tm33 の回答履歴

全249件中201~220件表示
  • 特定疾患医療費の受給

    母親の特定疾患医療費の受給に関しての質問です。8月15日に申請し、9月15日ころに受給者証が交付されました。しかし、この間の8月25日から9月11日まで容態が悪化し入院しました。この退院時は受給者証が無かったため、通常の費用を支払いました。改めて受給者証を確認すると申請日の8月15日から有効となっており、改めて差額の払い戻しを受けることは可能でしょうか?

  • 膝および肘の痛みに関する医師の治療に対する不信感

    ひざ・ひじの痛みがあったので、近所の整形外科(開業医)に通院していたのですが、 そこの医師に対するもやもやした不信感があります。 症状に応じて治療方法は千差万別ではありましょうが、以下の情報から、みなさんはどう思いますか。 (1)ひざの痛み その医師は、私のひざの痛みは老化による軟骨の変形が理由だと診断し、両膝へのヒアルロン酸注射をすすめました。 その際、「週一回で、三回から五回ぐらいの注射で効果が出てくる」と説明を受け、実際そのぐらいで傷みがずいぶん和らぎました。 そこで、今後の治療について尋ねたところ 「効果が出ても、そこで注射を止めるとすぐに痛くなる」 と言われ、さらに週一回ペースで一ヶ月ほど、続けました。 ほとんど傷みが無くなったので、そろそろ注射を打ち切ってもいいですか、と尋ねたところ、 「いや、注射回数を段階的に減らしていかないと再発する。私がいいというまでうち続けなさい。」といわれました。 その翌週の注射後のやりとりは、 医師 「具合はどうですか」 私 「ほとんど痛みがなくなりました。」 医師 「でも続けなくてはいけないよ。そのうち、二週間に一回にするとか、徐々に 回数をへらしていけるかもしれない。ところで、来週は休診だから一回ぐらい見送ってもいいかな。二週間後に来なさい」 そしてさらに週一回のペースで二回ほど打った後、医院に行くと、どうやらいつもの医師が学会か何かで不在らしく、代診の先生がでてきました。 私 「いつもヒアルロン酸をうってもらってます 代診医師 「足の痛みはどうですか」 私 「ほとんど痛くありません」 代診医師 「だったら注射はやめたほうがいい。無駄に体に穴を開けないほうがいいし、感染症のリスクだってゼロではない。」 ということで、突然治療が終了しました。 ずっと打ち続けなさいといっていた医師の方針は、適切だったのか・・・・ (2)ひじの傷み また、別のときに、肘の痛みがあったので、医師を訪れました。 薬は何か使っているの?と問われたので、 市販のロキソニンの錠剤と、ボルタレンの塗り薬を使っている、と説明しました。 すると医師は「効いていないようだね、すぐ止めなさい。もっといい薬を処方する」 処方されたのは、ボルタレンの錠剤と、ロキソニンの塗り薬でした。

  • http://www.japanrx.com/jpn/-p-1282.html この商品の外用液は爪水虫に効果あるでしょうか? 薬に詳しい方いたら教えていただきたいのですが。 また、トルナフタートは何%入っていますでしょうか?

  • ただの蕁麻疹なんでしょうか?

    月曜日の朝突然上半身に発疹が出始めました。 痒みがあり、皮膚科を受診したところ蕁麻疹と診断され薬を処方され現在服用しています。 通常、蕁麻疹は数時間、または24時間以内に消えると記載されているのを見ました。 しかし私の場合消えておらず、逆に増えています。 発疹は特に右半身に集中しています。 これはただの蕁麻疹なんでしょうか? 何か他の疾患という可能性はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 子宮がんワクチン

    子宮がんのワクチンってうけたほうがいいですか? 副作用のことやいろいろ気になります あと私の住んでいるところで9月まで無料で受けられるということなので 回答待っています

  • 急に背中に湿疹が!

    朝起きたら背中が腫れ上がっていました。虫に噛まれたのか、寝ている間に掻きむしったようです。胸も小さな湿疹があります。胸もちょっと気になります。何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • 660815
    • 病気
    • 回答数2
  • 橋本病で数値は正常、でも症状がつらい

    他の検査のエコーで甲状腺の炎症が見つかり、血液検査をしてもらいました。 検査の数値はFT4:0.94 TSH:3.4 TgAb:27.29 TPOAb:286.89でした。 橋本病です、と言われましたが治療は必要ないとのことで一年後に再度血液検査に来て下さいとの事でした。 半年ほど前からからだのだるさ、貧血、便秘がありました。 でも症状は日に日にひどくなってつらい状態です。 からだのだるさ、貧血、便秘、気力・集中力のなさ、体重増加・物忘れ、汗をかかない(これは昔から)。 今は、仕事もつらく少しお休みをもらっています。 橋本病で数値が正常で症状だけがでてることってあるのでしょうか? 今、神戸の隈病院に行ってみようか迷っています。  同じような症状で、隈病院に行かれたことがある方がもしおられたらその時診断を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • K51N703
    • 病気
    • 回答数4
  • 左股の付け根に湿疹のようなものができました

