全81件中81~81件表示
  • 介護の話

    介護について。 私の母は地元で自分の父親を介護しています。 母にも兄弟が居ますが、お婿さんを迎えていたので、実家には母が居る環境なんです。 母の父親は年々痴呆症が進んで、つい最近ですが要介護2の認定を受けました。 糖尿病もありますので、食事の制限、薬の管理は自分でできなくなってきていましたので、 全て、母が管理しています。 要介護2といっても、自分で階段の上り下り、歩行は可能ですが、痴呆症も進んでいるせいか、 母がとても苦労しているのが娘の私にも感じられます。 そして、痴呆症が進んで最近は昔のように温厚な性格とはちがい、母に対して暴言、 自分のつじつまが合わなくなるとかんしゃくを起こして大変だといっています。 実際に、電話越しで聞いたことがありますが、それは、今までからは、 想像つかないくらいの剣幕でした・・・。 ここ数年、状態は悪くなるばかりで、正直母が先に倒れてしまわないか心配です。 嫁いでしまって、簡単にいける距離じゃないところに住んでいる私にできることは 何かあるといっても、心身を支えてあげられるくらいで、 日常的に手伝えることはないので、本当にもうお手上げ状態です。 時折、母がパニック状態になって私に電話をかけてくるようになって来ました。 まだ、介護の施設に通い始めていないのでそうしたら少しは改善されるかとも思いますが、 そのほかに介護する側にとって何か知っておくと助かる制度や、何かありましたら教えてください。 施設に入れるといっても、空きがない状態らしく、また、 金銭的にもあまりかけられない状況でして・・・・。 なにか、解決策や、解決の糸口を見つけたくて、こちらに書き込みさせていただきました。 また、実際に介護されてるかたのご意見等ありましたら参考にしたいので、 ご意見いただけたら嬉しい次第です。