나を使って否定文にしたい場合: 1)の否定文⇒가지 않는데 2)の否定文⇒넓지 않네 で正しいですか? ************* 譲歩節を作るなどの語尾<은데/는데>は間接話法の接続とよく似ているように理解しています(と言いますか、ほぼ同じ?)。 否定文の例文が、どう言うわけか載っていないのですが、否定文も間接話法と同じなら、こうなるのかな?と。 確認したいです。 <鍛56>

  • ※서の使い方について

    皆様どうぞよろしくお願いします。 서は過去形を使えない、と聞いたことがあります。 ×)공부를 많이 했어서 머리가 아픕니다 正しくは해서 明らかに前の時制の場合でも過去形にしないのでしょうか? 例)3日前のレートで両替したので、(今のレートで計算すれば)大きく損をした などの場合: ⇒서は使えない ⇒서を使うが、常に現在形で表す いずれですか? <鍛33>

  • ※서の使い方について

    皆様どうぞよろしくお願いします。 서は過去形を使えない、と聞いたことがあります。 ×)공부를 많이 했어서 머리가 아픕니다 正しくは해서 明らかに前の時制の場合でも過去形にしないのでしょうか? 例)3日前のレートで両替したので、(今のレートで計算すれば)大きく損をした などの場合: ⇒서は使えない ⇒서を使うが、常に現在形で表す いずれですか? <鍛33>

  • ※나요?

    皆様どうぞ宜しくお願いします。 おいくつでしょうか? ⇒ 나이가 어떻게 되나요? の나요?は、聞き手の判断を柔らかく聞く場合の表現との事です。 ※作るのでしょうか?と言いたい場合の接続は: 만드나요? が正しいですか? ************** 以前の回答で教えて頂いた内容に: *ㄹパッチムを持つ用言の場合、語幹のㄹが脱落されるのも規則があります。直後がㄴㅂㅅ오で始まる場合にのみㄹ脱落・・・ がありました。日本人向けの教則本を見ると、これを: <sponの法則>と言う覚え方があるそうです。 나요?は動詞の原形に付く、とだけあり、リウル用言の注記がありません。<sponの法則>に従って、リウルが脱落するのかを確認したいです。

  • *덜の使い方について

    皆様どうぞよろしくお願いします。 *덜は日本語にはない表現なのか、理解が追いつきません。 1)책을 덜 읽다を和訳すると? 本をチョットだけ読んだ 本を最後までは読んでいない とかでしょうか? 2)덜が含まれている否定文が辞書では見当たらないのですが、 否定文では使わないのでしょうか?

  • 通行ができません

    皆様どうぞよろしくお願いします。 事故が発生して 通行できません なる例文が出てきました。 통행을 할 수 없어요 これを 통행할 수 없어요 と書き換え可能ですか? どちらをよく使うとかはありますか? 鍛35

  • ★놓다と두다について

    皆様どうぞよろしくお願いします。 ~しておく、の例文2つ: ・準備しておいて下さい⇒준비해 놓으세요 ・(今日は忙しいから、たくさん)食べておいて⇒먹어 둬 これを見る限り놓다と두다はどちらも、~して【おく】の意味があるようです。 ★差し替えは自由なのでしょうか? 준비해 놓으세요は준비해 두세요 먹어 둬は먹어 놔と書き換え可能ですか? ★放っておいて:놔 둬 は、둬 놔とも言うのでしょうか? <鍛26>

  • ★携帯貸して?

    皆様どうぞよろしくお願いします。 韓国語で「携帯貸して」って何と言いますか?はっきりとは聞き取れませんが、빌리자と言っているようにも聞こえます。 ★ ドラマのワンシーンで、急用があるのに自分の携帯がないため(忘れた?電池切れ?かは不明)、知り合いに「携帯貸して」という場面でのセリフです。

  • ★지 말다の使い方

    皆様どうぞよろしくお願いします。 지 말다(~するのをやめる/しないでおく) の例文に: 만지지 마세요(触らないで下さい) 떠나지 마(行かないで) があります。これを 만지지 말아/떠나지 말아 と言うことは出来ますか? 빨리 해(早くして) を考えると、どうして【마】で終わるのかと疑問です。

  • ★行く???

    日本人の韓国語学習者です。 皆様どうぞよろしくお願いします。 今更ですが、【行く】でつまずいています: 1) 新婚旅行<に>行く신혼여행을 가다 の例文ように、<に>行く⇒을 가다と言う、他のケースにどのようなものがありますか? 2)新婚旅行でオーストラリアに行く、は韓国語でどう言いますか? 3) 会社<に>行く회사에 가다 学校<に>行く학교로 가다 など、かなり混乱していますが、入れ替え自由ですか?つまり: 例)회사로 가다とも言えますか? 4) 유학가다 は、유학을 가다とも言いますか? <鍛71>

  • ★지 말다の使い方

    皆様どうぞよろしくお願いします。 지 말다(~するのをやめる/しないでおく) の例文に: 만지지 마세요(触らないで下さい) 떠나지 마(行かないで) があります。これを 만지지 말아/떠나지 말아 と言うことは出来ますか? 빨리 해(早くして) を考えると、どうして【마】で終わるのかと疑問です。

  • ★만들다をニダ体に?