    当方21歳女です。 4日程前から左股の付け根を中心に、臀部・鼠径部の一部に湿疹のようなものができました。 ブツブツしているというより、扁平状の腫れが広がっていて痒みは全くなく、ひりひりと少し痛む程度です。 この症状に気づく少し前に友達2人が泊まりにきていたので、念のため同じような症状が出ていないか聞いたところ全くないとのことでした。 同じような質問や皮膚病に関するサイトで調べてみると、股部白癬に似ていると感じたのですが症状として痒みが出てくるのに対して、私の場合は痒みは全くありません。 前述の通り扁平状の腫れができてひりひりするだけで水疱のようなものも出ていませんし、お風呂上りや就寝時に特に痛むなどの症状もありません。 性交渉の経験はないので性病ではないと思っています。 ですが私的に思い当たることが2つあります。 ・症状が現れる何日か前、お風呂上りに(恥ずかしい話ですが)全裸になってベッドで1時間程寝てしまった  →ダニにやられた? ・元々肌が弱く、幼少の頃はアトピーで悩まされていた(アトピー自体は現在は大丈夫です) 今週中には皮膚科を受診する予定ですが、自分なりに見当をつけておきたいので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。 (少し見にくいかもしれませんが、画像を添付します)

  • 弟の食生活

    僕には、中学二年生の弟がいます。弟はサッカー部に所属していて、週六回の練習に加え、自分でランニングや筋トレをして頑張っています。 しかし最近、弟の食生活が変わってきたのです。前まで食べていたチョコやアイス、菓子類やジュース等といったものを全く摂らなくなりました。以前は山盛り二杯食べていた米も最近では一杯しか食べません。 本人は「腹減ってないから」と言っているのですが、僕はあんなに沢山運動して腹が減らないのはおかしいと思っています。 それに、氷を良く噛むようになり、それで空腹感を紛らわせているのかな?と思います。 最初は、菓子類を食べて余計な脂肪が付くのが嫌なのかと思いましたが、飯の量も減ってきているので、摂食障害の兆候か、はたまた他の病気の始まりなのかと心配です。 もし拒食症などになってしまったら部活どころではないので、可哀相です。 中二という難しい年齢もあり、本人に直接聞いても「別に。」とまともに取り合ってもらえません。 まとめると ・弟は摂食障害気味なのでしょうか? ・もし違うとしたらなにか他の原因でしょうか? ・今、僕が弟にしてあげられる事は何でしょうか? 難しい質問ですが、どうかご協力宜しくお願い致します。

  • レントゲンのデジタルとアナログの違いって?

    ここ数年でレントゲンを何度か撮ったのですが、 レントゲンがデジタルかアナログかの違いって、 フィルムが有る無しなのでしょうか? ちなみに撮影方法は、どこも一緒(部屋を暗くして技師さんが撮影)でした。 <例・その1>  医師からの説明はフィルム(現物)にて。  よくみかける白く光った壁の上にのせたやつです。 <例・その2>  医師からの説明はPC上にて。  ただし病院内にこれまで撮った患者のフィルム(それぞれ封筒に入って)が大量にあり。 以上のかんじだと、いずれの場合もフィルム現像があるということは、 アナログレントゲンだったのかなと思いましたが、いかがでしょうか? どなたかご見解・ご経験などをお教えいただけたら幸いです。

  • レントゲンのデジタルとアナログの違いって?

    ここ数年でレントゲンを何度か撮ったのですが、 レントゲンがデジタルかアナログかの違いって、 フィルムが有る無しなのでしょうか? ちなみに撮影方法は、どこも一緒(部屋を暗くして技師さんが撮影)でした。 <例・その1>  医師からの説明はフィルム(現物)にて。  よくみかける白く光った壁の上にのせたやつです。 <例・その2>  医師からの説明はPC上にて。  ただし病院内にこれまで撮った患者のフィルム(それぞれ封筒に入って)が大量にあり。 以上のかんじだと、いずれの場合もフィルム現像があるということは、 アナログレントゲンだったのかなと思いましたが、いかがでしょうか? どなたかご見解・ご経験などをお教えいただけたら幸いです。

  • ホルモン剤を使わない治療法ってありますか?

    以前生理過多で婦人科で検査をしてホルモン剤をいただきました 内診、エコー、細胞の検査は鉄分が不足してるのと子宮の壁が厚いのが気になるだけ 喫煙してるのでピルは使わず1ヶ月様子をみましょうと言われました 母が知り合いの先生に「娘さんまだ未婚でしょ?婦人科はすぐにホルモン剤やピル出すけど、将来考えたら止めた方がいいよ」と言われたそうです ですがホルモン剤を辞めて数日してから生理が始まり過多な上にいろいろとひどくなりました 下腹部の鈍痛、頭痛や耳鳴り、倦怠感にめまい、以前より大きなレバー、鬱など仕事をするのも辛いんです 明日にでも婦人科に受診しますがホルモン剤を使わないでホルモンバランスを整えたりPMSを軽くすることって可能ですか?

