26001940 の回答履歴

全109件中1~20件表示
  • 祖母の土地の譲渡

    主人の母は、主人が小学生の時に亡くなったので母方の祖母に育ててもらっていました。随分前に祖母の家の庭に主人のために一軒家を建てているのですが、祖母の家には祖母の長男夫婦が住んでおり土地や建物もまだ、祖母の名義になっています。今後、土地と建物の名義を変える場合、祖母が他界した後のほうがいいのでしょうか? 主人は、庭に建てた家を建替えたいと考えてるのですが、その時、土地の名義を変えたらどうなるのでしょうか?

  • 不動産売却益の税金対策

    (有限会社名義)会社所有の事業用土地建物を所有4年目で売却するのですが、購入価格7000万円、売却価格2億円なのでかなりの利益が出てしまいます。但し、立ち退き費用が1300万円かかるのでその分を差し引いてもかなりの利益になってしまいます。 このビルが収入源なので売却すると収入がなくなりおまけに税金が半分ぐらいかかるのであれば売却しないほうが良かったような気がします。 何か良い方法はありませんか?

  • そもそも、固定資産税とはどういう意味の税金ですか?

    親が残した田んぼが少しあったのですが、ショッピングタウンができるために、駐車場用として貸しました。 今までは「種別」が「田」でしたが「宅地」になってしまいまして、固定資産税が3倍になってしまいました。 貸し賃が入りますけど、これは「所得税」を払っております。固定資産税というのは、不動産を持っているだけで「税金」がかかる、というのが不思議になってきました。 持ち物に税金って、たとえば「何億円もの豪華な宝石」などは持ってるだけで「税金」っていうことは、無いんでしょう。 そもそも、固定資産税というのは、どういう考え方から、発生したものなのでしょうか?

  • 確定申告還付金

    初歩的な質問だったらすみません。 確定申告初心者の主婦です。 昨年 (1)新築マンションをを購入しました。 (2)出産をしました。 確定申告をするために ネットで申告書を提出しました。 (1)還付金合計111400円 (2)      7500円 合計金額が振り込まれているかと思ったら 111400円のみでした。 なぜでしょうか。 一生懸命、医療費まとめたのに…。 提出する際に 1枚にまとめないといけないらしく 税務署の方にやってもらいました。 先ほど電話をして聞いたのですが、 良く分からず、途中でベビーが泣いてしまったので 打ち切ってしまいました。 また その際に 還付金額が150000円までなので 区役所に行けば住民税の移行措置などで もう少し戻ってきますよ。 と言われました。 いくらくらいでしょうか。 また 必要なものは何なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 借り手がつかない不動産

    個人で貸しアパートを所有しています。一年間、借り手がつきませんでした。一年を通して収入はゼロ、経費は維持費がかかっています。すぐには入居できる部屋もあれば、そうでない部屋もあります。入居者募集の広告なども出していませんでした。この場合のアパートの減価償却費は経費として計上できるのでしょうか?もし計上できない場合は、今年の建物の価格は昨年繰り越されてきた金額をそのまま使うのでしょうか? また、維持費は経費として計上できるのでしょうか?

  • アパートの清掃を依頼する契約書の印紙は幾ら?

    小さなアパートを持っている大家です。アパートの清掃を行う契約書を作ったのですが印紙額がわかりません。契約の要点は、 (1) 契約相手は個人 (2) 清掃の内容はアパートの共用部分、外構まわり、ゴミ置場の清掃を2回/週行う。 (3) 報酬は4万円/月 (4) 契約期間の定めは無し。但し、一ヶ月の予告期間をもって双方どちらからでも契約を終了することができる。 (3) その他、契約金などの金銭支払は一切無し。 です。幾らの印紙を貼ればよいのでしょう? 国税庁のHPを見ると4,000円のような気がします。ちょっと高いです。印紙の額を下げるよい方法はあるでしょうか?

