TaketsuruOishi の回答履歴

全49件中41~49件表示
  • ビデオカメラのDVテープをデジタル化したいのですが

    ビデオカメラで撮ったDVテープをPCやメモリーカードなどに 保存したいのですが、 付属していた「DVSTUDIO3.2J-SE」というソフトを紛失 してしまいました。 インターネットで検索するのですが、ヒットせずに この先どうしたらいいのか困っています。 他に何かダウンロードできるフリーソフトってあるのでしょうか? あるいは、市販で編集ソフトなるものが存在するのでしょうか? いかんせん素人ですので、何卒ご教授お願いいたします。

  • 外交官・黒田康作のエンディング曲の歌手

    さきほど終了した、「外交官・黒田康作」のエンディングに、英語のTime To Say Good-byeという曲が流れていましたが、誰が歌っているのか、テロップの流れるのが速過ぎて読み取れませんでした。誰が歌っていますか?You Tubeで見ることができますか?

  • クレーマーですかね?!

    キヤノンEOS5DMarkIIで、580EXIIをワイヤレスシンクロして撮影したいと思いました もう1台580EXIIを購入するのは、ちょっと割高なので、末弟の270EXでもマスタースレーブ機能があるかどうかを、キヤノンのお客様相談室に問い合わせました キヤノンの回答は「270EXにはマスタースレーブ機能はあるので、EOS5DMarkIIに270EXを装着して、580EXIIをワイヤレスシンクロさせることは可能」でした その後に、270EXを購入して試したところ、スレーブできません 再度キヤノンに問い合わせたところ、今度は「270EXにはマスタースレーブ機能は無い」との回答 前回「可能」と回答した問い合わせは、録音が残っており、キヤノンもその回答は誤りであったと認めています マスターとしてのみ使うつもりだった270EXですが、事前にキヤノンの確認を取った上で購入したにも関わらず、誤った回答のお陰で不要となってしまいました キヤノンに、270EXの返品・返金を要求するのはクレーマーでしょうか?

  • クレーマーですかね?!

    キヤノンEOS5DMarkIIで、580EXIIをワイヤレスシンクロして撮影したいと思いました もう1台580EXIIを購入するのは、ちょっと割高なので、末弟の270EXでもマスタースレーブ機能があるかどうかを、キヤノンのお客様相談室に問い合わせました キヤノンの回答は「270EXにはマスタースレーブ機能はあるので、EOS5DMarkIIに270EXを装着して、580EXIIをワイヤレスシンクロさせることは可能」でした その後に、270EXを購入して試したところ、スレーブできません 再度キヤノンに問い合わせたところ、今度は「270EXにはマスタースレーブ機能は無い」との回答 前回「可能」と回答した問い合わせは、録音が残っており、キヤノンもその回答は誤りであったと認めています マスターとしてのみ使うつもりだった270EXですが、事前にキヤノンの確認を取った上で購入したにも関わらず、誤った回答のお陰で不要となってしまいました キヤノンに、270EXの返品・返金を要求するのはクレーマーでしょうか?

  • C言語の問題でわからないところがあります

    先ほども似たような内容で質問させて頂いたのですが、もう一度質問させてください。 最近C言語を勉強し始めたのですが、わからないところがあります。 二つの整数値を読み込んで、小さい方の数以上で大きい方の数以下の整数を全て加えた値を表示するプログラムを作成するものなのですが、うまくいかなく困っています。 他の書き方でやれば普通にいけると思うのですが、これだとできない理由がわからないと、もやもやしてしまうので・・・・ プログラムは以下の通りです #include <stdio.h> int main(void) { int n1,n2,n3,n4; puts("二つの整数を入力してください"); printf("整数1:"); scanf("%d",&n1); printf("整数2:"); scanf("%d",&n2); n3=(n1>n2) ? n2 : n1; n4=(n1>n2) ? n1 : n2; printf("%d以上%d以下の全整数の和は", n3,n4); int num=n3; /* numの最初の値は小さい方の値 */ int wa=0; /* n3が小さい方の数、n4は大きい方の数 */ do{ if (n1>n2) { wa=n4+num; /* 大きいほうの数(num)にsub(小さい方の数+0,2,3,4・・・)を足していく */ num=num+1;/* ここを通るたびにsubに+1 */ printf("%d",wa);} else { wa=n4+num; num=num+1; printf("%d",wa);} }while(num<n4); /* num<n4を満たさない=numが大きいほうの数よりも大きくなったらループを終了 */ printf ("です\n"); /* ですっす */ return 0; } これで大きい方に37、小さいほうに28と入力すると656667686970717273ととても大きな数値になってしまいます。 ループが間違っているのでしょうか? whileは whileの後の()の中身の条件を満たしているとにループする、と認識しているので、numが大きい方の数値より大きくなったとき、ループを終了するようにしているつもりです。 ここがどこか間違っているのでしょうか・・・? それから、初期化というのもいまいち理解していないのですが、intで宣言するときに、中に数値を格納しておく、という物だと思っています。 宣言の後にprintf("%d",num);などで確認すると、代入できているようなので、これは間違っていないと思うのですが・・・・、 間違っているところがざっとみて解りましたら、回答頂けるとありがたいです。 C言語を始めたばかりなので、できれば簡単に説明して頂けるとありがたいです。

  • この映画なんでしたっけ?(´Д`)つ旦

    この映画なんでしたっけ?1えと、まず兄弟がすごろくをします。でそのすごろくにかいてあることが実際におこる!(ジュマンジみたいな感じ2、宇宙に行く3、姉が凍る4、ロボットに襲われる5、未来の兄に会う6、姉が兄(姉のほうが年上)に恋する!7、宇宙人に襲われるです!こんだけ覚えてても題名が不明…。この映画もう一度みたい!!!!

  • c言語の簡単な演算なのですがわかりません。

    int a = 10, b = 5, c = 3; b = ++a - c--; print("%d\n", b); b の結果が がなんで 8 になるのでしょうか? aのインクリで11 cのデクリで2 で9のような気がしましたが違いますね。 計算の順番をわすれてしまいました。 小学生レベルといわずよろしくお願いします。

  • 大域変数について

    配列の大域変数externの使いかたがよくわかりません。 BCC Developerを用いて分割コンパイルをしています。 headerファイルにて配列 int map[10][10]; と定義してその配列を他のファイルで使いたい場合は extern int map; ではいけないのでしょうか? あと、headerにて static int * map[10][10] と記述して他のファイルにて extern int *map という記述の仕方は可能なのでしょうか? 大域変数なのにstaticを用いるのはおかしいかとおもいますが… ご教授よろしくお願いします。

  • CDの買い直し

    CDの買い直しについてお訪ねしたいことがあります。 過去に発売されたCDと再リリースされたCDでは音質、音圧、音量等に変わりはあるのでしょうか? 実は92年製のあるCDを買い直したいと思っているのですが、その92年製CDは音圧が低く音が小さめです。 ですから最近の一般的なCDと比べたら一目瞭然で…。 で現在、2009年に再リリースされたCDを購入検討しているのですが、音圧、音量等は変わるのでしょうか? 同じものでしたらお金も気持ちも損をしてしまいますので。 よろしくお願いいたします。