  • 爪に凸凹ができました、、

    2週間ぐらい前から、爪に凸凹が出来ました。 左指、3本に凸凹がたくさん出来ました。 あと、爪のへこみが出てきましたw とても気持ち悪いです・・・。 何かの病気でしょうか?

  • 正露丸を落とした

    今日洗面所で正露丸を飲もうとしたところ、瓶ごと床のマットの上に落としてしまい大量にばらまいてしまいました。一粒づつ付着物をとるつもりで息を吹きかけながら瓶に戻したのですが、マットの繊維などが少々正露丸に付着してると思います。こういう正露丸はもう捨てたほうがいいでしょうか。飲んだら健康に害を及ばすことはあるのでしょうか。

  • しゃっくりの止め方

    こんばんは、よろしくお願いします。 抗がん剤の副作用で、しゃっくりがとまりません。 薬も出ていますが、ほとんど効いていないです。 現在、薬を飲みつつ以下の方法を試していますが、どれもイマイチ止まらなのです。 ・コップの水をコップの反対側から飲む (副作用のしゃっくりでなければ、これで簡単に止まるんです。なので普段はこれで止めていました。) ・息を止める (効き目なし) ・ミゾオチあたりを強めに押す (看護師さんに教えてもらいました。一度だけ止まりました。) これ以外になにかあれば、気休めでもかまわないので教えてください。 ※「びっくりさせる」は、返って悪いのでこれは無しでお願いします。

  • 足の薬指の骨折(ひび)に関して、教えてください!

    右足薬指にひびが入りました。。。 26歳女です。 今日、そうじをしていた時に、おもいっきり右足の中指と薬指をソファーの足にぶつけてしまい、30分くらい薬指が変な方向に向いていました・・・苦笑 そして、その後、少し足をぶらぶらしていたら、ごきっっといって、一瞬痛いっと思ったのですが、その後観たら、薬指が通常方向を向いていました。 ぶつけた時はかなり痛かったのですが、腫れる事もなく、触ってもあまり痛みを感じず、ゆっくりですが歩く事も可能でした。ただし、階段の上り下りだけは、痛かったです。 念のため、病院に行ったら、なんと薬指にひびがはいっていました。 お医者さんに、「あらららー!!!!!これは大変だ。ひびが入ってる。これはかなり固定して、松葉杖ついてもらわないと、ダメだよ!!!」とかなり言われ、 手術でも必要なのかと思えば、手術は全く必要ないと言われ・・・。 「整形外科の先生に紹介状を書くから、そっちに行って!!」と言われました。 結局、固定具で固定され、包帯を巻かれ、松葉杖をついて帰ってきました。 今は、少しだけ痛みはありますが、痛み止めを飲む程でもないし、足の指も動かせます。 通常、ひびが入ったら、どのくらい完治までに時間がかかりますか? そこまで痛くもないのですが、やっぱり会社は休まなければならないですか? ひびから、ぽきっと折れる事はありますか?? よろしくお願いします .

  • 身長伸ばしたいです!

    かなり身長が低く高校1年で140センチ未満です。よかったら身長を伸ばす方法を教えてくれませんか?

  • すぐに疲れてしまう、眠くなってしまう

    私は昔からすぐ疲れてしまいます。そしてすぐ眠くなります。 少し用があって外に出ようものなら忽ち疲れてしまい、家に帰ってベッドに寝転び数時間眠ってしまいます。 学生時代もほぼ毎日帰ったらすぐ寝ていました。 確かに私は運動不足だと思います。なので 腹筋や背筋、腕立てを始めたのですが、それでもすぐ疲れてしまいます。 毎日何時間も昼寝をするなんて異常ですよね? これだと一日の半分以上が睡眠時間になってしまい、やりたいことも出来ません。 こんな生活をしている自分に嫌気が差してきます。 どうしたらすぐに疲れなくなるでしょうか?

  • 右鼠径部が腫れています

     鼠径部右側が腫れ、膨れています。 押してもしこりの様に硬いわけではなく、痛みも全くありません。 押すと凹みますが、手を離すとすぐにではなく、じんわりと戻るのが目で確認できるほどゆっくりと戻ります。  これは何かの病気なのでしょうか?

  • すぐに疲れてしまう、眠くなってしまう

    私は昔からすぐ疲れてしまいます。そしてすぐ眠くなります。 少し用があって外に出ようものなら忽ち疲れてしまい、家に帰ってベッドに寝転び数時間眠ってしまいます。 学生時代もほぼ毎日帰ったらすぐ寝ていました。 確かに私は運動不足だと思います。なので 腹筋や背筋、腕立てを始めたのですが、それでもすぐ疲れてしまいます。 毎日何時間も昼寝をするなんて異常ですよね? これだと一日の半分以上が睡眠時間になってしまい、やりたいことも出来ません。 こんな生活をしている自分に嫌気が差してきます。 どうしたらすぐに疲れなくなるでしょうか?