  • 中古住宅を賃貸に出す場合の減価償却・取得諸費用

    いつも勉強させて頂いています。 転勤が多いので、 自宅用に購入した中古住宅を、数年住んだ後に 賃貸に出す事を考えています。 この場合の減価償却の計算方法・取得諸費用について教えて下さい ------------------------------------------ 例えば 平成15年3月購入 築15年鉄筋鉄骨コンクリートマンション1室 購入価格 1200万円(土地800万 建物400万) 2年間自宅用として居住後 平成17年3月より賃貸に出した場合 (1) 建物分の減価償却の基礎となる金額は400万で良いのでしょうか? それとも2年経過分を按分し 400-400÷(耐用年数47-築15年)×2(自宅用期間)=375 などと計算しこの金額を 47-17+47×0.2で計算した期間で償却すれば良いのでしょうか ---------------------------------------------- (2) また 400万の内50万を建物付属分として計算する場合 耐用年数15年が経過しています。 中古で購入しすぐに賃貸に出せば、 15×0.2=3年とし減価償却可能ですが 2年経過後はどのようにしたらよいのでしょうか? (1)の計算の仕方は無理ですので 仮に平成15年より2年償却したと計算し3年目の残償却分だけ償却可能なのでしょうか (そうなると定率であれば実際償却できる分が減ってしまいます) ----------------------------------- (3)平成15年に支払った取得諸費用を平成17年以降に経費として参入する事は可能なのでしょうか --------------------------------- 以上、文面が長くなって申し訳ありませんが ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 土地賃貸借契約書の印紙について

    以下の内容の土地賃貸借契約を結ぶとき、契約書に貼る収入印紙はいくらになるのでしょうか? 国税庁のHPを見ると、金額の定めがないとして200円で良いのではないかと思うのですが・・・。 (1)契約期間は40年 (2)地代は15万円/月(但し、3年に一回の頻度で見直し) (3)権利金の支払はなし (4)その他、敷金、礼金の類の支払もなし 宜しくご教示ください。

  • 貸家の生前贈与って負担付贈与で時価評価額になるのですか?

    生前贈与で、高齢の父より貸家(建物だけ)の贈与をしてもらう計画があるのですが、敷金等の関係で、負担付贈与となり、固定資産税の評価額ではなく時価評価額になるということを聞きました。所有権の移転の際には、固定資産税の評価証明書を提出し、贈与税も登録免許税も不動産取得税も固定資産税の評価額を基に決まると思っていたのですが、違うのですか?時価評価額では恐ろしく高額になってしまいそうで、贈与など受けられません。また、贈与ではなく相続の場合はどうなのですか?ご存知のかた是非教えてください。 ちなみに貸家の建物の所有者は勿論父ですが、土地の所有者は母です。

  • 事業開始以前から持っている車(中古車)を減価償却できますか?

    昨年(平成19年1月)より個人事業を始めました。 客先に行くことが多く、以前から持っている車を事業用に使っています。 事業割合は6割程度です。 車は3年前(平成16年12月)に中古車で購入。(約300万円) 初年度登録が平成12年12月。 普通に耐用年数(6年)を考えると、すでに減価償却は終わっている ように思えるのですが、色々調べると、事業に供した時の資産価値を 求め、その時点での耐用年数から減価償却できるように思えました。 実際のところ、減価償却可能なのでしょうか? 可能であれば、どのように計算すればよいのでしょうか。 おわかりになる方、経験のある方よろしくお願い致します。

  • 相続した土地を売却するのですが、名義の書き換えがまだでして・・・

    4年前に亡くなった父の名義のままの土地を近々売却する予定です。 土地の名義を書き換えておらず、今に至っております。 相続税の支払い時には、税理士さんのアドバイスで、母と私で1/2ずつの持分にしております。 このたび土地の売却にあたって、まずは母か私か、または2人の共有で名義の書き換えをしたうえで、売却になりますが、その名義の書き換えを母だけにしたらよいのか、私だけにしたらよいのか、どうしたらいいのかわからずに、こちらに相談させていただきました。 母にした場合と私にした場合、共有にした場合に、なにがどのようにちがってくるのでしょうか? まったくの素人なので、困っています・・・すいませんが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税が0円なのは何故?

    友人が有名百貨店でアルバイトしていて、その給料明細を見たところ、一ヶ月あたりの給料が多いわりに(新卒並)、所得税が引かれていませんでした。働いた金額だけ明細に書かれています。毎月そうみたいです。で、確定申告の時期になっても、源泉徴収が郵送されなかったとの事です。かわりに百貨店が払ってくれているのでしょうか?

  • 原価償却と取得価格について

    家を貸しています。確定申告の減価償却の計算をする場合取得価格が分らない為に算出できません。 もう20年以上もたち取得したときの価格は不明です。 固定資産税通知票の評価額では駄目なのでしょうか。 何か方法はありませんか。

  • 一括償却資産の売却

     このたび一括償却資産(デジタルビデオカメラ)を売却することになりました。 明細 購入金額 ¥774,123(税込み)5台分 @154,825 売却金額 ¥130,000(税込み)5台分 @26,000 償却期間は3ヶ月です。 売却時の仕訳、償却の処理など詳しく教えてください よろしくお願いします。

  • 減損会計の条文は?