    皆様どうぞよろしくお願いします: ★만들다をニダ体にしたい場合 만들습니다 만듭니다 のいずれが正しいですか? (今頃こんな質問ですみません。)

  • ★ 丁寧な命令形

    皆様、どうぞよろしくお願いします。 으세요⇒丁寧な命令形、丁寧ではあるが命令形なので、命令できる人に対してだけ使うと、とあります。 これ시の第三語基ですよね。 (あなたは)あの方をご存じです。⇒아십니다 ヨ体なら ⇒아세요 形の上では、丁寧と命令が全く同じ、文脈で判断するしかないのでしょうか? 回答お待ちしています。

  • ★~しないそうです? ⇒否定の間接話法

    皆様どうぞよろしくお願いします。 後悔しないそうです 후회하지 않<는>다고 합니다 家はそんなに広くないそうです 집은 그렇게 넓지 않다고 합니다 用言が動詞(後悔する)の場合<는>が必要、形容詞(広い)なら不要なのでしょうか? 回答下さい。 <鍛24>

  • ★시작하다

    皆様どうぞよろしくお願いします。 前回시작하다について教えて頂きました。 ⇒ https://okwave.jp/qa/q9761770.html 追加で確認です(しつこくてすみません) 1)(その店は)セールを始めました ⇒ 세일을 시작했어요 2)(その店により)セールが始まりました ⇒ 세일이 시작됐어요 2)を세일이 시작했어요とも言いますか?不自然な韓国語でしょうか? <鍛46>

  • ★직접 만들다

    직접 만들다 直接作る、とは手作りする、の意味ですか? ★ 皆様、どうぞよろしくお願いします。 例文に【服を/ポジャギを】直接作る。なる文があります。 これ、手作りするの意味でしょうか? 手作りする、の他の単語はありませんか?

  • ★주세요

    皆様、またまたどうぞよろしくお願いします。こちら日本人の韓国語学習者です。 (別項の質問が、当方の言葉足らずだったため、再度書きます) ★~して下さい の表現で 要請内容が直接話者に影響が: 1)ない場合=앉으세요(~ここが待合室です。ここに~お掛けになって下さい) 2)ある場合=앉아 주세요(舞台が見えません~お座りになって下さい) との解説がありました。 この解説を、意味上(私のために)~して下さい、の場合は주세요を使う、と理解しました。 とすると: ⇒彼のために彼に教えてあげて下さい、で주세요を使うと不自然ですか? ⇒献血して下さい、などは一般的な呼びかけなら주세요は使わないのでしょうか?

  • ★먹기 시작하다?

    皆様どうぞよろしくお願いします。 먹기 시작하다は 먹기를 시작하다の: ⇒를が省略されている ⇒시작하다は他動詞 ⇒食べ始める のように自動詞で訳す は、正しいでしょうか? また、먹기 시작되다 と差し替えることは可能ですか? <鍛127>

  • ★行く???

    日本人の韓国語学習者です。 皆様どうぞよろしくお願いします。 今更ですが、【行く】でつまずいています: 1) 新婚旅行<に>行く신혼여행을 가다 の例文ように、<に>行く⇒을 가다と言う、他のケースにどのようなものがありますか? 2)新婚旅行でオーストラリアに行く、は韓国語でどう言いますか? 3) 会社<に>行く회사에 가다 学校<に>行く학교로 가다 など、かなり混乱していますが、入れ替え自由ですか?つまり: 例)회사로 가다とも言えますか? 4) 유학가다 は、유학을 가다とも言いますか? <鍛71>

  • ★듯の使い方について

    皆様、どうぞよろしくお願いします。 現在連体形 + 듯 하다 =~ようだ~そうだ の表現の項で質問です: 쥐 죽은 듯 조용해요 (しんと静まり返っています ⇒直訳:ネズミが死んでいるように静かです) ★쥐 죽는 듯 조용해요と現在連体形を使っても自然な韓国語ですか? また、現在連体形 + 듯 하다 は過去の事柄を推測する 「~そうしたようだ」との解説もあります。とすると: 무슨 사정이 있는 듯해요 何か事情があるようです 何か事情があったようです のうち、あったようです、と過去で訳すのが正しいでしょうか? ちなみに本はあるようです、の訳を載せています。 <鍛66>