    減損会計を早期に適用する法人です。 減損会計を理解する為に書店などで、書籍を購入して一読しましたが、条文や法律の第何条といった記載が全くありません。 減損会計に関する法律は、何法の第何条の条文より制定されたものなのでしょうか?

  • 見積書に収入印紙を貼る必要があるのですか???

    こんにちは。 まず、例えで当方の業態を説明させて頂きます。 ”スーパーマーケット(仮名として大日本スーパー)の中で、ブースを構えてクリーニング屋を営んでいます。クリーニング屋の名称が別途あるわけではなく、大日本スーパーのクリーニングコーナーとして、当方が業者として入っております。お客様からいただく代金は、大日本スーパーのレジにいったん入り、大日本スーパーの利益を抜いた仕切り金額が当社に入金されます” ”クリーニング品預かりの際にクリーニング代を記入した預かり証を発行してお客様に渡し、クリーニング品をお客様が引き取り際に代金をいただいています。” こういった感じの業種なのですが(スーパーとかクリーニング屋はあくまで例です)、大日本スーパーから ”クリーニング代金を後払いで精算する場合、預かり証に代金を記載すると見積書となり、収入印紙の貼付が必須である。そのため預かり証には金額は一切書いてはならない” と言われ困惑しています。大日本スーパー側は顧問の税理士から指摘があったと言っております。 ただ、預かり証にはクリーニングの品目と代金が印刷してあり、代金が書いてないとお客様も不便ですし、我々も説明するときに口頭でお客様にいくらかかります、と説明するだけになってしまい、なんだかおかしいのでは?と思っています。 また、見積書で収入印紙を貼る必要があるのなら自動車のディーラーで発行する見積書やパソコンの直販サイトで画面に表示される見積もりにも収入印紙が必要になると思うのですがそういったことは無いと思います。 これは私の知識不足なのでしょうか? 識者の皆様、どうかお助けください。 (繰り返しですが大日本スーパーやクリーニング屋はあくまでも私の環境を説明するための例です)

  • 外貨表記の契約書の印紙について

    運送契約の印紙についてなのですが、 契約当事者はお互い日本の法人であり、入金も日本にて行われますが、実際の業務は海外での貨物輸送作業となります。 海外作業なので、契約単価がUS$建てとなっているのですが、この請負契約には印紙を貼るのでしょうか。 私の見解では、契約書作成並びに契約を国内で行っているので国内法が適用され、印紙税基本通達24条にのっとって円換算し、契約金額に基づいて印紙を貼るのだと思うのですが...。 万が一、海外作業の契約であれば印紙不要だったりすると余計な出費となってしまうので確認を取りたいと思い質問いたしました。 ご教示のほど、宜しくお願い致します。

  • 登録ヘルパーの訪問先までの交通費は必要経費になる?

    昨年12月から地元密着型の小規模介護事業所に登録して、訪問介護の仕事をしています。お給料は1月からもらっています。 ここの事業所では事務所でのミーティングや訪問先への交通費は時間単価に含まれています。 給与明細を見ますと、所得税や社会保険料などは引かれていません。(14万円のお給料があるときでも税金は引かれていません) 夫の健康保険の被扶養者から外れたくないので、年間の収入は130万円未満に抑えます。 質問は、(1)訪問先までの交通費(バス代)は収入から控除していいものなのでしょうかということと、(2)控除出来るとしたら、これは事業所が年末調整でやってくれるものなのでしょうか?それとも自分で確定申告しなくてはいけないのでしょうか? 事務所に聞いてもはっきりした答えが返ってこないので、お分かりの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。  

  • 利益積立金額及び資本積立金額の計算に関する明細書

    別表五(1)で質問がございます。 当期利益処分等による増減の欄で、前期繰越利益+当期利益の合計額を繰越損益金として記載する理由と、当期に計上した未払法人税の金額をマイナスで未納法人税として記載するのはなぜなのかわかりません。 また、中間納付した法人税の金額を、未納法人税として当期中の増減の減・増ともに記入している理由がわかりません。とくに減として記入している理由がわかりません。

  • 個人の確定申告で、利子が還付されるのはどんな場合ですか?

    先日しました質問で、 預貯金の利子は源泉分離課税なので、 年収が低くても還付はないと教えて頂きました。 そこで、疑問に思ったのですが、 確定申告書で利子所得の欄がありますが、 その利子に対する税金が還付されるのはどういう場合ですか? 国債とか社債ですか? よろしくお願いします。